←先月の日記 | →来月の日記 |
○web拍手 | ←古い落書き へっぽこぷう。 |
→STUDIO S.D.T. デスクトップを東方色に! |
→観月堂WebSite こはるびよりはいい日和 |
→みずたたき 東方風味の良い風味〜 |
PSO。
VH中央管理区をぐるぐるまわってるんですが、さっぱりマダムノアマガサが出なくてしょんぼり。
一日10周までとは行かないでも、6〜8周ぐらいしてるんだけどなぁ。
一周につき一回しかギブルスと戦えないのがしんどいな。10匹でも100匹でも出てきて欲しいよ(笑)
ハルヒでもじぴったん。
派手さはないけれど、なんかこう、ついつい見入ってしまう味がある MAD ですわ(^^
改めてハルヒのアニメーションとしての完成度の高さを思い知らされます。
当時の放映で、小説版のどれくらいをアニメ化したのか知らないけれど、第2弾とかないのかな?
いや、このまま伝説として昇華された方がいいのかもしれない…
うーんむ。
カピバラというよりも、しかとを思い出すけどなぁ、個人的には…(^^;
クーのフィギュア。どうしよう。かなり悩み中。
以前買った、アオシマのクーのフィギュアは出来がイマイチだったので、アレと比べればだいぶいい感じかなーとは思うものの、ユージンのフィギュアってあんまりいい思い出がなくって。小麦の出来が良かったなーくらいしか思いつかないよ。
おまけに、2体SETというのが、価格的にも、置き場所スペース的にも(^^; ちと苦しい感じです。半額で別々に売ってくれたら迷わずスク水バージョンを買うんだけど。
ううっ。どまありなのですよー(T-T;/
でも、通常版の紺スクほなみんは買ってあるので一安心といえば一安心。
白スクが買えなかったのは、もしかしたら、プーの身でこれ以上衝動買いをするな!という天のお告げなのかもしれません。
# でも…でもさ、やっぱ欲しいよねー白スク。漢のロマンだよねぇ。
いやまぁ。今月買ったフィギュアの数とか、来月予約を入れてあるフィギュアの数とか、再来月予約を入れてあるフィギュアの数とか、もう思い出すだけで死ねそうなので!(^-^/
5月でいったん落ち着いたあと、6月はどうなるか。まだまだ、商品のラインナップが見えてくるのはこれから…かな?
25日に行われたホビーイベント、ワンダーフェスティバルのフォトレポートなどもちょこちょこ見てたりしますが、えらい出来の良さそうな(エロゲーの)フィギュアが、PS2用ゲームの初回限定版おまけらしくてしょんぼりです。どっちがおまけなのか分からなくなりそう(笑)
私は買わないと思うけど、Piece@Peaces の萌えコンを持っている友人は押さえにいきそうだなぁ。これを機に、フィギュアにも手を出してみるって言うのはどうよ?(^^/
水銀の蒸気が詰まった蛍光灯。今時は割れてると廃棄できない国もあるんですか。んー、環境に敏感な欧州あたりかな?
小学時代を思い出してみるに、割った蛍光灯を捨てていたゴミバケツの底には水銀が液状にたまってた気がするので、割れた蛍光灯は環境にすごく悪そうです。
# って、思い出せば思い出すほど、小学生の時の焼却炉掃除は体に毒だったなぁと痛感。焼却した灰もかなり吸ったからねぇ。
アルコール温度計は、今は灯油・軽油だけど、昔はアルコールだったのよ〜とのお話もサンクスです。
まぁ、確かにアルコールは沸点が低くて、部屋の気温を測るには丁度よくても、理科の実験かなんかで使うにはイマイチ心許ないですよね。コスト的に安く上がるのならば、灯油くらい使っても罰は当たらないのかも。
ちなみに、今の私の部屋の気温は…うーむ。温度計は20度を指しています。やっぱ、なんかこの温度計壊れてないか?(^^;
部屋では 2台のPC が稼働していて、チップセットの温度は31度で安定しています。それを考えれば室温が20度というのも分からなくはないんですが、20度ってもっと汗ばむくらいじゃなかったっけか…
空気の温度って言うのは、季節が変わると案外簡単に忘れちゃうもんですね。ン十年生きてるんだから、少しは体が覚えていても良さそうなものだけど。
か、買えなかった…(涙)
最近、フィギュアの発売予定状況など眺めていると、シャイニング・ティアーズというゲームのキャラクターがたくさん出てきてる様子がうかがえたりします。これとかこれとかこれとかこれ。さらにこれとかこれ。
なんか突然いっぺんに出てきたので、シャイニング・ティアーズってーのはいつ頃のゲームなのよ?と疑問に思って調べてみたら、もう2年以上前のゲームなんですね。なんでまた今というタイミングになって連発してきたんでしょ。
個人的には、シャイニングフォースイクサのキャラクター…というか、ぶっちゃけシリルだけでいいから(笑)フィギュア化して欲しいんだけど、仮にそうなるとしても1〜2年後の話なのかなぁ、と思うと残念気分です。そんなに人気が長続きするゲームではないと思うので、立体化されることは無い予感で一杯ですわ。
# アニメのキャラクターと違って、ゲームのキャラクターは版権が降りるのに期間が必要なんだろーか。
んー。ベスト版も出てるみたいだし、シャイニングティアーズとやらを遊んでみるのもいいかな…?
