←先月の日記 | →来月の日記 |
○web拍手 | ←古い落書き へっぽこぷう。 |
→鴨はうす 目元がステキにラヴ |
→観月堂WebSite おっぱい祭り一番! |
→みずたたき 東方風味の良い風味〜 |
食う。寝る。SealOnline 遊ぶ。の3つしかしてません今日(笑)幸せだなぁ
んー。またつらつらとコミケの事を思い返してみるに…。そうそう。カタログですよ。
先日も書きましたが、私はまだ紙のコミケカタログのみを買っていて、CD-ROMの方は買っていません。初めて発売されたときに買ったんだけど、その時のへんにょりな使い勝手がどうもトラウマでなー(^^;
ここのページで PC やらゲーム機やら家電やらの話を書いていたりして、結構文明の利器を使いこなしているように見えるのかもしれませんけど、実は携帯電話を持っていなかったり、DVDレコーダー(家電)を持っていなかったり、コミケのカタログは紙だったりと、案外アナクロ嗜好なんですよ。トホホ(笑)
で、コミケカタログ。今時はPDAもごく普通に普及してるので、カタログを入力して持ち歩いている人も多いみたいですね。ペンを持ってぴこぴことチェックしている様子を見ると…あれだな、アレ。晴海時代にトランシーバーを装着して会場を歩いていた人。ああいう感じがしてちょっとカコイイかな!(笑)
当日の会場内はあの人混みですから、床に落としてしまうと相当にげんにょりな予感ですが、それさえなければ使いやすそう。
PDA を持ち歩いていない人でも、今はみんなCD-ROM版のカタログを買ってる様子が伺えます。「あ。紙のチェックシートだ」と思っても、左にスペース配置、右にサークルカットの並んだ出力シートを持ってる人ばかり。私のように三つ折りの横長ーいチェックシートを持ち歩いている人はとんと見かけなくなりました。
いやぁ。今のところ昔の環境…携帯電話が無かったり、DVDレコーダーが無かったり、カタログが紙だったりしても、致命的な場面というのには遭遇したことが無くて、「まぁ、新しい環境に移行するのにはお金がかかるし、いいっか」ってな感じでなんとなく日々を過ごしておりまして(^^;
でも、コミケカタログはCD-ROMに移行してもいいなー。本のカタログはイベント終わると捨てちゃうし、重いし邪魔だし検索できないし。チェックシートは横長で持ち歩きにくいし、確か値段も紙よりCD-ROM版の方が安かったよね?
コストがかからないのであれば移行しない手はありません。イベント直前はどうせコピー誌製作で手一杯なので、多少発売日が変わったところで問題もありません。次回のコミケではCD-ROM版を買ってみようと思いますわー(^-^/
あとは…んー、コピー誌の話かな。
実はわりと毎度、コピー誌のタイトルは頭をひねって考えていて、(そのくせあんなにくだらないの?とか言うな!(笑))今回のタイトルも一日ぼーっと考えて思いついたタイトルです。ちょうど株価が回復してきた頃だったのよね。
でも、コミケ当日にこーわくんのところに挨拶に行ったら、『このタイトル全然分かんないよ!』とか言われてかなりしょーっく(笑)あふん。
ねここちゃんに芸をさせなかったのが敗因だったかなぁ。ねここちゃんにコスプレさせて、背景の魚は写真取り込みとか使えばよかったかなー。ネタは結構気に入っていただけに、料理の仕方が及ばなかったのがちと残念。次回に生かそう〜。
作った部数は、前回より心持ち多め。冬だから前回の夏よりは売れないだろうなーと思って、2、3時頃(そろそろイベント終わった感が漂い始める頃)に売り切れるように〜って感じだったのですが、既に売り切れていて買えなかった方がいましたら、すいませんでしたー…と謝るのもちょっと変だけど(^^; とりあえずそんな気持ちです。
取り置きの残りが3冊手元にあるので、次回のイベントの時にはこの3冊を売ると思います…(^-^;
