←先月の日記 | →来月の日記 |
拍手を送る | →ラズパイメモ |
わりと天気がいいと思ってたら午後から急に曇りだした。曇ると気温も下がって寒くなる。エアコンもいいけど、酒飲んであったまるのもありっちゃーあり。
逆転世界ノ電池少女。アーマードバルキリーとデンドロビウムが撃ち合うような、概ねそんな感じ(多分)幼女ぱんつ見えないよ!まずはぱんつ穿くことから始めよう(涙)
海賊王女。金髪イケメンはなんか病んでて怖いぞ。同情はするけど…。9話というタイミングでポンポンと謎が解けて最終局面に突入する準備が整った感じ。さてはて。
やくならマグカップも。わりとおじいちゃんのターン。ハートフル風味。
吸血鬼すぐ死ぬ。まさかこのアニメでおっぱいシスターさんがぱんつ脱いだりちくび光らせたりするとは…(汗)ふむ。ロリキャラにマイクロビキニを着せる風習(?)があるのは、なるほど、マイクロ波のせいだったのだな(違います)
劇中のやつを再現したぱんつ師匠フィギュアとか。いやまぁ、分割線からしてキャストオフするんだろうけど、そこをちゃんと見せてくれないと良し悪しの判断できないよ!(笑)このくらいクオリティが高ければいいのう。
上海問屋からシリコン製の作業シートが届いた。1780円なり。最初は aliexpress で買おうと思って探してたが、かさばるせいか送料を取るところが多くて、そうなると普通に国内のお店で買ったほうが良くない?という感じでこれに落ち着いた。次に必要なのはやる気かな。やる気〜でろ〜(あずまんが大王のちよちゃんっぽく)。いや、今唯一プレイしてるソシャゲの周回プレイで忙しくてなぁ(それアカンやつや)
原付きで道路を走っていたら、痛車とすれ違ったり、サイドカー付きのバイクとすれ違ったりした。サイドカー付きバイクなんてアニメか特撮ヒーローものでしか見たことがなかったので驚いた。痛車はカーブですれ違ったので絵柄を見る余裕がなかった。なんで今日に限って思わず目が行きそうな車両とすれ違うのか。運転は命がけなんである…
うーむ、野菜の育ちがいまいち良くない。大事なところで寝込んでて時期がずれたり手入れできなかったのもあるかなぁ…
無職転生。一分半ぐらい語りまくるフィギュアオタクが出てきて、キモ!とか思いつつもシンパシーを感じてしまうのがとても悔しい(笑)フィギュアに恥じらいは華であり、ぱんつは至高の芸術作品なのだ。こっちの妹は素直で先が楽しみよの。(でもおっぱい育ちそう)
見える子ちゃん。目にカナブン入ってら死んでまうで!(笑)やばくなるとスカートの裾を握りしめるのがいいな。そのままチラリと行こうよー。
月とライカと吸血鬼。みんな変顔で遊ぼうの回。可愛いといえばいいのか面白いと笑えばいいのか結構微妙なラインついてきてどうしよう(どうもしない)最後のシーンの演出が、あまりに強いラブコメを主張してて楽しくなった(笑)
鬼滅の刃。煉獄さーん!(涙)見てる側も思わず力が入ってしまう展開だったけど…。原作は完結してるとはいえ、これで映像作品が終わってしまうのはなんだか心がスッキリしないので、遊郭編が放送されるというのは嬉しい感じだ。
お酒も飲めるようになったので、たまに酒屋のチラシをみるのが楽しみになってきた(それってどうなの)
最近は煮玉子をおつまみにしたりすることがあるが、買うと結構高いのよな…。ゆで卵なら自分で作ればいいじゃないとも思うが、保存が効かないので作り置きするのも難しい。賞味期限が一ヶ月くらいある(あった気がする)煮玉子はなにか特別なことしてるんだろうか。それとも保存添加物?
天気は良くて、外を眺めると実に暖かそう…なのだが外に出ると空気が冷たい。
ボサ髪くんはわりと任天堂ゲームが好きっぽい。こっちはラブコメな雰囲気を醸し出す一方で、主人公側はわりと親子っぽいといえばいいのか夫婦っぽいといえばいいのか。ともあれ、ひどいおっぱい格差を見た気がする(笑)
ジャヒー様はくじけない。トイレを一生懸命我慢するジャヒー様という、マニアック展開が回避されてしまっていささか残念(笑)
エイティシックスと最果てのパラディンは総集編。
[Oblivion Tips.]
windows版 Oblivion は xbox one コントローラーを正しく認識できない。解決方法は、NorthernUI プラグインをインストールする。要 OBSE。
はんだ付けの作業シートをひこうというのは、まぁ、気分的なものもあります。表面実装がもっと簡単にできるようになったらいいのになーと思ったりはしますわ。部品が小さいので実装面積が小さくて済むのはいいんだけど、やはり老眼には厳しい(汗)今どきは新しくて性能の良い石を探したりすると BGA だったりして如何ともし難い。ホットプレートで焼く方法を見かけるけど、両面実装したい時どうするんだろう。ヒートガンはもっぱら剥がしたいとき使うっぽい。ぐぬ。
さっむ!部屋の模様替えをしてからエアコンが正面に位置するようになって、風が顔に当たるのがちょっとイマイチ。まぁ、効率が良いのかもしれない。風量を最弱にして運用する。
異世界食堂。グラタン美味しいよね。でも、マカロニグラタン+パンって、お好み焼きをおかずにご飯食べるような感じな気がしないでもない(笑)いや、マカロニだけでは確かにボリューム不足かもしれないけど。デザートはゼリーもいいけどプリンのほうが好き…と考えていたらまたレアチーズケーキ食いたくなってきた。ぐぬ。
大正オトメ御伽噺。窓に駆け寄るお嫁さんが急にヌルヌル動いてびっくりした。このアニメが作画力をつぎ込む沸点がよくわからん(笑)なんだかんだでいいやつが出てきて、雰囲気良くなってきた。男キャラにも魅力が必要よな。
ふむむ。上海問屋のシリコン作業マットとな。送料込みで1420円は買いやすい値段だわ。青いシートは検索するといろいろ引っかかるので(製品ごとに微妙に穴ぼことか違うけど)、材質としては定番なんだろうか。なるほど、ここらの辺を買っておけばとりあえずオッケーと理解した!静電気対応のシートはエンジニアのやつとかを見つけたけど、ゴムシートで耐熱性について書いてないのでどうなのか。アースを付けないといけないのもちょっとめんどくさい。材質そのものが静電気起こしやすいとかはアカンけど、そうでないのなら心配することは無いかもしれない。無いと考えておこう(前向き)
そんなに急がないし、aliexpress で探して買うのが一番安いかしらん。情報サンクスですわ!