ASCII の記事から、ワンフェスのコスプレ、サム。
うわ〜、めっちゃマニアックやなぁ(笑)
記事の説明には『PSP用ゲーム「ガンダムバトルロワイヤル」の隠れキャラクター』と書いてあるけど、大元のネタは、トニーたけざきのガンダム漫画から。ガンダム好きなら一度は読むべし!(^^/
ダブルゼータの着ぐるみとかもあって、コミケとはまた違ったベクトルがあっていいな。
ファーストでもZでもなく、ZZってーのがなんてーか、憎めないのよ〜(笑)
PC88SR でのゲームミュージック。
ベーマガに載っていた〜という88SRのスペハリは聴いたことがないのですけど、ゲーム中に片手間で(?)鳴らすのと、音楽演奏に専念させて鳴らすのとでは大きな差があるんでしょうね…
PC88SR って、メインメモリ64Kbytesくらいでしたっけ?今時のPC環境と照らし合わせると、1次キャッシュに収まるくらいのメモリ容量で、涙ちょちょ切れますよね(笑)
サウンド用に CPU を載せていたわけでもないので、スペハリのような 3D ゲームを動かしながらの BGM 演奏は、メモリ的にも CPU パワー的にもずいぶんと苦労したことでしょう。
一方、アーケードのスペハリは、ハードウェアスペックを知らないのですけど、メモリは(PC88に比べれば)どかーんと載せているだろうし、サウンド用の CPU も専用で載せてるような予感もします。
3D 表現は、きっとハードウェア拡大縮小機能の付いたスプライトでやってるんだろうし、何よりも本体は当時ウン百万はしただろうから、やっぱり 88SR と比較してしまうのは酷な気もします。
でも、PC88SR にだって、すばらしい BGM を奏でるゲームが多々ありました。
イース、ソーサリアン、エメラルドドラゴン、ADVANCED FANTASIAN、FIRE HAWK に SNATCHER。どれも BGM を抜きにしては語れない名作ゲームです。
PC88SR のスペックで鳴らすことを前提とした曲作りで、ハードの力を限界まで引き出せば、決してアーケードゲームにも引けをとらない音楽を鳴らせることをこれらのゲームは教えてくれました。
だから、PC88SR 版スペハリにも、もうちょっとだけがんばってもらいたかった。
大胆なアレンジをかましてでも、スペハリの、あの抜けるような青空を感じさせる爽快感を再現して欲しかったなーと、個人的には欲張ってみたりもするのであります〜。
# そう考えると、Scheme はオソロシイほどクオリティの高い BGM なのかもしれない。(PCMギター鳴りまくり)(オケヒだってズビズバ鳴らす)(一番有名な曲かな。ドラムにギターにオケヒと、ADPCM大活躍)
## まぁ、その分ゲーム画面はちとしょぼかったかな(笑)
うーん。
やっぱ世間的には、けーねはそっち側な認識なのかなぁ(笑)
咲夜さんは、not 萃夢想モードで行こうよ!(^-^/
PhantasyStarOnline。
「そろそろ3月になって、無料期間が始まるなー」というわけで、久しぶりに VH坑道 に潜ってアイテムを発掘。
その結果、ようやっと、ねんがんのデビル・バトルを手に入れましたよー(^-^/ うっひょー!
他には、リジェネレイトギア改も手に入れたけど、コレはちょっとビミョウっぽ。シールドの性能としては、店売りのスピリチュアルシールドの方が上だし、固有グラフィックもないし…。
セーフティハートが欲しいけど、インビジブルガードって箱レアだったりしないのかなぁ。(その前にフォトンドロップも足りてないんだけど)
む?朝倉さんオンリーイベントですか〜。
くそう、みんなおねいさんが好きなんだなぁ!(笑)
涼宮ハルヒのオンリーイベントだと、鶴屋さんに続いて二つめなのかな?
長門オンリーとか朝比奈さんオンリーが無いのが、不思議といえば不思議かも。
っしゃ!オーディンスフィアを予約したでー(^^/
まだまだ発売は先だけど、発売日通りに出るかももちろん分からないけど、予約しておいた方がよさそうかなぁ…とかなんとなく。
むむ…。おまもりんごさんは、もう少しじっくりと眺めれば良かったのかもしれませんけど、1発目に見たときの印象がトラウマになってなー(^^; すぐにアンインストールしちゃったのが惜しかったと言えば惜しかったのかも。
うつろな眼で、ハイテンションに頭をシャッフルし続ける姿はちょっとヤバかったです(汗)
製品版だと、もっといろいろなアクションを多彩に繰り出してくれるのかしら。
赤い色をした温度計。
あれ、中身はアルコール(正確には灯油らしい)なんですね。今までずーっと水銀だとばっかり思ってました(^^; 恥ずかしい限りです。トホ。
水銀といえば、小学生の時に掃除当番で焼却炉の操作をやってたんですが、ゴミとして出されてくる蛍光灯は、叩いて壊してガラスゴミとして処分してたなぁ。今にして思えばなんと無知であったことか。(担当の先生もね)
今時は、ダイオキシンとか一酸化炭素中毒とかの問題もあるから、その焼却炉も使われてないと思うけど。
ドリンク類のビンを集めて近所の駄菓子屋でお金に換えてもらって(確か一本10円でリサイクル)、一学期に一回くらいジュースが飲めたのが嬉しかった思い出がありますわ。
「X68 のゲームで、BGM が凄くいい感じのゲームっていったら、アレを忘れちゃアカンなー」
というわけで、エミュレータを立ち上げて、ぽえっと BOSCONIAN を遊んでみる〜。
いやもう、BGM が変わるだけで、レトロなゲームがこれほどアツく変貌するモノなのか…!と、感動のあまりパッドを操作する親指がつりましたよ(笑)
電波新聞社は、アーケードゲームをX68にたくさん移植していたけど、その中でも5本の指に入るクオリティを誇ったタイトルなんじゃないかと思いますわー(^-^/
# あとは、ドラスピの出来がすばらしかった。源平とかアフターバーナーとかも。
## どうにもならないほど最悪なのは、よりによってイース(笑)。けーねに歴史を食って欲しいほどの出来映えだった…
プリプリはかせ。
ついつい、何度も見ちゃうんだよなー(笑)
観鈴ちんのフィギュア、買おうかどうかめっちゃ悩む。鍵っ子の血がうずくぜ!(^-^/
出来映えを見ている限りでは、迷わず買っておけ!ってな感じがするんだけど、3月はコールドキャスト完成品を買う予定があるので出費は控えたい…。
あー。やっぱりプーはしんどいなぁ。
みんな、みんなそんなにえっちなしりるが見たいのかー!(笑)
というわけで、最近の流れからなんとはなしに X68K の STAR WARS を遊んでみたり。
いやいや。一応このゲーム、BGM は古代氏なのです。イースやソーサリアンみたいな古代節は感じられない BGM だけど、元が映画の音楽で、使ってる音源がFM6音という事を考えれば十分すぎる出来映えかも。
ってか、まさか Easy モードでステージ1が4分以上かかるとは思わなかったよ…(涙)へんにょり
ついでにオープニング。
うーんむ…。最初の abstruct は読めるとしても、声は何喋ってるのかよくわからんなぁ。PHOTON TORPEDO(これだよね?(笑)) と、May the Force be with you くらいしか分からないっぽい。トホー(T-T;