たまに「再販しないんですか?」と聞かれることがあるのですが、基本的に再販分を新規に作成することはないです。コピー誌だし、時事ネタが多いし。作成したときには、新刊が落ちたと思ってください(笑)
よほど需要があれば考えるのですが、再販について訪ねてくる方は、いても1、2名程度なので〜。
次のイベント参加は…夏コミには申し込むと思います。でもその前に一つ何か参加したいなぁ。
去年今年は春コミケとか春レボとか申し込んだのですが、レボ終わっちゃったしなー。どうしようかしら。
作る本の内容は、トーク本の他に…ぱんつの本を作りたいぞ!(^-^/
今回のコミケでサークルを回っていて、何がものたりなかったかって、ぱんつの本が無いことだ!これは非常にゆゆしき事態であると認識いたす所存にございます!(^-^/
ぱんつとかね、ぶるまーとかね、そういう本が作りたいなーと。思うだけなら楽なので(笑)とりあえずそう思ってます。
3年ぶり??の私のコピー誌購入、どうもありがとうございますー*^-^*/
夢は、楽しい夢が見れると得した気分になれるのですけど、確かに浅い眠りだと悪い夢を見ることも多いんですよね(汗)いかに面白おかしい夢を見るのかが、今後の課題になりそうです(笑)
そんなこんなで、今日も虎のチェックをするかー!ってなコミケ後の一日でありますー。
コミケから一夜明けたらもう大晦日。
親は朝からおせち料理を買いに出かけていきました。うーん。でもやっぱりまだどうも年末っていう感触がないなぁ自分(^^;
昨日はあれから12時過ぎに寝たのですが、今朝は5時に目が覚めました。おかしいな…ちょっと疲れすぎてるのかな?
「あー、早すぎ。2度寝するかー」とも思いましたが、せっかくなので朝っぱらから SealOnline をプレイ。宝石は出なかったけど、装備がぼろぼろと出てちょっと儲けた気分です。まぁ、早起きは三文の得と言いますからな!
その後、8時頃に朝ご飯を食べて、お腹いっぱいになったら眠くなったので寝て、10時過ぎに目が覚めたらまた SealOnline を起動〜(^-^/
ぽえぽえと遊んだ後、12時になったらお昼ご飯を食べて今に至ります。あー、こういう本能のおもむくままにぐてぐてした生活って快感だわー(笑)
いやぁ。プー太郎してると、やろうと思えばいつだってこういう生活できるんですが、やっぱ「コミケ」っていう一山を越えたからこその快楽ってものがあるんですよ(笑)
さぁて。ご飯食べておなか一杯になったので、SealOnline は釣りを仕掛けて、また寝ようかな。起きたらまた SealOnline を遊ぼうかな!(^^/
そんなこんなで、ようやく年の瀬をゆっくりと(?)気の向くままに過ごしてみる今日のことでありますー。
夜11時50分。と、とりあえず今日の虎の穴通販の更新ページを一通り眺めたー。
今回は絞るで!エロ系を絞りに絞ってお金を節約してみる〜。
で、その分を東方系に回すぜー!と思ったら、10月あたりに通販ページに載ってチェックしておいた東方同人がみんな既に売り切れててへんにょり(涙)
そのせいもあって、まだ購入金額が一万円を超えないのでもうちょっと注文を伸ばしてみよう。
もうダメ。寝る。SealOnline の寝釣りのエサを補給してから(笑)寝るう〜〜
というわけで、あらためてコミケに参加された皆さん、お疲れ様でした!
疲れから来る風邪などひかぬよう、今日はゆっくりと体の疲れを癒し、本を眺めて心を豊かにすることと致しましょうー(^-^/
うっわ!虎の穴、コミケ新刊がもう5ページもあるわぁ。
うーんむ。売り子であまり買いに歩けそうもない身としては、同人ショップ通販で買えるのはすごく嬉しいことなんだけど…。それにしてもここ最近の同人ショップの勢いは凄いねー。逆に言えばそれだけ同人イベントはなにかしら一杯一杯になりつつあるということだわな。はてさて、どうかしら?