いい天気が続く。室内にいるとあったかいが、外に出ると空気が冷たい。いつの間にか11月ももう終わりの頃である。
180秒〜。妹二人に迫られるとか最高だね!でも片方はなんだかちょっと怖いね(汗)CM で、DLsite で音声作品を扱ってるとあったので、見に行ったら色々売ってた。お値段も色々。双子妹は、シリーズの中ではお高い値付けである。足元見やがって!(笑)
プラチナエンド。今回で8話。決戦は近づいてると思うが、おっさんがどうなるか見通しがつかない。話が進むたびに死亡フラグが立っていく感じなんだけど、生き延びてほしいなぁ。無理かなぁ…
大体部屋が片付いた。さて…今までははんだ付け作業って 100均で買ってきた MDF板の上でやってたんだが、作業シートでも買おうか。新調した机に早速焦げを付けてしまったりするとちょっとしょんぼりなんである。んー、導電性のものがいいんかな。耐熱だけで十分かな。とりあえず安いの買ってみるか。
しゃがんだ古見さんにフランクフルトを差し出すシーンは、一体どうしてくれようと思いましたわ(笑)おめめくりくりモードだから良かったものを。一人、果敢にあのアニメの変態度を引っ張り上げている彼女の役割は、きっと欠かせないものなのだ…(そうかな)
なんだか風が強くて雨戸がガタガタいう。
世界最高の暗殺者〜。もっぱらおっぱいさんが支配するあのアニメ空間で、あえてわりと慎ましげっぽいヒロインを選ぶとは、この主人公、見る目があるな!(笑)最近はサービス控えめで真面目にストーリーを進めてる感じだけど、遠慮なくぱんつ見せてくれてもいいのよ?
古見さんはコミュ障です。うーむ、今どきの屋台事情は正月の神社しか知らないんだけど、射的とか型抜きとかって実際あるの?夏の花火大会とか行けばあるんだろうか。古見さんのどもり方を聞いてると、ゲームとかやらせたらめっちゃ16連射できそう、と思ったりした。只野くんの妹はおっぱい慎ましくていいね。でも、お客様がいらっしゃる時は、スパッツではなくスカートを穿いてぱんつをアピールするように心がけよう!
真の仲間〜。初手からエロ漫画展開に突入…しなかった(汗)せっかくお風呂の透明度は高いのに、光の反射でちくびは見えないのであった。おっぱいでけえ!(今更)CM 見てたら steam でゲームが発売してると言ってたので、見たらアーリーアクセスで売ってた。今どきソシャゲじゃないのがちょっとびっくりかも。
ふむむ。今は照明と天井コンセントの間にリモコンモジュールを挟んで使ってるんですが(添付されてたリモコンは壊れた)、それを紐で引っ張るやつに交換するのはアリですね…。ただ、照明器具を迂回させつつ、引っ張っても引っかからないように紐を張るのはちょっとめんどくさそう。ともあれ情報サンクスですわ!
うっひょー、寒い寒い。寒くなってくると血圧も上がりがちになるので気をつけないといけない。無理せずエアコンを使おう。
タクトオーパス。キスはするけどぱんつは見せません!(涙)戦闘形態になったら SSR になりそうなキャラが出てきたけどちょい役であった。ラスボスは彼女なのか、それともプライドたかし君なのか。そして主人公は右腕はどうなるのか。きっと有線サイコミュ兵装を装備するんだ…
かぎなど。ギャルゲーにおける妹の闇の深さが垣間見える話であった。いつの間にか便座カバーくんの地位が相対的に上がってる気がする。序盤の彼は一体どこへ…
部屋の模様替えに伴って若干困っているのは、部屋の照明用リモコンの置き場所である。この部屋に照明スイッチは無い。そもそも部屋の入口付近に露出した壁がないのだ。なのでリモコンを使うことになるわけだが、丁度いいリモコンの置き場所がない。仕方ないので今は入り口付近に上からリモコンを吊り下げているが、手にとって照明に向けてポチる必要があるのでなんだかめんどくさい。いっそ自動化するかとも考えたが、リモコン学習機能、赤外線発信機能、リアルタイムクロック、照度センサー、人感センサーあたりをマイコンで制御するものになるのかなぁと考えると無駄に大げさなものになってしまいそうだ。その割にうまく人感センサーを使いこなすのは難しそうな印象で、画像処理でオプティカルフロー的なものを計算して入退出を検出したほうが精度上がるかなぁとか考えるとさらに大げさなものになってしまう。いやいや、リモコンをうまく入り口付近に照明に向けて固定できればいいだけの話なんだ…。ぐぬぬ。
わりといい天気。えっちらおっちらとスピーカーを配置して 5.1ch にした。部屋を広く使いたいと思っても、リアスピーカーが変に空間を占拠するのはやはり如何ともし難い。いい感じにマルチチャンネルを聴かせてくれるヘッドホンを導入したほうがいいんだろうか。ソニーが新型出してくれないかなぁ。
逆転世界ノ電池少女。なにかと幼女のターン。とっても秋葉原っぽい。そうよなー、晴海でのコミケはトランシーバーの時代であった。コミケのために免許取る人もいたんだろうな。
海賊王女。こぶりなおしりがきゅっと引き締まってるのもいいね!イケメンのイケてる真剣な眼差しにヒロインも即落ち。イケメンは得だのう。
吸血鬼すぐ死ぬ。吸血鬼が居座ったり、そこに手を突っ込まれたり、ちっぱいさんの胸元は意外と無防備なのでなんかいけそうなチャンスな気がした(笑)
やくならマグカップも。おじいちゃん共のターン。
western digital の 8TB、WD80EAZZ は CMR なんですね(recording technology に書いてある)。今までは 4TB の CMR を使っていたけど、これで次に買う時は割と安心して 8TB の容量に乗り換えれそう。でも正直、内蔵ストレージは SSD にしちゃいたいんだよな…。4TB がもっと安くなってくれればのう。
昔のゲームは、ディスクの中身を覗くとメッセージが書いてあったりとかありましたが、x68k 時代は色々ツールもあったので容易にできたけど、PC88 時代は資料もそこらに転がってるわけでもなくて、なかなか大変そう(汗)そういえばある友人は、ゲームを遊ぶためにゲームを買うんではなく、プロテクトを外して遊んでいたと語っていた。俺のようなエンドユーザーとは一味違うと冷や汗をかいたものだ(笑)
# 彼は x68k 時代、他の人が出す同人ソフトに、いかに強固なプロテクトをかけるかという相談に乗っていたようだった。蛇の道は蛇、ってね。(多分そんな感じ)
8ビットパソコン時代は FDD 搭載機種から使い始めたのでテープのしんどさはよく知らないんですが、FDD と高速テープデッキを搭載した MZ-2500 は雑誌の広告を眺めて、なんだか凄そうだ!と憧れていましたわ。実際どれだけ使われたものなのかはわからないけど…。テープが主流だったパソコンって、X1 とか PC-8001 あたりなのかしらん。
昼過ぎになって結構強い雨になった。少し PC の周辺機器をつなげたりして、元の環境に戻すべくちょこちょこと作業。快適になってきたぞ。
無職転生。妹に尊敬されない兄は悲しいね!(涙)でも、こっちの妹はワンチャンありそうな雰囲気が漂ってるので良き。幼くしてメイド服を着こなしている様といい、将来有望である。くっくっく…!(笑)主人公以上にエロ漫画に出てきそうなキャラが登場して、相対的に主人公の株が上がった(それでいいのか)
見える子ちゃん。うーむ、おもらし女子高生も悪くないけど、そういう属性はもうちょっと下の年齢のキャラでやってほしいのう(笑)後任の先生は、多分スタンド使いだったりする。そんな感じ。
鬼滅の刃。無限列車は倒したけど…。見せ場は煉獄さんの出番になった。主人公が刺されたのは役割分担のためだ。何か嫌な展開があるんじゃないかと心配してたので安心した(?)