# いや。autorun torpedo か…??
むむー。パナビアもいい娘だけど、ネオスフィアゆーたら、やっぱりエリンシエが一番ステキだね!(^-^/
はいてない度数はナノカに勝てないけどさ!(笑)
嗚呼。ネオスフィア、どこまで進めたのか覚えてないほどに放置してあるなぁ…。
んー。アーケード版スペースハリアーの音源は、hoot の鍵盤を見ている限りでは「FM3音+SSG3音+PCM16音」というスペックかな。
PCMの部分がハードとしてどう実装されているのかはよく分からないけど、チャンネルを独立させてパンを振ってたりするので、単音ということはなさそうです。(実際にゲーム中で使っているのは5和音までっぽい)
BGM の多くは FM3音+PCM5音で構成されていて、SSGを使っている曲は限られてますねー。GODARNI とか WINNER'S SONG とか、メインテーマのループ最後のあたりくらいかなぁ。
# 意外なことに、WiWi Jumbo が PCM を使ってない。
ああ、そうか。PC88SR 版スペハリのBGMがへんにょりな理由って、効果音も FM3音+SSG3音の中から絞り出さなきゃならなかったからなのね…。
メインメロディーとドラムと効果音を6チャンネルでやろうと思ったら、そりゃーアーケードと比べるのは酷すぎるなーと納得です。
でも…でもさ。やっぱり和音数が多けりゃいいってもんでも無いので、もうちょっとがんばって欲しかったなー。
それでは、FM音源の曲といえば、山中季哉氏を忘れちゃ駄目ですよ〜というメッセージに答えて…
ソル星系の BGM … OPN版、OPNA版、OPM版。
宇宙空間での戦闘 BGM … OPN版、OPNA版、OPM版。
リジル=ケント星系の BGM … OPN版、OPNA版、OPM版。
シリウス星系の BGM … OPN版、OPNA版、OPM版。
# OPN版=PC88SR の音源。FM3音+SSG3音を使って鳴らしている。
# OPNA版=PC88SR+サウンドボード2 の音源。FM6音+リズム音源4音くらいを使って鳴らしている。
# OPM版=X68K の音源。FM8音を使って鳴らしている。
和音数だけ見れば OPNA版が一番リッチな音源使ってるけど、その割にはどうにも曲の調子がイマイチ。
個人的な思い入れも多分にあるけれど、やっぱ OPM 版が一番心にしみますわ*^^*
## 山中氏の手がけた arsys のゲームミュージックはええんだなー、これが。KnightArms も、ゲームはともかく(笑) BGM はお気に入りなのだ。loading、3D、2D。
おまもりんごさん、再生〜停止〜また再生とか繰り返すと踊りが変化しますか??
んむむむ…試してみれば良かったけれど、もう消しちゃったな…(^^;
もうちょっとこう、トキメくものがあればいいのだけど。ぱんつとかね!(^-^/
うっひょー!めっちゃかっこええー!(^-^/
さてさて。冷たい雨の降った昨日とはうって変わって、いい日差しの関東地方。
昼間、部屋で PC に向かってぽけーっとしてたら、あったかいというよりもむしろ暑いくらいで、とても2月の気候だとは思えません。
ちなみに現在、夜の8時半ですが、自室の温度計を見ると…なんとまー、20度を示してる有様ですよ。なんかこれ壊れてないか?!(汗)
ずいぶんと古い水銀式の温度計だけど、特に狂う要因も思いつかないので正しい気温が出てるとは思うけど…
ってか、水銀って銀色なのに、なんで温度計とか体温計って色が赤いんですかね?
塗料が混ぜてある…というのは考えにくいなぁ。プリズムで偏光させてるのかしら。
しっぽりと幼女う養生して、わりと風邪も治ってきた感じです。一日あったかかったのが幸いしたかも〜。
そんなこんなで、
「FM音源きれいだなぁ。Konami の PSG は透き通るような音でええなぁ!」
とか、レトロ音源万歳〜的になつかしゲームミュージックを楽しんでたりする私なのですが、残酷な現実を突きつけられることも、ままあります。
例えば…そう、例えばスペースハリアー。
スプライトの拡大表示を駆使した疑似3D表現で、世の中をあっと驚かせたあのゲーム。ゲーム性もすばらしかったですが、音楽もノリノリでとってもかっちょいいものでした。
MainTheme。SQUILLA。BattleField。登場してから20年以上たっているゲームですが、その音楽は少しも色あせた印象を受けません。
さて。FM音源のチップ YM-2203 に PCM 音源を積んで、FM3音+PCM4音くらいで演奏されるアーケードのスペハリ。
よくよく考えてみると、この YM-2203 というやつは PC88SR が積んでいるチップと同じであったりするわけで、PC88SR でスペハリが出るのならば、(画面はともかく)音楽は結構いけてるんじゃないかー!?と期待してみたくもなるのですが…
PC88SR版スペースハリアー。MainTheme。SQUILLA。BattleField。
げっふぅ!!(吐血)
いやぁ。PCM音源の力って偉大だね、というのをイヤでも思い知らされてしまうのです(涙)
FMパートを2つ使ってメインの旋律を割り当てている SQUILLA はまだマシですが、メインテーマとボーナスステージはもうちょっとがんばれなかったのか…。例えば、PC88SR で音楽を演奏させたら一流の古代氏が MML を書けばまた違ったレベルにまで持って行けたのかもしれませんが、なんとはなしに音源の壁が立ちふさがっているように思えます。
いや。FM音源が上かPCM音源が上かという話じゃなくて、PCM音源の代わりはFM音源では務まらない。FM音源の代わりはPCM音源では(なかなか)務まらない。ってことなのかなぁ…。
ほむほむ。MediaPlayer のエフェクト、おまもりんごさん。hirahira.net さんって…春日歩の通販音頭を作ったサークルさんかな?