というわけで、明日はコミケ二日目。サークル本番の日であります。
ウチのスペース情報は先日書いたとおりで…
ってな感じであります。気が向かれたらよろしくなのですー(^-^/
売り子は、前回サークルチケットを2枚余らせてしまった教訓から、今回は早めに手を打って3人体制で臨むことに成功しましたわ(^^/
3人の中の筆頭、私は開場直後から売り子をします。みんなが外周サークルに買いに走るのを見てうずうずとしながら、じっと我慢しつつスペースにいるのさー(涙)
で、12時頃までには残り二人が戻ってくるはずなので、それと入れ替わりに買いに出ると思います。
出陣先は西ホール。東方系を狙い撃ち。本当は漣々堂さんとことか行きたかったんだけれど…一人が開場ダッシュで行ってくれるはずなので、我慢我慢。売り子売り子(T-T;
戻ってくるのは…何時になるかなー(^^; 携帯電話も持っていない人なので、連絡も取ることが出来ず、ちょっと不明です。でも少なくとも2時頃には一度戻ってくるでしょう。
あとはちょこちょこと出入りを繰り返して、3時頃には力尽きる予定(笑)
撤収は…あとの二人の都合にもよるけど、まぁ4時までいるんじゃないかな?
当日になってみないとわかりませんけど、大体こんな感じの一日になることでしょう〜。
コミケの CD-ROM カタログ、前回のサークルチェックを引き継ぐ機能があるんですか?むむー、それはちょっと便利かも…。そろそろ紙媒体から電子書籍へ乗り換える時期なのかなー。
そんなこんなで、明日までの残り時間を、虎のページを眺めたりパンヤにログインしたりして過ごす予定な今日の日のことでありますー。
今日はコミケ一日目ですが、私は家で午前中はぽえーっと SealOnline を遊んで、12時になったらお昼ご飯。
もぐもぐとご飯を食べながら新聞に挟んであったチラシを眺めました。
ぬおー!イクラ食いてーーー!(^-^/
ほえーっとなにげに hoot でバーチャファイター2を鳴らしてみたり。
バーチャファイターも、シリーズ2作目となると特にレトロゲーというほどでもないかなーという気がしたりするんですが、調べてみるとなんと1994年のゲーム。
もう10年以上前のゲームになるんですね…。レトロゲーの資格十分かなぁ。
バーチャ2の思い出というと、院時代からの友人岡崎くん(仮名)を思い出します。
なにが思い出かって、一緒に研究棟を歩いていると、彼は突然狂ったかのように蟷螂拳の構えをとって足払いを仕掛けてくるんですよ!(笑)シュッシュッ!とか言って!
「お前は小学生か!」とかツッコミたくもなるものですが(笑)そこが彼の味わい深いところ。研究室にサターンを持ち込んで、大画面プロジェクターでバーチャファイターやDAYTONAを遊んだのも良い思い出だね!(^-^/教授が喜んでた(?)ね!
というわけで、バーチャ2の新キャラ、蟷螂拳の使い手リオンのテーマ。
バーチャも今は何作目まで行ったのかしら?
対抗の?DOAはプラットフォームをXbox360に移して続いているけれど、ここらの辺のゲームにもそろそろ革新が必要な頃じゃないのかなぁ、と思ったりする今日この頃ですわ〜。
朝起きて、ちょっと SealOnline を遊び、お昼ご飯を食べて午後。
「さぁて!そろそろサークルチェックするかー!」
と、布団に寝っ転がり、蛍光ペンを片手にコミケカタログを開きました。
…はっ、と気がつくと外はもう暗く、時計を見れば夕ご飯の時間。あれ??
し、しまったああああ!すっかり寝過ごしてしもうたーー!(涙)(この時の衝撃をゲームミュージックで表現するとこう(笑))
アカン!アカンよコミケカタログ!
こういう感じの本は、なんつーかこう、英語の論文並みに読んでると眠くなるよね(笑)
ただでさえ眠くなるのに、ギャルゲー系からチェックしたのが運の尽きだったか…。ToHeart2 とか Fate とかやってない人だからなー。
さて。仕方がないので、気を取り直してこれからカタログチェックするのですよー(^-^/
はー。コピー誌が完成したらなんか気が抜けちゃいましたわ。はふん。
カレンダーを見れば、今日はもう27日…。明後日はコミケ一日目なんですよね。
うあー!まだカタログ一ページも開いてないや。2日目のチェックを入れときたいんだけど、なんかだらだら過ごしちゃいそうだなー。
ってな感じで、急速に年の瀬が近づきつつあるのを実感するこの頃ですが、今日は近くのスーパーにちょっと買い出しにお出かけ。
コミケの時に持って行くペットボトルドリンクとか買ってきました。コンビニで買うと120円ですけど、こういうところで安いのを買えば69円くらいで済むのでプー太郎には嬉しいぞ!(^-^/
とはいえ、「69円のドリンクは、どーにもいまいちおいしそうなのが無いなぁ」といささか悩みつつ店内を歩いていたのですが…今時って、売れ残りケーキの安売りって無いもんなんですかね?