月とライカと吸血鬼。乙女の祈り、とか言われるとスレイヤーズを思い出す俺は概ねおっさん。おっぱい測定のシーンは、もう少し詳しく描いてくれても良かったんじゃなかろうか。測定員さんだけウシシシ喜んでてずるい!(笑)
よくわからんのですが、MELTY BLOOD の格闘ゲー作ってるところって、同人で toheart の格ゲー作ったり RO のアクションゲー作ってたりしたフランスパンじゃなかったでしたっけ?(よく知らない)今の TYPE-MOON って FGO 以外は売れてるのかしら。(とていうか、もはや IP 管理会社なのかしら)
レアチーズケーキが日本産デザートというのは初めて知りましたわ。欧米は生菓子が苦手というか高価(流通のせい?)という印象もあるので、ああいう菓子は昔からアンコなど扱ってきた日本が得意とするところなのかもしれない。でも、ってことはレアチーズケーキは和菓子と言おうと思えばそう言えるのか?(ちょっと無理がありそう)
デゼニランドとか、ああいう英単語コマンド入力のゲームは、子供の年齢で買ってしまったら不幸と言わざるを得ないですが(汗)、英和辞書だか和英辞書だかを片手に試行錯誤するのも、まぁ今振り返ればいい思い出なのかもしれません。自分はポートピア連続殺人事件が精一杯だったけど。(ひいこらいいながらやっとの思いで解いた記憶がある)
近くのホームセンターにでかけてフローリングカーペットを買ってきた。ネット通販より安く買えてよかったが、正直、ひいた効果があるかというとかなり疑問である。概ね気分的な問題っぽい。
ジャヒー様はくじけない。くっ、魔法少女もぱんつガード硬いな!絵的なギャグなのか、それとも作画陣が力尽きたのか、微妙に判断のつきにくいシーンがチラホラあって困った(汗)軍服さんは、おしりの初めてを失わなくてよかったね!(笑)
先輩がうざい後輩の話。おっ…ぱい!(汗)思い出話回。せっかくの中学生話なんだからぱんつ見せていこうよ(涙)そういや、なんか最近アニメでかき氷をよく見る気がする。冬も近いというのに。
エイティシックス。幼女に詰め寄るの良くないよ!(涙)これから山場が始まるって感じで、死なばもろともで終わるのか生き残って帰れるのかの戦いが始まりそう。で、幼女の出番はどうなるのん?最後に戦局を左右する出番が欲しいけど、無理な流れかしら。
最果てのパラディン。ファンタジーRPG のメインシナリオを進めてるような雰囲気。第一部が終わっていささか燃え尽きたような感じもするけど、さてはて。
ちぃずけぇき…そんな名前のサークルで活動していたこともありました(遠い目)途中からねここはうすになったんだけど、どういうタイミングで切り替えたんだっけか。ケーキを売ってる・食べれるお店って家の近くにはなく、原付き乗って出かける必要があることも手伝ってそうそう食べないんだよな…って、今どきはコンビニを回ればどこかに置いてあるかな、レアチーズケーキ。たまにはご褒美的に食べてみようかしら。
# あまり関係ないけど、スーパーを歩き回っていてフルーチェを見かけると、ふと無性に食べたくなる時がある。ちょっと悩んで結局買わないんだけど。乳製品デザートとしてはお手頃よな。
PC88 時代に買ったゲームがプロテクトに引っかかったという経験は自分にはないんですが、ドライブの相性とかで誤動作するっていうのも意外とあったりしたものなんでしょうか。プロテクトで個人的に印象に残ってるのは、T&E のサイオブレードのマニュアルプロテクトかなぁ。あれはなんというか…なんと表現したものやらという微妙さであった(笑)
# T&E は名作も多いが、DAIVA みたいな、一体どうしたものやら、みたいな商品展開をしたりもする、ちょっと不思議なゲームメーカーでもあった…
PC88 時代と今を比べると、ゲームをプレイする側のゲーム体験も違ったりするものなので、今の世代が昔のものをクソゲー呼ばわりすることがあるのは普通にあるだろうなーと思いますわ。世界樹の迷宮みたいな 2D ウィザードリィというかブランディッシュとでも言うのか(ブランディッシュやったことないのでよくわからんけど)、ああいうゲームの評価が別れたりするのもさもありなん、みたいな。自分にもゲームの好みの偏りはあるし、評価が分かれるゲームを発売できる市場というのは割と健全だと思います。デスクリムゾンだって好きな人は好きなゲームなんだよ!(笑)
ドルアーガの塔は、さすがにあれを当時ノーヒントでクリアするのは、よっぽどお金と思い入れがあった人に限られそう。自分の場合は nethack が大好きだけど、これもスポイラー(ヒント集)がなければ、おそらくドルアーガ以上にクリアが難しいゲームであります。そこを自力で解明していくか、時を待ち、先人の知恵を借りて攻略することを選ぶのか、っていうのもプレイヤーの選択というか、そういうゲームを受け入れる市場であってほしいなーと思ったりはしますわ。(ソシャゲ市場は割とそういう雰囲気があるように思う)
絨毯を替えて、とりあえず最低限の配置と配線をした。疲れたがいろいろスッキリしていい気分だ。椅子は多少絨毯を潰すので若干気になる。気にしなければいいんだけど、1畳程度のフローリングカーペットが安く買えたらひくのもアリか。
異世界食堂。くっ!普段からあれほど、ドロワーズではなくぱんつを穿くようにと言うておるのに!(涙)レアチーズケーキが食べたくなったなー。ベイクドチーズケーキは、何かのお土産とかでそれっぽいお菓子として売ってたりするもんだが、レアチーズケーキは保存が効かないのでケーキ屋で買わないと食べられないような気がする。でも、いざケーキ屋のショーウィンドウの前に立つと、生クリーム食いてーとか言ってショートケーキを買ってしまうのだ(意志薄弱)もう何年も食べてないぜ…
大正オトメ御伽噺。坊っちゃん、というよりも絶望先生と呼びたい感じかも(笑)15歳のお嫁さんいいのう!(でもとてもおっぱい)
ザナドゥは、経験値とかアイテムとか、そういった物が有限なので詰みやすいですよね。シナリオII では貿易ができるようになったので、お金で解決できるものは解決できるようになったけど、カルマなんかはどうにもならなかった(汗)当時は建物内のマップを試行錯誤しながら一生懸命描いてた。ここだけ入れないな、と思ってマントル使ったらドラゴンスレイヤー(だったか何だか忘れたけど最強装備の一つだったような)を拾った時は感動したものよの。ロマンシアも太陽の神殿も詰みがあるし、当時の Falcom ゲーは割と難易度高かったのかもしれない。(むしろロマンシアは詰むのが普通で、正解を引き続けるのは奇跡に近い気がした)