とりあえず、ぽえっと体験版を落としてインストールしたあと「ハレ晴レユカイ」を再生してみましたが、ひたすら頭をシャッフルするばかりですよー(^^;
バカっぽいというよりは発狂してるようで、いささかヤバい感が漂ってる気がしますわ(笑)はふん
FM音源は、ストリングス(弦楽器)の音がいいっていうのは同感同感。イース、ソーサリアンあたりの古代節も、FM音源の重厚なベースの音を抜きには語れないですよね。
あとはラッパとかの金管楽器の音もきれいかな。例えば…んー、Konami の X68Kゲー、生中継68から、(1)(2)(3)。ここらの辺のを聴くと、ちょっと納得してもらえるかしら。
この生中継68は他にも面白いところがあって、それはバックの「ワー!」という歓声もFM音源で鳴らしているところ(FMのみで鳴ってます)。初めて聴いたときはびっくりしました(^^; FMでこんなトンチキ(?)な音も出せるんですねー。
昔の Konami は、わざわざ SCC 音源なんてものを作ってたのを見れば分かるように、namco と並んで凝った音作りをしているメーカーだったけど今はどうなんでしょ。
音ゲーの第一人者であることは変わってないだろうから、やっぱり今でもこだわりはあるだろうな。っていうか、こだわって欲しいな。オトメディウスでは、極上パロディウスを越えるようないい曲(って、まぁ、これはオーケストラのアレンジですけど)を聴かせて欲しいな〜と切に願うのであります(^-^/
# ハチャメチャファイターを思い出したのは私だけじゃないみたいで、ちょっと安心したかも(笑)
ここ最近、寒暖の差が激しい日が続いているせいか、なんだかちょっぴり風邪気味っぽいです。のどが痛むよー。
ご飯食べながらテレビのニュースを眺めていると、先日の東京国際マラソンの映像が流れたりして、背筋が凍る思いがしますわ(笑)
冷たい雨の降る中を、よくもまー 42.195km も走るなぁ、みんな…
っと。体調が良くないときにアレコレ考えてもあんまりいい方向には行かないもんだ。
さしあたって風邪を治すことに専念いたしましょうか〜。
なんつーかアレだ。
「………………ぁ………………」
とか、
「………………ぅ………………」
とかいう会話が多いと、すげーイースオリジンの登場人物っぽくって困ってしまう(笑)
ユーゴはツンデレです。エポナもツンデレです。
ツンデレ主人公にはツンデレヒロインがよく似合う。
…のかもしれない。
YS I の Rest in Peace。YS II の Rest in Peace。
うーむ。今更ながらこうして聞き比べてみると、テンポだけしか変わってない感じがするかも。1 と 2で、一番変化が少ない BGM なんかなぁ。
宝箱の BGM の方がよっぽど変化してますな。YS I、YS II 、ついでに YS III 。
YS III の音が、YS II のボリュームをいじっただけくさいのは、なんかちょっと許し難い…(^^;
PC88 のスタートレーダーと X68K のスタートレーダー。昔の日記で比較したことあったっけか。
これはまぁ、音源スペックがかなり違うので比べるのは酷だけれど、こうして聴いてみれば、 JDK バンドも案外がんばったもんだと言うべきなのかしら。
# まぁ、これはスタートレーダーの中では一番まともな BGM だと思うけど。
テスタメントの BGM2 と、エメラルドドラゴン(OPNA)のミニシューティングゲームのBGM。
テスタメントの中ボスBGM と、エメラルドドラゴン(OPNA)の隠しスタッフロールBGM。
これは、リズム音源を使ってる分だけ順当にデラックスに変化してるっぽい?その分、テスタメントの方がキンキンしたSSGの音が鳴ってるのかな。
GLODIA のゲームは、やたらと広大なマップと、和音数の割に厚みのある FM音源の音色が印象的だった。
エメドラは、オストラコンを倒したあとのシナリオの盛り下がり方が半端じゃなくて印象深かったなぁ(笑)
コナミの新作、「オトメディウス」。
うーむ。こんな自機デザインを見ていると、ハチャメチャファイターを思い出す私はいささかマニアックなのかなぁ(笑)
やっべ。なんかクセになりそ(笑)
手足をばたばたさせて踊る(?)うどんげがええなぁ(^-^/
とりあえず世界樹の購入も見送ってしまい、ちょっと古代節から遠ざかって寂しい気分になったのでなにげにイースの BGM とか聴いてたり。
あー。やっぱこの頃のファルコムの音楽はええなぁ(涙)
個人的に一番好きなのは神殿の曲で、2ループ目の最後でメロディが変わるところがえらいお気に入りです。
実際のゲーム中では、神殿の1Fなんて、ルビーだかネックレスだかのお金になる装飾品が落ちているくらいのなーんもないエリアだったので、そんなところにこの曲はもったいないとかしみじみ思いますわ(^^; 結構長いループの BGM だし。
話はとびますが、そういえばイース2エターナルでは、イースの没曲(Battleground)が使われてたりもしました。サルモンの神殿を回り終わる頃に BGM が切り替わったのを覚えています。
多彩な BGM を誇るイース2でありましたが、サルモンの神殿ではかなり長い時間を費やすわりにずーっと同じ曲を聴かせられるので、Windows に移植すると共に BGM を追加したのはいいと思うんですが…。なにもイースの没曲からとってこないでオリジナルで作ればいいのに〜とか思ったもんです。
Battleground は(没曲だからなのかどうかは分からないけど)とてもループが短い曲なので、これを聴きながらサルモンの神殿で経験値を稼いでたときには気ィ狂いそうになりましたよ(笑)トホ
世界樹の音楽が聴けるページがあるみたいだけど、iTunes とかインストールしてないのでとりあえず指をくわえて眺めるだけの今日この頃のことであります。
別にインストールするのは苦じゃないけど、他に使う機会が無いしなぁ、iTunes。
「さて。シャイニングフォースイクサも終わったし、次はなんのゲームやろうかなぁ」
とか思って近所のゲーム屋をぶらりぶらりと練り歩いてみたり。
やはり気になるのは世界樹の迷宮というゲームでありまして、タッチパッドでマッピング?とか言われるとちょっと興味津々なのであります。
Wizardry は割と好きだったけど、マッピングの難易度がかなり高くて攻略本に頼った(涙)身としては、ああいう感じの 3D RPG テイストを残しつつもマッピングが楽しいゲームに仕上がっているのなら買って損はない予感。カオスエンジェルスくらいのバランスが一番好きなんだな。
# ↑とか示してある壁をけっ飛ばすあのセンスがいいね!(笑)
で、へろへろと探し歩いてソフトが売ってるのは発見したのですが、なにせ目下一番人気のハードウェア、任天堂DS。肝心の本体が売ってません(涙)
んーむ。さすがに見切り発車でソフトだけ買うのもなんだなぁ、という感じなのでとりあえず保留。我慢我慢なのじゃよー(T-T;
既にハードを所持していて、中古のゲームも安く買えるだろう PS2 のタイトルを中心に眺めてみました。
「むう。OUTRUN2SP はいい出来ですよ〜というメッセージをもらったけど、やっぱし6000円出すのはちょっと高いな。
セガのレースゲームはすぐ値崩れするし、中古が安くなるのをまとうか。
絶体絶命都市2…は中古5000円か。トゥームレイダー・レジェンドの中古…も6000円くらい?なんだ、全然安くなってないなぁ」
と、世の中自分の考え通りにはお値段下がっていなくてしょんもり気分で歩き回ってたのですが、前々からちょっと気になっていた大神が、ベスト版で3000円で売っているのを発見。
これだ!せっかくだから赤い日の丸の大神を買うぜー(^^/
どうせなら犬よりも猫の方が好きだけど、まずはぽえっとおいぬ様プレイに興じてみたいと思います(・ω・)
むむむ。携帯電話の開発現場は精神崩壊するですか(汗)
まぁ、mp3プレイヤーなどよりもずっと短い商品サイクルなくせして、機能性能向上の著しい分野だから、もはや人を人らしく使ってないというのが現状なのかしら。
やっぱ、自分のリソースを投入して対価を得るからには相応の扱いはして欲しいなーと思うところです。自分のためにならない仕事場で働くのは勘弁願いたいところですな!