うろうろ探して歩いても、ケーキのケの字もありゃしません。かわりに売り場を占めるのは、もち、もち、さらにもち。鏡餅から切り餅まで、あそこから向こうまでもちばっかりで、すっかり正月気分に染まってしまいました。
親に話を聞いてみても、お店で売れ残りケーキを売っているところなんて見ないというので、これもまた時代なんでしょうか。
無駄が無いというのはとてもいいことなのですが、ケーキが安く買えないのはちょっと寂しいなぁ。
うーんむ。カサンドラのフィギュアはちょっと欲しい気もするけど…なにこのおっぱい!昔のエルフのゲームのような見事な夏みかんおっぱいで、ぺたんこ好きにはちょっと酷だぜ!(笑)と涙を飲んでみたりした今日のことでありますー。
今の気分をゲームミュージックで表現するなら、これだ!(笑)
というわけで、やっとコピー誌の作成が終わったのじゃよー。ひと息つきましたわぁ。
この瞬間というのは何度味わっても良いものですね。プー太郎な分だけ、こういうところで満足感を味わうのさ〜。
さてさて。これでようやく、コミケカタログのチェックも出来るというものです。パンヤもSealOnlineもどんとこいだぜ!(^-^/ ムフー!
まだだ!まだ終わらんよ!!(^-^/
よっしゃ!表紙上がった!
ネタを仕込んだ分、ごちゃごちゃとしてて見にくい絵だけれど、まぁそれはわりといつものことなので良しとしよう(^-^/
さて…と思ったら、パンヤの2倍キャンペーンは終わってました。あふん。コミケ終わってから遊べって事だな(T-T;
残るは、表紙印刷と紙折り製本のみ!あと一息だ〜。
と、とりあえずキャラクターの絵がほぼ完成〜(^-^/
なんか、Painter で見た感じと photoshop で見た感じって違うなぁ…。まぁ何もキャリブレーションしてないからかな(^^;
さて。後は背景を描いてネタを仕込むだけだ!(笑)
釘パンクのクリスマスプレゼント、なむーです〜(涙)
クリスマスプレゼントというものを貰わなくなって久しい私ですが、さすがに釘は勘弁だなー…(^^;
年齢から行くと、そろそろクリスマスプレゼントをあげる立場になりそうな気がしないでもないのですが、ウチは親戚づきあいとかいうものがほとんど無い家庭なのでそういう機会もありません。
今時は3,4人の核家族が多いような気もするから、これが普通なのかな。
うーむ。こっとんぱんつとかスクール水着とかぶるまーとかなら、喜んでクリスマスプレゼントに買ってあげるんですけど!(^-^/
さて。今日はコピー誌の表紙を仕上げるのじゃよー。
やってみるさ…!(^-^/
あ。そういえばすっかり忘れてたんですけど、METAL GEAR SOLID3 って発売したんでしたっけ?
メタルギアは MSX2 で遊んだのが初めてで、その後プレイしたのは PS の…あれは何作目なんだろう?2P側のジョイパッド使わないと倒せないボスがいたりとか。なんかすげー笑えたキャラだったなぁ。
なんだかんだでいいシリーズだとは思っているので、続編も遊びたいとは思っているんだけど…なんとなくスルーしてしまってどれを遊んだのかすっかり忘れてしまってます(^^;
これを機会に未プレイの作品を調べて遊んでみるかな。
というわけで、お約束のメタルギアmk-II を(笑)
BGM はこれ。うーん、メタルギア気分が盛り上がってきた予感がするー!(^-^/
SealOnline。
ちょっと切ないクリスマスイブだね…(^^;
ということで、キリストとはさっぱり縁のない私ですが、とりあえずケーキを食べられたので幸せー*^^*
おいしいものが食べられるっていうのは理屈抜きに嬉しいことですね。ディナーには肉厚のステーキでしたわ〜。
さてさて。いいもの食べたところで冬コミに向けて準備を進めねばならないですな!