良い天気。耳鼻科に行って、もう大丈夫ですねと診察を終える。やったぜ。あとは絨毯が届いた。週末はようやく部屋の模様替えができそうだ。PC 周りの配線を全部外すのがめんどくさい…
180秒〜。良き良き。でも番組の短さが物足りなく感じるようになってきた。そういう人は youtube とかでお好きな動画を探してみてね、という番組なのかもしれないが、商売としてはどうなんじゃろ。ASMR の CD でも出しているのかと思ったけどそういうグッズ展開はまだしてないみたい。今どき音楽・音声は配信で売るものなのかと思って apple music を検索してみたけど、なんか想像してたのとは違う絵面が並ぶ。BOOTH を検索するとそれっぽい感じだ。今のところは同人界隈が一番の ASMR 市場ということかしらん。
プラチナエンド。息を呑む展開。ビーム兵器がある世界なのに最終的に殴り合って決着がついたりしがちなガンダムをなんとなく思い出したりした(汗)主人公がなかなかつらい立ち位置だなぁ。ハッピーエンドへの道筋が見えないけどどうなるのか。
x68k、ザナドゥとシナリオII も移植されるのか。俺の x68k が現役時代だったら買ったんだが、今買うかどうかというと微妙すぎてニントモ。x68 エミュの上で動かすのは、なんか違う気がする(汗)(まぁ、それ以前に FDD を持ってないのでどうにもならない)調べると、過去に windows用ザナドゥシリーズも発売したことがあるようだが、エミュで動かしてるんだろうなぁ、やっぱ。
古見さん〜。ウォータースライダー後の四つん這い古見さんは、真顔だったらセクシーポーズなのかもしれませんが、まんまる目玉バージョンだとエロさを感じないというか。個人的には、只野くんの性癖がどんどん歪んでいくさまをもっと見たかった…(笑)
ちょいと畑にでかけてダイコンにかぶせていた網を外してきた。これでもっと日が当たるようになってすくすく育つ…はず。鍋の季節、12月に入ったら収穫したいなーと思っていたが、それは無理っぽい。蒔くのが遅かったのが悔しいのう。
世界最高の暗殺者〜。3人でお布団に入る構図とかとってもエロ漫画なんだけど、主人公がストイックすぎて何も起こらないのはいかがなものか(涙)妹もかなりのおっぱいさんで、アダルトでピチピチでキャッツアイ。うーん、そうだなぁ。どちらかといえば金髪さんにお願いしたいかな!主人公はもうちょっとハーレム系主人公らしいサービスをしてもらってもいいと思うんだ(笑)
古見さんはコミュ障です。結局なじみはどっちかよくわからないままであった。しかし、凡人の只野くんが髪フェチに目覚めるという、平凡な人生から一歩踏み出した水着回であった。古見さんは父親似なのね。
真の仲間〜。ぱんつ見えない!(汗)なんだかファイナルファンタジーっぽさを感じるようなそうでもないような。
天気は良くて動くと暑さは感じるけど、汗をかくと冷たくて体が冷える、という苦手な気候になってきた。このままうだうだしてると散歩する習慣が戻らない予感がする。
タクトオーパス。相変わらず絶対ぱんつ見せないという気概を見せつけるが、なんとなく盛り上がりにパワー不足を感じるぞ。男キャラよりも SSR さんが目立つストーリーにしてあげて!
かぎなど。便座カバーくん、キミはいつもどおりヘタレキャラとして踏みにじられてればいいものを…!(ひどい)香里がダメージを食らっていてちょっと楽しかった(笑)
古見さん〜。原作では海老名で遊ぶシーンがあるとな。海老名みたいな、なんとも微妙な場所を漫画に出してくるなんて G=ヒコロウ氏くらいだと思っていたが、世の中広いようで狭いといえばいいのか(笑)原作を読んだことはないけど、古見さんはおっぱいだし、周りもいささかアブナイ人だらけなので、エロい話はなんとなく想像がつくようなそうでもないような。
魔王城でおやすみのあの城は、意外と言葉を喋らなくてもなんとかなってしまう場所ではあるけど、強欲さがないと快適な暮らしは難しい気がする。古見さんが転生したら苦労しそうに思うけど…。ロリコンばっかりだしな!(笑)
朝方は曇っていたが、昼にはそこそこ晴れていい天気になった。
やくならマグカップも。俺も中学時代とか文化祭でお化け屋敷的なものをやったりしたような気がするが、あれってよくよく考えるとちょっとエロくない?(笑)いや、心が穢れた大人になってしまったからそう思うだけか…
吸血鬼すぐ死ぬ。ちっぱいさんがチンチンチンにー!(汗)ドラクエの僧侶っぽいキャラは、キミ、よく分かってるねと褒めて差し上げたいぞ。
海賊王女。緊迫感がありつつも爽快感もある回。作画パワーをつぎ込んでいて見ごたえがあった。対立の構図も確定した感じ。でも何かとピンチである。はてさて…
逆転世界ノ電池少女。おっぱい、ちっぱい、おっぱいー!(笑)ちっぱいというよりも若干ボリューミーな気もするけど、ボクっ娘はスポブラで縞ぱんつで素晴らしいね!涙ちょちょぎれそう(笑)
どうも最近思い込みの強いことを書いててアカンな。まぁ、ぱんつ大好きなおっさんの戯言ということで。フヒヒヒ。
古見さん〜。あまり画面の背景を気にしないで見てたんですが、相鉄と小田急、そして市役所から大和っぽいんですね。大和市かぁ…電車の便はいいけど、これといって特に特徴がない街な気がしますわ(汗)聖地巡礼に赴くにはあまりに何もないというか。あえて言うなら米軍厚木基地が近いので、相鉄沿線にカメラを持った人がずらずら並んでたりするくらいかしら(ちょうどそのあたりから航空機の離着陸が撮影しやすい)。飛行機が近くを飛ぶと会話とかできなくなるので、古見さんにはなかなか厳し目の土地柄だぞ(ぐぬぬ)
ダイソーによったら、会計がセルフレジになっていた。こういうのは初めてだが、割とさくさくレジを通せた。ただ、おじいちゃんおばあちゃんには厳しいらしく、レジは長蛇の列に。なんてこった…
無職転生。ぱんつ師匠のターン。師匠、あなたは変わってしまったよ。以前の師匠なら、そこで迷わずぱんつを見せてくれていたはずだ(涙)魔族は歳取らなくていいね!現在は赤髪さんと旅をしている主人公だが、師匠の親の反応とか見るとやはりメインヒロインはぱんつ師匠なのかという気がする。ということは、最大のライバルは同じくほとんど歳を取らないエルフ幼女ということか…!