夜8時半過ぎ。
それまでガタガタとうるさかった風がぴたりとやんで、静かになりました。
まるで台風みたいだったけど、これが今年の春一番なんでしょうか?
って、まだ2月も半ばなんですけども(^^;
ウチは24時間立ち上げているサーバーとかないので、UPS は特に必要としてるわけではないのですが、「原稿の途中に電源が落ちたら〜」とか考えるとちょっと冷や汗が出てきます。
それでも電源が落ちるくらいならまだ我慢できますが、コンセントに繋がっている電化製品にダメージが行くようだとかなーりイヤっぽいですね。その手の対策は何もしていませんわ。
会社に勤めていて自宅サーバーを上げている人は…勤め先から、自宅の録画ストレージにアクセスしてアニメを見ようという魂胆の人ですね??(笑)ばれないようにねっ!
UPS も、一度買って半永久的に使えるものなら導入もやぶさかではないのですが、いかんせん耐久消耗品だというのがくせ者。プー太郎の身では買えないなぁ。
うひー。関東地方は凄い風が吹いています。暴風。雨はさほど降っていないのが救いといえば救いかも。
窓がガタガタうるさくて、おちおち寝てられねーですわ(^^;
続いて、訓練所B50階制覇〜。
これでシャイニングフォースイクサは遊び尽くしたっぽいです。すっきりさわやかな気分になりました(^^/
クリアレベルは、トウマが170ちょい。シリルは130程度だったと思う。
訓練所B50階は、「こんなにドラゴンが強かったら一匹倒すのに光の護符(無敵アイテム)が3枚必要だわ!」と絶望しかけたけど、ふと思い立って、竜の倒し方、鱗のはがし方、羽の落とし方のパワーアートをそれぞれMAXまであげたらあっさりクリアできました(汗)
弱点攻撃を強くするパワーアートって「攻撃力5%上昇」とか書いてあるので、あんまり使えないなぁと思ってたのだけど、もしかするとこれって1マス上げると5%の効果なのかしら?MAX 50マス上げると250%の効果…なのか??
ゴーレム系の敵にも苦労させられたので(暗黒の剣で戦っても石化しないから)、対ゴーレム戦に有効なパワーアートを刻んでおけば、もっと楽が出来たかも。
シャイニングフォースイクサ。
クリア後のおまけマップ、ゼィオン宮殿をクリアしましたわー(^^/
これで、残るは訓練所B50階クリアのみ。これが達成できれば、このゲームは遊び尽くしたといってもいいかな。
そういえば今年はまだカレンダーを買っていなくて、
「PC起動しているときは表示させてるからいいけど、紙のカレンダーも部屋に一つは欲しいなー」
と思ってぽえぽえと WEB をうろつきまわってたんですが。
んーむ。これはちょっと買えないなー(^^;
値段もいささかお高いのだけれど、それ以前にこう、なんというか、一人暮らしならいいんだけどね〜みたいな(笑)
どんな勇者様が買うんだろう…。
いやもう、ホント XP x64 って不遇で泣ける OS ですよね(挨拶)
実は他にも、XP x64 環境でトラブっている懸案事項がありまして、それは intuos のタブレットドライバです。
Marvell の NIC 同様、XP(32ビット)の時には問題なく動いていたのですが、x64 環境に移ってから、どうもタブレットが動作しない場合がとても多いのです。
おかしいなーと思ってコントロールパネルを開くと「タブレットドライバのバージョンが違います」とか言われてちんぷんかんぷん。仕方なくドライバを再インストールすると、その直後は正常に使えるのですが、再起動するとまたもや動作しない場合が「きわめて多い」です。
# たまーに、うまく動作するときもある。うまく動くときには OS 起動時にちっこいタブレットドライバのウインドウが開く。Wacom のはみんなウインドウを開く気がするね。
どうにも原因が分からないので、今までタブレットを使うときはそのたびにドライバをインストールしてたのですが(涙)最近になってようやく解決手段が見つかりました。
それは「タブレットのサービスを再起動する」という手段でありまして、バッチファイルで書けば
net stop TabletService net start TabletServiceという2行になります。
仕方ないので、遅延実行ツールをぽえっと拾ってきてやっと事なきを得ました。
嗚呼、なんかすげー無駄な努力を強いられまくる OS だよ XP x64 …(T-T;
インプレスの台湾取材の記事から。
うおー、すげえなぁ。台湾でも、「萌」とか「Moe」とか書くのね(笑)
台湾でのいわゆるおたくな人たちの肩身がどれほどのモノなのか分からないけど、こうやって日本の萌え文化が海外に進出して行ってるのを見ると、日本人、もっと文化として胸を張っていいんじゃないかなーとか思ったりもします。
あとは、街の所々に日本語のひらがなが見られるのがなんとも不思議な気分だわ。
日本だとちょっとお洒落にアルファベットを使ってほげほげ〜と文字を書いたりすることがあるけど、ああいう感じでひらがなを使っているのかなぁ。
なんか最近、samba で共有している NAS への接続がよく止まってしまいます。ファイル転送してると explorer ごとそのまま凍ってしまうのよね。
# ctrl+alt+del すら効かなくなる。こんなことで止まってしまう OS も OS だが…
うーむ。よく分からないので NIC のドライバーのバージョンを変えてみるかなぁ。
と思って、バージョンを下げていったら、
プリンタ共有まで動かなくなった(涙)
これじゃ履歴書の印刷ができねえよ!