昼間はコピー誌の本文に手を入れて仕上げ。って言ってもペン入れしないですけど。
本文は目処が立ったので、ご飯食べてお風呂上がって一息ついたら、表紙の色塗りを始める予定だー(^-^/
コピー誌のタイトルは、「景気回復のきざしが見られます。」表紙カラーで、表紙を含めて25ページ。値段は多分200円。そんな感じかな。
そんなこんなで、パンヤの2倍キャンペーンを横目にコピー誌作業にせっせこと取りかかる今日の日のことでありますわ〜。
# 2日目って、何気に金曜日なんですね…。うっかり土曜日と思ってたよ。危ない危ない。
原稿の応援メッセージ、ありがとうございますなのですよー*^-^*
で…でも、表紙に手を付けようと思ったらそこはかとなく眠い気配がー。
今日はもう寝て、明日の昼から手を付けることにしようかな…!(^-^/
# 実際にそうなるかどうかは、まぁ、明日になってみないと分からない(笑)
なに?この組み合わせ…(^^;
よっしゃ!原稿をスキャナで読み込むことにするぜー!(^-^/
天気予報が外れて関東地方は雪が降らずに済みましたが、中部〜関西にかけてはかなりの雪が降ったようで…。さむさむー!
そんなこんなで病院通いの木曜日ですが、病院最寄り駅前では、早くもクリスマスケーキを販売すべくいくつかの店舗が露天の準備をしておりました。
「ああ。もう明後日がクリスマスなんだ。そんな時期なんだなー」とか感慨にふけったりもしますが、電車を降りて自宅最寄り駅前を歩くと、まだ一つもケーキ屋さんの店舗は見かけませんでした。
やっぱウチは田舎なんですかね(T-T;はうん
寒空の中を歩いて本屋に寄って、藍より青しとオリジンガンダムの新刊を買った後、何気にデパートに入ったらすぐ入り口にアンナミラーズの臨時店舗?がありました。
アンナミラーズはケーキ屋ではなくパイ屋さんです。なんとなーくクリスマスとも関係がありそうな無さそうな微妙な位置づけではありますが、さしあたってクリスマス商戦に参戦することにしたのでありましょう。
「ふーん。アンミラもこんなことするんだなー」と思って、そのちっちゃい売り場をぐるっと回ってみましたが…あれ?制服を着たおねいさんがいないよ?!
ショーウィンドーの中には微妙に値段の高いパイが並ぶばかり(笑)で、肝心のおねいさんの姿がちっとも見受けられません。
制服おっぱいさんのいないアンミラに存在意義なんてあるのか!と、天を仰いでみたりした今日の日のことでありましたわ〜。
ぱんにゃ!
よっしゃきたーーー!!*^-^*/
アリンもちょっと欲しいなーと思ったけれど、ブラウン服がえらいお気に入りだし、残りガチャ回数3回で当たるとも思えないので我慢我慢〜。
うわぁ!なんかえらい懐かしい方の名前を見た気がするよ〜。
「ねこでごめん!」とか…だったかしらん?
うおおお!昨日のへんにょりBGMが何のゲームか分かる人がいるとは思わなかったよ…!(^^;
分かった方は、かなりのPCレトロゲーマー度の持ち主だと思います(笑)ちなみに、メインBGMはこれ。
さらに、「このゲームなら解いたぜ!へへーん!」という人は、マゾゲーマー度もわりと高めの数値を叩き出すと見たぞ!(^-^/
個人的観点から、その方の傾向を分析してみよう!