見える子ちゃん。おっぱいぷるんぷるん!(汗)最近は見える子さんよりもおっぱいさんのほうがサービス自己主張激しいな。そして、おしりはもっとぷりぷりに描こう!(涙)おっぱいさんは、トンネルの中でスリラーを流してみんなで踊り、ミュージックビデオの監督になるといいかも(汗)
鬼滅の刃。おまけアニメがコワイヨー(涙)金髪くんは寝てる方が強いので、なんてぴったりなシチュエーションなんだと感心した。思ったより煉獄さんの活躍が地味でケリがついた感じだけど…まだ終わりじゃないんかしら。
月とライカと吸血鬼。ストーリー的には山場…なんだけど控えめ。オネアミスの翼のような感動的な演出は無く、淡々と終わった感じ。え、でも最終回ではないんだけどあとどんな話やるんだろう。
只野くん、中3の妹と同じ部屋で寝てるとか、それなんてエロゲ(笑)どちらもお年頃で日々いろいろ溜まるだろうに、それでいいのか!(良いのでエロっぽい話を希望)
ふむむ。ドイツメーカーの EV は頑張ってるとな。現地価格でガソリン車と競合する価格帯だったら侮れなさそう。さすが世界で一番温暖化にうるさい EU(?)にいるだけのことはある、って感じなのかしら。家電メーカーの教訓を活かすならば、「いいもの」を作れば市場は自然とついてくるという考えを捨てることができるかが一つのポイントになりそう、と個人的には思いますわ。誰もが知ってる VHS とベータの話なんかもありますが、対外的にも、標準化競争に負けたり、ガラパゴス化してしまったりと、国内電機メーカーはコモディティ化が少しずつ進んでいく中で、少しずつ何かを見失っていったのが市場を失った原因の一つだと感じてます。組織力というか政治力もきっとかなり大事なんだよ…。自動車も次世代型になるとコモディティ化が一段進むと思うし。もちろん電化製品と自動車は別物で、自動車は命に関わるものだけに「いいもの」への要求は比較的高いだろうけど、電機業界の二の舞にはならないで欲しいですわ。産業規模がでかいので、ガソリン車から次世代型への変化みたいなのなんて、自分が生きている間にはこの後の一度しか起きないだろうし、ガソリンスタンド等、別の意思決定機関で動いてる多くの業界も巻き込むしなー。さてはて。
いい天気が続く。でも夜は冷えるな。入れ替えた新しいエアコンの出番も近いかもしれない。
ジャヒー様はくじけない。瞳がハートマークになった魔法少女は手強そう(汗)後半は食レポアニメになって、料理の描写に惜しみない作画力が注ぎ込まれていた。だがしかし、その分おっぱいの作画が雑になっているぞ!
先輩がうざい〜。花って意外と高いのよな…。それはそれとして、どうしてアニメに出てくるおじいちゃんは誰も彼も CQC の使い手みたいな声してるの(笑)
最果てのパラディン。ジジイのカットインが楽しげ(笑)異世界転生で始まったけど、珍しくハーレムも無しにとてもファンタジーしてるアニメだ。初期の頃のロードス島戦記みたいな…というと、ちょっと記憶があやふやだけど、そんな漠然とした印象。
古見さん〜。只野くんの妹、出番あるとな?くっ、おっぱいさんなのかちっぱいさんなのかとかいろいろ気になるところは多いけど、放送中に役どころを貰った出番があったらいいなぁ。でも、お兄ちゃんとちゅっちゅするよりも古見さんとイチャコラしそうな作品なのが如何ともし難い(汗)
水着回のなじみは、普通に女性用水着を着て出てきそうなので、只野くんに、お前、股間きつくないか?とか問いただして欲しい(笑)いや、どっちの更衣室を使うかのほうが判断要素としては的確か…
# そういえば、どうでもいいけどプレートメイル少女は一体何者なのか。
異世界食堂。そういえばシェフのばあちゃんって異世界人なんでしたっけ。良かったね!ばあちゃんがリザードマンとかじゃなくてホント良かったね!(笑)おじいちゃんがケモナーやエルフスキーじゃなくて良かった、とも言えるかもしれない。そう考えるとねこやの世界ってなんだかとってもファンタジー。銀座あたりを密かにハーフエルフが歩いてるかもしれない。
EV はテスラとかの米国企業の名前をよく目にしますが、でも GM やフォードの名前が出てくることはまぁ、ない感じで、既存のしがらみを持たない新興企業ならではの強みもきっとあると思いますわ。残念ながら日本にはああいう新興企業(ベンチャー)が育つ土壌がないっぽいので(詳しくは知らない)そういう点でも後陣を拝するしか無いのが実情な気がします。日本メーカーのインタビュー記事とか読んでると、リチウムイオン電池、燃料電池、水素エンジンと、どれに絞り込むのかも定まってない様子で、市場をリードする気はサラサラ無いっぽい。リスクはおかさず、3、4匹目あたりのドジョウを狙う感じでしょうか。(それも立派な作戦である)
いい天気。畑にでかけてピーマンを引っこ抜いてくる。流石に葉も色あせて散ってしまっていて、枝もポキポキと折れる。今までご苦労さまという気持ちだ。ニンジンは概ね順調。ダイコンも葉が大きくなってきて、日がよく当たるように虫よけの網を取りたいが、大丈夫かどうかいまいち分からないのであと一週間くらいは網をかけておくか…
異世界食堂。洋食屋といっても、喫茶店みたいになんでも出します、みたいなお店もあるよな。という感じで、和食というには、粉ものとかかき氷とか、ザ・和食、と言うほどコテコテの和食でもなくて、なかなか微妙なところをついてきた。割と最近までいくつかの並行異世界が存在する世界観のアニメかと思ってたけど、異世界はどうやら一つっぽい。リザードマンっぽいのがいたりするし、中世風味のファンタジー異世界なんだろうが、ザ・日本人、みたいなキャラが出てくると、なんかこう、ウィザードリィみたいな世界観を感じたりした。
大正オトメ御伽噺。ぐぬ、なんかこのキャラはサービスしてくれても嬉しくないぞ(汗)概ねめでたしめでたしだけど、ヤンキーさんは今後も出てきそうでちょっと不穏。(でもきっとロリ巨乳パワーの前に屈する…)
日本円で億万長者になれても、シリコンバレーあたりでは億万長者らしい生活は無理っぽいという現地の友人の話を聞いて、やっぱアメリカはいいところに住むのは大変なんだなぁと思った。ニューヨークとか大丈夫なんかしらね。まぁそれはそれとして、億万長者とまでは行かなかったシリコンバレーのエンジニアが、老後をどこでどう過ごすのかというのはちょっと気になる。アレよな、steam とか眺めると、広いサバンナ(ジャングル?なんか木の多い地形)で動物をハンティングするゲームとかあったりするけど、ああいう老後の過ごし方って実際あるんじゃろうか。
EV は、業界をよく知らないけど技術的、市場的なリードは米国企業が引っ張ってる気がする。日本は、現状のメーカーを頂点とした産業ピラミッド構造を、そうやすやすと壊すことはしないと思うのでどうなのか。バッテリーの生産数を考えるとすぐにガソリン車から次世代型に変わるとは考えられないという記事をどこかでみたし、日本は米国(はたまた中国)がそれなりの市場を開拓してから本腰を入れるという安牌を取るんじゃなかろうか。(そういう動きしかできない気がする)
日本の電機メーカーは、製品の市場をどんどん失っていって見る影もなくなってしまった。部品や製造機器ではまだシェアを持ってるけどそれは今までの資産であり、新規市場の開拓は小さいようなイメージが有る。基本的に守りの姿勢よな。自動車メーカーがそんな電機メーカーの二の舞になるかどうかは…どこらの辺にかかってるのかしらん。
古見さん〜。妹があくまで脇役に徹するというのは、このアニメがハーレムを目指していないということなんかしら、と思ったりしましたわ。ヒロインの周りにはこれからもどんどん女の子が集まってきそうだけど、只野くんには寄り付かないのかもしれない。主人公なのに可愛そう(笑)寄り付いてくるのなら妹の存在が輝いてくるんだけどなー
程よい天気。部屋の模様替え配置はだいたい決まったが、絨毯が届くのはまだ先なのでこれ以上手を付けられず、なんとなく持て余す。部屋の照明スイッチがないのが悩みのタネなので、それを解決する方法を考えてみようか…
180秒〜。人妻のターン(汗)意外とおっぱい控えめで若作りではあるが、セクシーホクロがあったりしてやはり人妻なのである。バブ味あふれる ASMR になるのかと思ったけど随分控えめだった。地上波だとこんなものなのかもしれない(?)