もう駄目だこりゃーと思って、押し入れの中から Broadcom チップの載ったギガイーサーネットカードを引っ張り出して挿してみたら、素直にあっさりと動きました。あふん。
結論。
Marvell の WinXP x64 ドライバは地雷である。トホホ(T-T;
最近なにかと話題?の世界樹というゲーム。
今までそれほど興味はなかったのですが、あちこちの日記で名前を見かけているうちに、音楽が古代祐三氏だと知って興味が湧いてきましたわ〜。
まぁ、一口に古代氏が音楽を担当しているからといって好みに合うかどうかまでは分からないもんですが、わざわざFM音源をサンプリングまでして再現しているというインタビューを読むとなんか期待しちゃいますね。
そこまでやるからには、私のようなオールドゲーマーにも納得な出来の BGM な予感。往年の古代節が聴けるのなら、DS本体ごと買ってもオッケーかなー(いや、プーではちとしんどいか(涙))
PCM音源のくせに妙に FM音源くさい(PSGくさい?)音を出すというと、個人的にはツインビーヤッホーとか思い出すんですが、これはエミュレートしてるのか、サンプリングか。
なんにしても、サンプリング音源ばかりがもてはやされてる世の中ではないんだなーと思うとちょっと嬉しげです(^-^/
あとは Konami が SCC音源を再現したゲームを出してくれると最高なんだけど。PSP で出たというグラディウス2の出来はどうなんじゃろうかー。
「さて。カットは後回しにしといて、文字だけで済むところはちゃちゃっと書いちゃうかなー」
と、コミケの申込書作成。
カタログは CD-ROM 版を使うようになって電子化移行済みなのですが、申込書は相変わらず紙に書いて郵送しています。
オンライン申し込みをやりたいのは山々なんですが、利用手数料を取られるのがネックでなぁ。1000円くらいだっけか?
冊子の申込書を買わない代わりにオンライン利用料を支払うのならば利用するんですけど…。世の中うまくいかないものであります。
そんなわけで、手書きで、冬に出したコピー誌の誌名とか、故米沢氏のことなどちょろんと書いていたのですがー。
漢字がさっぱり書けないよママン!(涙)
「餞別」とかね。PC で入力すれば変換してくれるので一発ですけど、手で書くとなると思いの外難しいです。(大体、モニターで見ていてもフォントが潰れてよく分からんくらい細かい)
これくらいならまだしも、哀悼とか黙祷とか、普段使うことのない漢字は2文字目が思い浮かばないですね。漢字変換を IME に任せっきりだから、というのは言うに及ばず、このところ小説も読まなくなってるし、漢字が分からなくなるわけだわ。トホホ(T-T;
連休中には、久しぶりに一冊くらい小説読んでみようかなーとかなんとか、コミケ申込書をひーこらと書きつつ考えてみたりした今日の日のことでありますー。
# むむ?ちゅるやさんとスモークチーズですか?
んむー。ちゅるやさんはあんまり見てないのでよく分からないのですよー。原作ではチーズが好きでこだわってたりするのかしらん?
「もうやらないだろうなー」とか言ってた割にはちまちまと遊び続けていたりするシャイニングフォースイクサ。
いやまぁ、新しいゲームがあればそっちを遊ぶんだけど、今のところ特に無いので…って、積みゲーは山ほどある気がするけどね!(汗)
アウトラン2SP がPS2 で出たのはちょっと気になるけれど、Xbox版アウトラン2よりしょんぼりな予感もするし、やっぱり買わないっぽい。
そろそろ Xbox360 が欲しくなってきたなぁ。でもお金厳しいなぁ…。
そうそう。連休明けがコミケ申し込みの締め切りなのを忘れないようにしないとアカンですね〜ってな今日の日のことであります。
久しぶりに、ぽえーっと涼宮ハルヒを見返してたりしたんですが、久しぶりに見ても面白いですね、コレ。メリハリが効いていて、つい時間がたつのを忘れるなぁ。
まだ第3話までしか見ていないというお知り合いの人は、朝倉さん>キョンの妹≧ハルヒ、っていう感じで好きだな〜と言っていました。
ようじょだいすきーな方なので(笑)朝倉さんとハルヒを好きキャラに挙げていたのがわりと意外だったのですが、DVD特典バージョンのEDとか文化祭の話を見ていると、ハルヒっていいキャラしてるよなーと思います。本気で一生懸命な姿とか、表情豊かなところがかわええね!(^^/
でも、第一話で、階段の踊り場で首しめるところを見たときには、「これ、ホントにヒロインキャラなのか?」とか思ったもんですけど(笑)
朝倉さんは、いくつかイメージイラスト?(メガミマガジンとか書いてあるな)を見たのですが、意外と巨乳でおねいさん系なのにびっくりしたと言えばびっくりしました。鶴屋さんのほうが巨乳キャラだと思っていたのに、案外胸がないのでちょっと惚れ直したりしましたわ(笑)
ホビー系のサイトを眺めていると、ハルヒと朝比奈さんはあちこちでフィギュア化される様子ですが、あとは長門がフィギュア化されるくらいで流行りは終わっちゃうかなー。鶴屋さんはきっとフィギュアになることはないだろうなぁと思うとちょっと残念な今日この頃のことであります〜。
なにげに夕刊をぺらぺらとめくっていたら、メーカーのここ一年間の特許申請件数の話が載ってたりしました。(ちなみに読売)
なんで目にとまったかというと、「ソニーが30何位だかに転落」みたいな見出しがどかーんと載っていたため。
わざわざ見出しに「ソニー」という言葉を選んで持ってくるなんて、なんだかんだと文句言われつつもやっぱり注目されているメーカーなのかなーと思っていたら、記事の最後に「技術を売りにしていたけど今は危うい」とかいう内容のコメント。嗚呼。大衆紙の記事に書かれるようになると、いよいよもってホンマに危ない気がしてきますがどうなんでしょう。ちょっと心配だよ(^^; ゲーム機に湯水のごとく資金をつぎ込んでる場合じゃなくなってきたかもよ?!