そんなわけで SealOnline。
パンヤもそうだけれど、ゲームの世界はもうすっかりクリスマス気分なのねー。
ってなわけで、素敵な剣士ねここちゃんも昼間から狩りに出かけてサンタさん装備を揃えたりしました。はー、やっと趣味装備が手に入りましたわー*^-^*/ みんな持ってるので目立たないけど。
しかし、去年のクリスマスには SealOnline を止めてしまっていた(と思う)ので知らなかったけど、サンタ装備を落とすクッキーラビって凄い固いのね…。
レベルが100を越えているねここちゃんには苦労のない相手だけど、それでも名前が真っ赤っかですよ(^^; レベル80程度はいってないと戦えないんじゃないか?これ。タイタンスカルぐらいの強さはありそうだなぁ。
って、ねここちゃんはタイタンとかヤミとかのボスとは一度も戦ったことがないのですがー(^^; だっていつも人が張り付いてるんだもの。
そんなこんなで、十字森でそれ相応に戦うことの出来る力を身につけるべく、アレフダンジョンで修行を積み重ねる今日の日のことであります〜。
「こりゃ SealOnline は今日はもうダメだ!」と思ったのでぱんや〜(^-^/
今日も昨日に引き続いて WizWiz をちまちまと。
PP2倍も嬉しいけれど、アイテムドロップ率も2倍なので、ガチャポンタ補助券もゲットできてほくほくよー*^^*
そんなこんなで、WizWiz 2H でセミプロAの実力を思い知らされてみた今日のパンヤでありました〜。
一応メンテナンスが終わったということなので、SealOnline のクライアントを立ち上げてみました。
……今の心境…。
ふむふむ。なるほど〜。
WestWiz は、やり込むと OD稼ぎがアツいコース…っていうことなのかー。納得。グリーンも易しいところが多いので、LPを狙いやすい、と。
私は WestWiz はやり込むというほどやってなくて面白味を感じる前に投げちゃったけど、あんまり精神的負荷を感じずに回れるところも人気なのかな。記録も出しやすいとのことだし。
個人的には、外すとへんにょりっていう刺激性のある WhiteWiz の方が好きなんだけど、そこらのへんは好みだろうなー。あと、WestWiz は音楽が WizWiz と同じで代わり映えが無くて、ただでさえ単調なコースがより一層単調に感じるのがイマイチかなぁ。対戦やってると眠くなってくるのよねー(笑)
さて…。SealOnline は今日中に復旧するのかしら?
パンヤをやろうかしらどうしようかしら〜ってな今日の日のことであります。
「あー。あとちょっとしか残ってないなぁ」と思って全部入れてしまえ〜とコップに注いだ焼酎が、実は結構残っていたりして、濃いめのサワーでいささかへろへろ加減な今日この頃。
SealOnline のメンテナンスが、延長に次ぐ延長で全然終わりそうな気配がしてこないよママン!(涙)
こ、これは今日もぱにゃれという神の御意志だったりするのかー!(^-^/
た、タリム難しいよ〜。ぎぶあっぷ。
何が難しいかって、そりゃアナタ、おっぱいがぺたんこなことですよ!(^-^/
あるものを強調して描くのはたやすい。しかし、ないものを強調して描くのはちょっと難しい気がした!(笑)
よーし。ゲームミュージックでテンションを高めたところで原稿モードに移行するぜ!(^-^/
んー。何を描こうかなー。タリムを描こうかなー。
よし!ソウルキャリバーIII をプレイするぜー!(ダメだそりゃ)
そんなわけで、えらい久しぶりにぱにゃってみた!(^-^/
そういえばすっかり忘れていましたけど、今ってPP2倍キャンペーン中なんですね。サーバーが一杯でびっくりしたよ。
でも、その割には WestWiz の部屋ばかりなのはなぜ?(汗)みんなチップイン狙いなのかなー。
HIOやらチップインやらが狙って取れない私は、手堅くクリアPPの稼げる WizWiz へ。
久しぶりに Front 6H を回ってみたよ!