プラチナエンド。うひー、こういう形のサービスは嬉しくないー(涙)俺の目の黒いうちに、と死亡フラグを何度も口にしていたおっちゃんが…(汗)
珍しくソシャゲをだらだらと遊ぶ。遊ぶというよりは作業っぽいけど、作業に伴って、何かが溜まって、何かが成長していくのがなんとなく心地よい。ここらの辺、アルゴスの戦士でアルゴスの秘伝書を取ったら満足〜とか、そういうのとは違う楽しさよな。(クレオパトラは、とてもそこまで行かない)ドルアーガの塔で60フロアをクリアするような達成感とも違う。あえて言うなら RPG に近い気がするけど、例えるなら序盤に延々スライムを倒してレベル不相応な装備を整えるドラクエみたいなもんだろうか。
机を組み立てて、それとなく機材を置いてみる。うーむ、配置の変化に合わせて長い配線が必要になりそうだ。LAN ケーブル欲しいなーと思うも、3m と 5m はいろいろあるが一番ちょうど良さそうな 4m が無い。なんてこった(涙)なんとなく CAT6A で新しいのを買っておこうか。USB ケーブルも 2m くらいのが欲しいが、数が必要なモノの割にやや高い気がする。まぁ、長いと転送コケそうだしなぁ。とりあえずハブを連結して凌ぐことにしよう。
世界最高の暗殺者〜。くっ、まだ12歳だというのになんておっぱいの大きさだ!(しかし上には上がいる)もうちょっと幸せな感じでちゅっちゅしてくれないと楽しめないのう。そこらの辺、イケメン主人公の今後の手腕にかかってるので期待してるぞ。
古見さんはコミュ障です。やばい!ヒロインのギャグセンスは、大塚商会の CM レベルだ(汗)只野くんは、穿いて欲しいぱんつも一緒に選んであげるのが主人公の品格というもの。次回、ヒロインのおっぱいが大きすぎて只野くんが内股になってしまう話(違います)
真の仲間じゃないと〜。おっ…ぱい!(汗)でも揺れ方がちょっと雑だ。BD になったらヌルヌル揺れそう(笑)おっぱいに作画力をつぎ込めない時は、ちっぱいな妹の作画を頑張ろう!今回はちょっと妹のポテンシャルを感じた。
なんとなく youtube で skyrim の曲を聴いたりする。名曲揃いで懐かしげ。Dragonborn からしてカッコよすぎて涙出てきそう。久しぶりにスカイリムに旅立ちたい気分になってきたかも。で、ベセスダはエルダースクロールシリーズの新作いつ出すのん?
天気が回復して晴れたけど、すごい風。
タクトオーパス。金髪さんが SSR 形態に変身しない、だと?(ざわざわ)それではぱんつ見えそう、とかヤキモキする余地もないのでどうにかならなかったのですか(涙)
かぎなど。AIR の主人公は、人形劇するよりもピコピコ毛玉とサーカス芸したほうが大道芸人として大成すると思うんだ(しません)ちなみに AIR のメンバーは戦闘力ピカイチである。手首のバンダナを外すとだな、魔法が使えるんだ。TILTOWAIT!(そして世紀末救世主伝説が始まる)
意外と早く机が届いたので、さてどういうふうに機材を配置したものかと思い巡らせる。最適化されていた配置を、再び崩して最適化するのはなかなか悩ましいけど楽しいところもある。今回は容量を減らすのでなおさらだ。プリンタとかなー、そんなに使うものではないけど仕舞っておくより置いておいたほうがいいだろうか、とか。アンプとスピーカーどうしよう、いっそマルチチャンネルやめてステレオにするか?とかいろいろ。
雨の中通院する。今日は疲れたなぁと薬局を出て帰ろうとしたら止んでた。ガッデム…!
やくならマグカップも。なんかちゃんと陶芸してる。2期は割とそういう話が多いような気がするな。
吸血鬼すぐ死ぬ。サービスシーンが男のバニー姿ー!(涙)こういうときこそ神奈川県警のちっぱい副隊長にバニースーツを着せて欲しかった…
海賊王女。イケメンも、こう、ねっとりした嫌らしさがあると怖いのう(汗)謎が謎を呼んで次回は多分ドンパチ。
逆転世界ノ電池少女。ちょっとハーレム感出てきた。ボクっ娘をもっと大事にしてあげて!(涙)裏垢であんまり変なことやってたりすると炎上するよ。度々見かけることなんだよ。気をつけなアカンで…!(笑…えない)
いい加減、畑のピーマンをひっこ抜かないとアカンなぁ。まだ実は付くけど、温度も下がって日も短くなったせいもあってか、さっぱり大きくならない。夏野菜であるからして、秋も終りに近い11月半ばともなると流石に力尽き果てる頃合いだ。ピーマンって結構幹が太くなって木のような質感になるので、一年草ではないのかも、と思って調べたら、熱帯では多年草になるらしい。やはり日本くらいの気候だと冬が寒くて越せないということか。
あまり寒くはない。でも雨が降ると気温が下がりそうだ。
無職転生。こういうエピソードに丸一話使うところは丁寧な作りだな、と思った。でもなんだかむさ苦しくて、華やか成分が欲しいのう(汗)妹との関係が悪く始まってしまったのが如何ともし難い。もっとちゅっちゅするべきだったと思うよ(笑)
見える子ちゃん。どうにも微妙な名前のスイーツが出てくるのはそういう世界観なのかと思ってたけど、もっこりモンブランには反応するのか。乙女だなぁ(と思っていたら…)おっぱいさんがすっごいパイスラで、いろいろはさんだりできて便利そう(笑)
鬼滅の刃。炭治郎のターン。意外と煉獄さん、主人公3人組のためにぐーぐー寝ててくれてるのね。金髪くんは深層意識まで女ったらしなところが筋が通ってて良い(笑)入り込むのが女の子だったらまた違った結果になったかもしれないのにのう。
月とライカと吸血鬼。急に壮大な景色が流れるのは、感動すればいいのか笑えばいいのかよくわからん(笑)
絨毯が届くのはまだ先の話だが、デスクを注文した。これは程なく来るだろう。机だけ入れ替えてみて、家具の大体の配置を決めておくとしようかな。
絨毯を選ぼうと、昼からお店をいくつか回る。が、想定外のお値段でいささか冷や汗が流れる。2万円あればお釣りが出ると思っていたのだが…。安いものは1万を切る安さだが、ぺらぺらでなんだか頼りない。ひと通り見て帰ってきて、こりゃ困ったな、と悩んでいたが、ふとニトリのサイトを眺めたらいい感じのものがそこそこのお値段で売っていた。直に触ってないので厚みはちとわからんが、一応防音効果を謳っているのと、レビューを見た感じではぺらぺらではなさそうなので、キミにきめたー!と注文した。納期10日ちょい。あふん。まぁこれは実店舗を回っても在庫を置いているところはなかったので、致し方ないところ。
ジャヒー様はくじけない。魔王←ジャヒー←ドゥルジ、みたいな一方通行の関係が涙を誘う(笑)でも一番役になってないのは誰なのかが明確で、そこが主人公らしいというかなんというか、そういうポジションなのがさらに涙を誘う(笑)
先輩がうざい〜。ぱんつ見えた…けどゲーム画面だった(涙)セクシーホクロさんが濃厚なラブコメオーラを放っていて、若干主役を食った感がある。弟とボサ頭くんとの激しい争奪バトルが、今、始まる(始まりません)
エイティシックス。シビアな展開。彼岸花の中に立つとんがりおっぱいさんは、そういうのを暗示しているんだろうなーやっぱ。最後に生きるか死ぬかがまだわからないけど、なんというか、滅びの美学を描いたアニメな気がするな、これ。
最果てのパラディン。第一部、完って感じ。ジジイいい面構えしてるな。ウィザードリィとかに出てきても馴染みそうな格好で、なにげに一番力入ってるキャラデザな気もする。
CATNET とか、繋ごうとしたことはあるけど一度としてつながった試しがなかったですわ(汗)Nifty は、パソコン通信からインターネットに乗り換える、その切替のタイミングのときに重宝したなぁ。リモートログインができたのか e-mail の送受信ができたのか、なんかそんな感じだった気がする。アカウント持ってるだけで、300円だかそこらしか会費払ってなかったけど。
NEWS サーバーに入り浸るとか、さては洋モノのエロい画像を漁りまくっていたのでは…!(笑)
パソコン通信時代の自分は、もっぱらローカルのBBSに通っていて、人脈は薄かったでしたわ。その代わりというかなんというか、友人が顔が広くて、あちこちの人と知り合いだったっぽい。(昔、りいざ氏がコミケのスペースに来たという話を書いた気がする)ホストを運営していたのなら、その友人と面識がある可能性も…?