一方、AV業界でソニーと対抗している松下は元気モリモリなようで、オランダのフィリップスに次いで2位の座をキープしている様子です。ってか、フィリップスってそんなに特許出してたのね。個人的には、たまーに 光学ドライブを見かけた…ことがあったかな?、くらいのイメージなんですが、欧州では有数の AV メーカーなのかしらん。それともキヤノンみたいに特許戦略に重点を置いてる企業なのかな。
あとは、トヨタの特許申請が凄い伸びたっていう事が書いてありました。
自動車は、免許すら持ってないくらいの門外漢なのですが(汗)、今時の車は制御用の CPU を山ほど乗せているだろうし、カーナビは車内AVデバイスとして飛躍的に機能アップしている(…んだよね?)のだから、新しい技術てんこ盛りなんだろうなぁ。油くさいイメージは薄れて、もはや半分くらいは電子機器なのかもしれません。
就職活動のために企業の求人など眺めていると、カーナビと携帯電話関係は人が足りてない様子がありありとうかがえます。
あー。新しくて面白いことも多いだろうけど、その分仕事も大変なんだろうなー。残業規制が緩和されたらどうなっちゃうのかなーとか、お仕事とのつきあい方もいろいろ考えされられた今日の日のことであります。
# ほむむ。OpenOffice とかいうのが、フリーで使える MS Office 互換のアプリなのですね。情報ありがとうございますー(^^/ 早速ダウンロードしてくるよ!
シャイニングフォースイクサ、クリアー(^^/
うん。終盤、力尽きたかのようにシナリオがへにょるのを除けば(^^; それなりなゲームかしら。
アクションRPG としては十分楽しめたので良し。クリア後にマップが広がるみたいだけど、多分もうやらないなー。
シリルは、中盤あたりの頃が一番可愛かったなぁ。やっぱ、ツンデレキャラとゆーものは、ツンからデレに変わる一瞬が一番輝いてる気がするよ。
シャイニングフォースがそろそろ大詰め。盛り上がって参りましたよ〜。
しかし、シリル(のCGだと思う)を求めてネットをさまよってる人って多いのね(^^; 検索エンジンで跳んでくる人の多いこと多いこと。
よさげなシリルの絵があったら、私にも教えて欲しいよーホント!(^-^/
チェックサイトみたいなところに無いかなぁ…。goole イメージで検索してみたけど、全然引っかからないわ(涙)
んー。Microsoft の OS である Windows は、元をただせば MS-DOS に GUI かぶせたモノから始まってるわけで、そう考えればアプリケーションみたいなもんなのかもしれません(?)。
詳しくないんだけど、NT で一から書き直してるのかな?まぁ、Windows よりも unix+X11 の環境を先にさわった身としては、Windows の OS と GUI インターフェイスが一体になったカオス感は、よく言えばダイナミックで迫力ありますよ〜(笑)
で、これだけ巨大で高額な OS の割には、使い勝手をよくするためのソフトウェアがそこらじゅうでたくさん作られているのも Windows の不思議なトコですよね。素の Windows は使えたもんじゃないとゆー事なんでしょうか。シンプルからはほど遠い OS に思えるんだけど。
Microsoft は一体何を作ろうとしているのか。一介のエンドユーザーに過ぎないワタクシには想像も付きません事よ。トホホ(^^;
東方で好きなキャラクターといえば…って、昔、バトンに答える形でぽえっと書いたことがある気もしますけど。
チルノも面白いキャラクターですよねー。
紅魔郷、妖々夢、花映塚、文花帖、と出演しているタイトルも多くて、でもその割には目立ってない気もするけど(^^; それ故に同人界ではこよなく愛されている気がします。
というわけで、個人的にオススメなえださんちの本。(敬称略)
Hというよりも、ようじょテイスティなところが、そこの道行くろりーな人にお薦めの一冊ですよ!(笑)
OneNightStand さんの本は、もう迷わずかっとけ!と言い切れる、ちょっとHなおもしろかっこいいチルノを味わえる至高の一冊かしら〜(^-^/
ガンダム無双。
よほどゲームにするネタがないのか、それとも最近のガンダムブームに乗じようというのか、コーエーもバンダイナムコもなんだかなーってな感じだけど、百式がちゃんと金色してるのはいいなぁ。これだけで欲しくなりますよ(笑)
いやまぁ、今まで2作品ほど手を出してみた感触では、無双シリーズは個人的に合わないんだけどね。
せめて、PS3 じゃなくて Xbox360 ならなー。本体共々手を出してみようか?っていう気にもなるんだけれど。
Microsoft の OS は、アレですな。sp1、sp2 あたりが出てようやく安定してくるんだけど、その頃になると新しい OS が出てきてリセットされてしまうとゆーどうにも手に負えないラインナップなので困ります(涙)
Office 系のアプリケーションも、変な具合にスタンダードの位置を獲得しているので、これもなかなかやっかいものです。
会社で働いている人は当たり前のように使ってるだろうし、そりゃーそれで別にいいんですが、就職活動をしていると、提出する文書を Word で出せだの Excel で出せだのと無茶なことをいう会社が多くて困ります。家庭で Office なんて使う場面ありますか?あんなくそ高くてバグだらけで重くて使い道のないモノを、正式なライセンスで使ってる人間なんてどれくらいいるのやら。
チミの会社の人たちは家でもお金払って Office 使ってるのかね?とか聞きたくなりますわ。トホホ(T-T;
PC の OS なんざ、エロゲー一本分くらいの値段で十分だぜ。4万5万とかなめたこといってんじゃねー!とか思ったり思わなかったりする今日の日のことであります。
萃香の偉い方に教えていただいた、ハルヒのED キョン君の妹バージョン。
うーむ。今更といえば今更なんですが、キョンの妹が小学5年生だっていうのは、マジなんですか?(^^;
この舌っ足らずな歌い声といい、ランドセルをしょった姿といい、どう考えても小学校低学年だよなぁ(笑)2,3年生くらいだと思ってたよ!