いやぁ。パンヤ遊ぶのも3〜4週間ぶりだと思うんですが、これだけ間が開くとパンヤが出ないですねー(^^;
6H 回って2回しか出なかったよ。トホホ。もちろんトマホークなんて論外。カンを取り戻すのにはずいぶん時間がかかりそうな予感がします。
そんなこんなで、1ゲームでいきなり1700PP近く稼げたりして、PP2倍ってーのは罪なキャンペーンだよなぁ(笑)と今更のごとく思ってみたりした今日の日のことでありますー。
寒くて寒くて、一度湯船にはいるとなかなか出られませんね。お風呂。
さて。SealOnline もメンテに入り、冬コミもいよいよ来週と差し迫った今日この頃ですが…
こ、ここであえてパンヤをプレイするぜーッ!(^-^/
ああ。課金アイテム販売準備のために SealOnline がメンテナンスに入ってしもうた…
ここ最近の楽しみだったんだけどなー。原稿やろうよって事なのかなー(笑)
おおー。DVDの宅配レンタルって、こんなに安くなってたんだ。びっくり。
だいぶ昔にちょっと調べたことがあって、その時は送料がかさむのでこりゃダメだわーみたいな感じで諦めたのですが…。2000円で送料込みの借り放題放題なのか。今時はビデオレンタル屋さんも競争激しくて大変だなー(笑)
家の近所のレンタル店 GEO は火曜日がレンタル料半額の日で、この日に旧作を借りると一週間一枚180円だったと思います。2000/180=約11枚。上記の discas レンタルでは一度に借りれるのは2枚とのことなので、1ヶ月に5回程度借りると料金的にはどっこいどっこいってことかな。
あとは、品揃えの豊富さと、作品の貸し出し中頻度と、借りに出かけなくていい手軽さ(つーても返すときには少なくともポストに行かなきゃいけないけど)が違いか。
ふむふむ…。コンスタントにDVDを見るのなら、これはかなりいい線行ってる気がします。目的の作品が貸し出し中でも、品揃えがよければ他のを借りてみる〜っていうのが出来ますもんね。
細かく利用規約を読んでいないのですが、ざっと眺めたところだと、退会するときは手続き日の月末をもって退会日とするみたいなので、1,2ヶ月の短期で入会するというのもアリな予感。
うむうむ。情報ありがとうございますー(^-^/ ちょっと考えてみようと思いますわぁ。
テレビの話。
確かに基本的に高くてもいいものは売れる、とは思うんですが…。メーカーという立場から見た場合には、家電のように購入層が一般家庭にまで広がるとなかなかそううまくはいかない予感も個人的にはちょっと感じたりするかなぁ。子供がいなければまだいいだろうけど…
最初からマニア相手の商売しか手を出さないっていうのもアリなのかしら。テレビメーカーだとあるのかどうか分からないけど、音楽機器メーカーってそういうところありそうな気がします。よく知らないけど。
あと、また別の話ですが、例えばテレビは基本的に薄利多売の低価格モデルと利益幅のでかい高級モデルとに別れると思うんですが、昨今のメーカー間競争の熾烈化によって高級モデルでの価格がぐっと下がってきていると思います。
だから、高級モデルはいろいろと高機能で材料費も開発費(特に人件費)もかかっているにもかかわらずなかなか利益が上がらない。
そんな泣くに泣けない、お互いの肉をそぎ落としてボロボロになりながら競争してるっていうイメージがあって、なんというか壮絶だよなぁ、みたいな(^^;
一度そういう世界を味わってみるんだな!建設会社と Microsoft よ!(笑)
家庭用テレビの年末商戦。
うわー。なんかえらい激しい争いですね…(^^; ソニーが苦しんでるのがひしひしと伝わってきます。
記事を読むとシャープの勢いが止まらないような感じだけど、そんなにシャープが強いというのは個人的にはちょっと意外。
>32型の低価格モデルでは、両社ともに約19万円だった。
っていう文章があって、「これじゃぁ韓国産の10万そこそこのモデルとはまだまだ差があるなー」と思うのですが、7〜9万近い値段差をはねのけてまで国産ものが売れてるのか。まだまだ国産ブランドは健在、ってところなのかな。
ただ、国産ブランドものを好んで買っている世帯の傾向がちょっと気になります。バリバリ働いている現役就労者が買っているのか、それとも年金で生活していてお金を余らせて生活してるような人が買っているのか。
昔の話ですが、少しそこらのへんをのぞき見た感じだと、高価格モデルって年寄りが買うもんなんだというイメージがありまして…。外に出てお金を使うことも自分の子供にお金を使うこともないから、テレビやビデオのような製品にお金をどかんと使う傾向があるような気がします。