ふむむ。アリスソフトって一部昔のゲームの配布許可を出してるんですね。結構あるけど、ぱすちゃは無いのか…。かえるにょも面白かったのになー。闘神都市の II が x68k に出なくて涙したものよ(涙)るーるー
なんだか喉がイガイガするような感じだけど多分気の所為。加湿器出そうかな。
異世界食堂。スッコケるシーンがどうにも笑えた(笑)作画陣の疲れを感じるぞ。エルフがおっぱい種族で、ハーフエルフがちっぱい種族の世界。ぱすてるチャイムと同じだ(とてもおっさん)ピザってそんなに食べないんだよな…。ピザ屋のピザは、なんであんなに高いの?かといってスーパーで売ってる安い冷凍ピザは、そんな食いてーというほどの美味しさは無いし。うーむ。
大正オトメ御伽噺。なんで思い出の中のお嫁さんはおっぱい盛り気味なのか。いや、大きいんだけどね!(汗)
昨日久しぶりに FM音源の曲とか聴いたりしたので持ちネタを書いておこう。昔、Y社に入った友人から聞いた話である。YAMAHA はFM音源チップについて色々特許を持っていた。オペレータにはセルフフィードバック機能があるが、あれは特許で守られていたのだ。それを見て、フィードバックなんて、直列で並べれば問題ないぜーと、ズラズラと数を並べて特許を回避する実装をした者がいた。それが creative が出した互換チップである。…そうな。特許って怖いね!
真の仲間じゃない〜。妹が闇堕ちカウントダウン始まってるので、そこらの辺がクライマックスになるんでしょうか。でもおっぱいさんの前に敗北する予感しかしない(汗)妹がヤンデレではなくツンデレだったらワンチャンあるかもしれないけど…
世代的に、インターネット老人会というのは今どきの世代にもギャップとして通じる話題ですが、パソコン通信になると全く通じないので話題にすらならない、という感じでしょうか。昔は PC-8801mkII TR という機種があってだな…みたいなレベルになると、老人というよりは長老の話題といったほうがいいのかも(笑)US ROBOTICS のスポートスター 14400bps を共同購入して x68k で使ってたのを思い出しましたわ。x68k の MDX で、ミカカバスターという曲が好きだった。当時の回線速度だと adpcm を使った曲は落とすのが大変だった(ので大抵オフラインで友人から貰っていた)。東京BBS の無料回線(驚きの2400bps)にひいこら言いながら繋いでいたなぁ。(これもパワーユーザーの友人宅に度々押しかけて、いろいろ CG やらなんやら貰っていた。その時にめっちゃ活躍したのが MO だった気がする)えっちな CG は DES で暗号化されているのがお約束であった。もったいぶらないでよ!(笑)(ここらの辺、続きのえっちな CG は有料でね!という今どきの形に通じるものを感じるようなそうでもないような)
いい天気で昼間はあったかい。
180秒〜。炭酸水も良さげ。しかし、意外と目隠れさんもおっぱいだな(汗)ささやき声が上手だと ASMR 映えするものだけど、周防パトラみたいな人がいる一方で、こうも ASMR に向かない人もいたりするので世の中わからない(笑)
プラチナエンド。ラスボスはなんだか銀英伝キャラっぽい。キャラの輪郭がだんだんはっきりしてきたけど、どうなるのか。おっさんは登場時から死亡フラグが立ってていつ死ぬかわからんぞ(汗)
大学時代に一緒にコミケに出てた友人が作った、セーラームーンの曲、ぷよぷよの曲。Oh!X に載ってたとか知らんかったよ!(汗)Oh!X って FD とか付いてたっけ?mml は載るとしても adpcm データはどうしたものやらって感じで、曲は聴けたんじゃろうか。
当時は俺がCG集を出して、彼が音楽集を出してたんだが、もう随分昔のこととなってしまったな。コミケに出ていた頃は絵描きさんとの交流もあって色々楽しかったが、時間が経てば仕事が忙しくなったり異動で住む場所がお互い離れたり、家庭をもってそっちに時間を割くようになったりとかいろいろな理由でいろいろと希薄になったりするもんである。まぁ、今どきはネットがあるのでちょこちょこと会話することがあったり、もしくは相手が書き連ねていることをぼけーっと眺めてたりして、生存確認…というか存在を身近に感じることはできるので、そういうのは便利というか良くなったところだ。
# ただ、俺が web でおたくっぽいことをやっているのは当時俺を知っていた人はだいたい分かってるので、なにかしら探して連絡が来たりもするが、逆に俺の方から昔の知り合いを探すのはちと難しい。twitter でなんて名乗ってるかとかわからん。
たまにインターネット老人会なんて言葉を聞いたりもするが、昔は fj をよく読んでたもんだねぇ、署名は3行までとかなんか論争してたとか、絵かきはリムネットにホームページを持つのがステータスだったとか、そういう頃の話はあまり見かけないので老人会の老人度合いが未だによくわからなかったりする。HTTP を作ったのは素粒子研究所の CERN で、httpd は CERN と NCSA のがあったけど、後者は sun os 用をバイナリ配布してたのでそれを使ったなーとか、ブラウザが Mosaic(NCSA製だ) しかなかった時代に Netscape navigator が出て、その時初めて web ページの背景に CG を置けるようになったんだよ!とか昔話すぎてどれくらいの人がついてこれるのやら。
…とまぁ、俺がインターネット老人会っぽい話をすると概ねそんな感じ。個人 HP を持ちたいばかりに、研究室を紹介するサイトをせこせこ作って、これを web で公開しましょう!(そのついでに個人ページも作りましょう)と助手に掛け合ったのも懐かしい話ね。
天気のいい日が続く。インフルエンザワクチンを打ってきた。最近はインフルエンザに気を使う人はあんまりいなさそうだし、空いてるだろうと思ったら意外と人がいたので驚いた。あっちのワクチンも、もし毎年打つような事態になった場合、それでも無料で提供されるのか有料になるのか。まぁ、まだそこらの辺を議論するほど時間は経っていないが、このまま収束してくれるのが一番ありがたい。