っていうか、小学生の妹に「キョン君」呼ばわりされてしまう主人公って一体どうなの。
年齢的にも幼すぎるけど、妹なのに「お兄ちゃん」と呼んでくれないのはマイナスポイントがでかいです。個人的にはちとストライクゾーンから外れてますわ。
一方、ようじょ大スキーな偉い人は、キョンの妹と朝倉さんが好きらしいです。うんうん。凄い納得!(^-^/
ちなみに私が一番好きなキャラはおでこの先輩かな。「どうだいこの衣装!めがっさ似合ってると思わないっっかな?」の時のチチの揺れが、もう少し小振りで弾力にはずむモノだったらもっとよかった…(笑)
どうでもいい事なんだけど、
「にぱー☆」
とか書くとひぐらしのなく頃にっぽいけど、
「くぱぁ☆」
とか書くと、そこはかとなくえろ漫画くさい。
日本語ってすごく難しい(笑)
先日の WindowsVista を待ちわびる人々〜の写真は、まぁ、「人々」っていう複数形はどうよ?一人もいないじゃん!っていうツッコミもあるんですが、個人的にはそれよりも
「この、変な生き物(?)は…一体何?」
って感じで、「人」なのかどうなのかっていうのがまず怪しいなぁとか思いましたわ(笑)
Vista が世間的に売れているのかどうか分からないけど、とりあえずウチで確認できた目立った変化としては、SealOnline が WinXP x64 環境でも動くようになったって事が一つ。
今までは起動すらしなかった状態が長く続いていたことを考えると、おそらくは Vista 対応化作業で副次的に XP x64 にも対応したと考えるのが適当でしょう。
一方、パンヤは公式で Vista に対応してませんと明言していることもあって、相変わらず update.cln がアプリケーションエラーを起こしますねぇ。ちょっとしょんぼりです。
nProtect を導入しているゲームというと、あとは PSU があるわけですが、既にアンインストールしてしまったのでどうなっているのか分かりません。分かりたくもないですな(笑)
そんなこんなで、お昼にカレーうどんを食べていたらめがねが汚れてしまったので、
「油汚れだから、めがねふきで拭くよりも洗い流そうかな」
と思って蛇口から水を流して洗っていたら、手が痺れそうなくらいに冷たくなって、「嗚呼、なんだかんだ言っても今は冬なんだなー」とか季節を感じてみたりした今日この頃のことであります〜。
フィギュアでハルヒED。
むむー。以前見たガンダムのやつと比べるとシュールさに欠けるけど、これはこれで味わい深いモノがあるなぁ。
ってか、今時のフィギュアってよく動くのね。
ここ数年のフィギュアの可動化とスカート脱着化(笑)はものすごい勢いでびっくり。私がフィギュアに手を付け始めた頃は、PVC完成品すら希少品だったのになー。
なにげにぽえっと読んでいたんですが、
「あれ?ザバってイースII に出てくるボスキャラだったっけ?」
と、すっかり忘れていたので調べてみました。
ほえー。イースII では鐘撞き堂のボスだったのか〜…っていうか、なんか全然ちがくない?これ(汗)
オリジンではむちむちあはーんなおねいさまだけど、イースII では男か女かすらもよく分からないよ!
# ちなみにオリジンでは、ザバと対峙するユーゴが、「おばさん」呼ばわりする。すごいぞファルコムの主人公!ろりこんなみんなの味方だぜ!(笑)(^-^/
まぁそれはともかく、オリジンでのザバ+ヨーグルト&オムレツ戦の攻略法は一つ。
「ザバの位置は、地面を見て把握する」ってことかな。ここの記事では「ユニカだと苦戦する」とか書いてありますけど、ザバの座標を床(鏡なのだ)に映った姿でとらえ、二段ジャンプで突っ込みながら風スキルを発動すればサクッと当たるでしょう。多分。
さてさて。シャイニングフォースイクサをやろうかな〜。
Windows Vista を待ちわびる人々(?)。
うわぁ。切なさと共に笑いがこみ上げてきてなんともイヤハヤ(笑)
なんだか最近、USB 外付け HDD リムーバブルケースのファンが異音を立ててガタガタうるさいので、今日は横浜に出かけて交換用のファンを買ってきました。
ソフマップのフロアを歩いて4センチ角のファンを探してみると…かろうじて1種類だけ置いてありましたが、電源が4ピンペリフェラルコネクタです。
「うーむ。ピン形状は2ピンじゃないと繋がらないんだけどなぁ。どうしようかなー。ぶった切ってハンダ付けしても良いんだけど、家にハンダあったかなー」
としばらく悩んだ結果、「4ピンペリフェラル〜3ピンファン用変換コネクタ」と、「3ピンファン〜2ピンファン用変換コネクタ」の二つを買ってきて、二段重ねに変換してファンを付け替えました。嗚呼、なんかすげー無駄な気分だわ(涙)
でもまぁ、ファンの音も落ち着いて一段落です。手持ちのバックアップ HDD が 全てSATA に移行するには数年かかるだろうから、まだまだ USB 外付けにもがんばってもらわなきゃアカンのですよー(^-^/
木曜日はぽえぽえと大学病院へ通院。
いつもの通り電車に乗って、駅前からバスに乗ろうと思ったら、
『〜〜大学を受験される方は、こちらのバス乗り場からご乗車下さいー』
と、係員さんらしき人が拡声器でアナウンスしてました。
いやぁ、もうそんな季節なんですなー。
つい先日センター試験の話をニュースで見たと思ったら、もう私大の入試試験の時期なんですね。天気予報を見れば今年は暖冬といわれていて、確かに私が入試の時にはかなり着込んで出かけたのを思い出すとちょっと季節感がずれますが、よくよく考えればもう2月です。
「入試とぶつかるって事は、病院行きバスがめっちゃ混んでたりするんじゃないだろうな?」
と冷や汗をかきながらバス乗り場に向かいましたが、さすがに入試当日は増便するようで、駅〜大学への直通バスがひっきりなしに出発していて一安心。普通に座席に座って病院に行くことが出来ました。
最近、ニュースを見ていると医療関係の現場は大変だと感じることが多々あります。
小児科医がいないといって困っている親御さん達の様子が映っていたり、つい昨日今日の話だと、看護師に助産行為をさせていた医師達が起訴猶予処分になったとか言う話をやっていました。出生率の少ないこの時代において、助産婦さんが足りてないというのは相当事態は切迫していると言っていいでしょう。
数ヶ月前には、介護士が足りなくて(うろ覚え)、介護施設の認定を取り消された話とかもやってたのを覚えています。
んーむ。医大を受ける受験生を載せたバスがひっきりなしに駅を出発しているのを見ると、そんなに医者が足りないような感じはしてこないんですけど、どうなってるんですかね。今時の世の中。
診療をする医師よりも研究をする医師の方が多いのか、それとも特定の分野の医師が人気が無くて足りないのか。
なんにせよ、医療現場の不具合はいざとなったら他人事ではすまないので、もうちょっと政府の方からも力添えをして欲しいけど…。いや、それよりもやっぱり医大・大学病院での意識改革の方が先かな?
そんなこんなで、医大を受ける受験生に心の中でエールを送ってみたりする今日の日のことであります。もちろん、文系の人も理系のひともがんばれ!
今の世の中、腐った政治を改めるには法学部の人材が、経済を立て直すには経済学部、商学部の人材が。そして崩れかけている made in Japan のブランドを建て直すには理系のエンジニアの人材が世に求められているのですよ!(^-^/
シャイニングフォースイクサ。
やべぇ、シリルが狙ったようにツンデレキャラだ!
現在、ちょっとデレっぽくなってきたかなーってところ。いいねいいね!(^-^/