世界最高の暗殺者〜。今回は地味な話で、おっぱいさんの活躍は一切なし。それはそれで物足りないのう(贅沢)でも、次回が「少女の館」とか、昭和のエロゲみたいなタイトルなのでちょっと期待してる(笑)
古見さんはコミュ障です。憔悴している古見さんがちょっと楽しかった(笑)こんな個性的な人間が100人身の回りに集まったらどうなんるんじゃろ。メンバー100人奇面組、みたいな感じか。
真の仲間じゃないと〜。おっぱいさんとちゅっちゅする物語。今の所一貫してぶれてないのがすごい。でもサービスシーンはもうちょっと作画パワーをつぎ込んでもいいのでは…もっとおしりぷりぷりに描こうよ!(汗)
かぎなどは、おっぱい盛りすぎだったよ!しかも盛った上でスク水着せるとか涙止まらなかったよ(涙)ED のイラストはちっぱい筆頭のあゆでしたけど、正直最初誰かわからなかった(汗)ぽよよんろっく氏の画風とは相性悪いのかしらん。
いい天気。部屋でゴソゴソ動いて片付けしてると、意外と暑くて汗をかく。100均で買ってきた温度計が30度近い…。
タクトオーパス。なんで…なんでいつもそんなに激しいアクションしておきながらぱんつ見えないの?(涙)もっと中割をちゃんと作画して、ぬるぬると動かせばワンチャンぱんつ見えるのではなかろうか。作画陣がんばって!(力強く)他の音楽少女(おばさん含む)も出てきたけど、やはりメインヒロインは SSR の風格が漂う。他のレア度低いキャラを差し置いて live2D で動く姿が今から見えてくるようだ(笑)
かぎなど。おっぱいさんのターン!ちっぱいさんの扱いが酷くて涙出そう(笑)男主人公のサービスはノーセンキューだぜ!
久しぶりにゆるい FPS とかいじってみる。うむ、概ね大丈夫そう。久しぶりにやると FOV の圧迫感というか、独特の視力に対する圧を感じて、慣れるまでちょっと時間がかかった。
パソコンデスクを買い換えるべく品定め。微妙に欲しい幅のデスクがないが、まぁこれがいいかな、というものは目安がついた。んー、床はフローリングだけど、絨毯をひけばチェアマットはいらないかな。
五平餅って、正月に神社にお参りに行ったりして屋台が出てるのを見ると、一箇所くらいは売ってたりするんですが、あんまり売れてなさそう(汗)今どきの高校生は好き好んで食べることはないんじゃなかろうか。自分は昔田舎に帰ったときに出されて食べた記憶があるんですが、味は覚えてないので多分ぱっとしないんじゃないかと思う…。
今日もいい天気。晴れが続けば、植えるのが遅かったダイコンの成長も追いつく…とええな。
やくならマグカップも。陶芸メランコリー。五平餅っていうほどそんなに美味しいかな。いやまぁ、美味しいものは美味しいのかもしれないけど、あんまりぱっとした印象はないな…。俺的には、普通の白い餅を焼いて海苔巻いて醤油つけて食べるのが一番好みかも。
海賊王女。ちょっとトゥームレイダーっぽい雰囲気。ヒロインの髪が少し伸びて女の子っぽくなって良き。ぱっつんさんもなにげにあざといアピールに余念がない。これで若干盛り気味なのがなんとかなっていれば…(汗)
吸血鬼すぐ死ぬ。ふくれっ面するちっぱいさんが可愛げ。はよう制服をスカートに変えてくれ!セロリ割と美味しいよ!
逆転世界ノ電池少女。アホっぽいヒロインも悪くないね!でもアイドルは怖えー(涙)あと、すごく気になるんだけどロボットにおっぱいって必要あるのん?(汗)
どうでもいいけど、最近 pixiv とか眺めていて、アスナ、というキャラのバニー姿のイラストが多いので、今更 SAO がなんで…と思ったらソシャゲだったりして時代を感じてみたり(いや、時代が問題なのではなくおっぱいが問題なのかもしれない)。SAO も長いけど、今度初っ端の話のリメイクをやるんだったっけか。いつまで続くんじゃろ。
良い天気。絨毯を替えるべく、部屋のものを一旦どかす作業に入る。かなり処分して減っているが、それでも PC 周りはいろいろあるのでそれがめんどくさそう。どこに退けたものやら。
無職転生。おっ…ぱい!(汗)真面目なんだか不真面目なんだか、ハイブリッドな回。でも、ぼかぁそういうぱんつの登場の仕方は望んでないんじゃよ…(涙)そろそろぱんつ師匠に出てもらって、場をまとめてほしいところだけどさて。
見える子ちゃん。おっぱい慎ましいと見えるの法則…と思ったけど、ツインテさんの方がロリ度高いのに見える度低めなのはわからない。生足か?タイツでは溢れ出る見えるパワーが遮断されるということかもしれない。ちょっぴりハートフル。
月とライカと吸血鬼。ツンデレ具合がちょっと可愛げね。話はわりと佳境に差し掛かってきたが、次回はまだ6話。そうそううまく行かなさそうだけど、さて。
部屋の片付けを進めつつ、電子工作の部品もとりあえず注文しておくかーと秋月のサイトを眺める。今は何かと半導体が手に入らなくて、最終版を作るのは難しいかもしれないが、いい方向に考えればそれだけじっくり勉強して試作に時間をかけることができるということだ。前にも esp32 を使ったし、安くて arduino で開発できて手頃なのでまた使おうと思っているのだが、唯一の弱点が、性能の割に GPIO が少ないということである。spi の io エクスパンダを使ってみるか…と思ったりしつつ、esp32 wrober という、外部 SRAM(PSRAM) を積んだものがあることを知る。ほうほう、内蔵SRAM と同等に扱えるならこれは強い味方だぞ、と思ってデータシートを眺めると、PSRAM は DMA での転送ができないっぽい。あふん。4MB の広いメモリから DMA でドカンと SPI IO エクスパンダに転送できたらどんなに楽だろうと期待したんだけど、残念ながら世の中そう都合良くは行かないものだ。300円台のマイコンだしな…。ところで秋月の PLL の石が1個の注文制限かかってて涙出そう。困ったなー。平ピンの 8pin ソケットの脚を曲げれば表面実装できるじゃろうか。そうすれば在庫に余裕のある PLL モジュールが載せられるんだが…(まぁ先の話だしいいや)