これから先は年寄りの購買力が落ちていくわけだから、そこらのへんどうなるのかなー。
海外製品がちまたにあふれている今を生きる若い世代に対する、国産ブランドの影響力っていうのはどんなものなのかな。
国内電機メーカーにはしんどい時代がまだまだ続きそうな気配もそこはかとなく感じたりするのですが、果てさて…
パンヤは、ねここちゃんは多分今年一杯はプレイしない(木曜日はログインだけはする)と思うのですけど、気が向かれたらよろしくなのですよー(^-^/
ホールを回るときはパンヤビーチにいると思います。相変わらず対戦部屋かな。
そういえば、カディエの雇用が切れてそのまんまですわ(^^; 年明けはカディエの雇用から始めるか、それともまだ lv.4 になってないロロ姫を連れて歩こうかしらん。
ゼビウスのクレジット音。MML で書くと…
"t225 l64o3 gf+fed+dc+c>gf+fed+dc+c>gf+fed+dc+c>gf+fed+dc+c","l64o3 a-gg-fee-dd->a-gg-fee-dd->a-gg-fee-dd->a-gg-fee-dd-"
…だそうです。うわー!MML 読めねぇー(汗)
でも、音にするとあんな一秒足らずの効果音でもこんなになるんですね。ちょっとびっくり。
ザカートはもっと難しいですか…(^^; 短い音でも、バキュラの反射音とかは…んー、素直な音な予感がするなー。
FM音源でも、ドラムの音とかって音階で入力してるのをよく見かけます。hoot のキーボード表示を見ると、高い音から低い音に音をズラしてる感じ。
ああいう技術ってどうやって身につけたんだろう?とか、音楽オンチの自分から見ると不思議でなりません(^^; でも、再生してみるとちゃんとドラムの音してるんですよね。
ゲームの BGM だけじゃなくて、効果音にも耳を傾けてみると面白いかな?
でも、効果音って CD には収録されていなかったりすることもあって、ゲームをプレイしないとなかなか耳にする機会がないのかなー。
朝起きて体を起こして、はあっ、っと一呼吸。
部屋の中でも息が白くなる寒さが訪れた最近の関東地方です。
ここ数日は、昼間にちょこちょこと SealOnline を遊んで、夜は日記を書いて原稿を描くという感じで時間を過ごしているのですが…。いやまぁ、原稿を描くってーのはなかなか長い時間続かないものでして(^^;
合間の息抜きに ガンダムvs.Zガンダム とか遊んでみたりしてます。なんと物好きなことにウチはゲームキューブ版だぜ!(^-^/
カプコン開発のこのゲームは、格闘アクションゲームとしての完成度も高いのですが、ガンダムのキャラクターゲームとしても凄くよくできていてお気に入り。
カミーユの若さあふれる必死なセリフにアツくなったり、クワトロの大人じみたセリフに苦笑いしたりとか、他のゲームではなかなかできないからなぁ。
最近は、百式にクワトロを乗せて出撃するのがマイブームです。出撃するときの、「フン…!出資者は無理難題をおっしゃる!」っていうセリフにもうめろめろよ〜(笑)
私は劇場版のZガンダムは観てないのですが、テレビアニメ版では、このセリフってごくさらっと流してしまう感じでそれほど嫌みっぽくないんですよね。(確かハンバーガーショップの奥でのセリフじゃなかったかな?)
でも、このゲーム版ではめっちゃ皮肉たっぷりの口調になっていて、「フン…!」と相手を威嚇するような小馬鹿にするような感じがクワトロっぽい雰囲気をこれでもかというほど醸し出していてかっこええのですよー*^^*
劇場版のZガンダムの評判はどうなのかな?ビデオレンタル店に行くと、初作はいつも貸し出し中だなぁ。
ゲームの方だと、連合vsZAFT って面白いのかな?SEED は見たことがないので、よっぽどでなければ買うことはないと思うけど…。
そんなこんなで、たまにキュベレイmk-II にプルを乗せて出撃しては悶えてみたりする(笑)今日の日のことであります。キュベレイってクセありで難しいねー(^^;
# エマさんの、「男って、戦争になると元気で、頭も回るようね」って言うセリフの口調もなんか好きだ!皮肉屋が好きなのか?自分(^^;
ふふふ。私とゲームミュージックの好みが似ているというのは、もしかすると同じ世代なのかもしれないです(笑)
歳がばれちゃうかも!(^-^/
頂いたいくつかのメッセージを見ていると、やっぱりナムコは愛されてる様子がひしひしと〜。
音楽ももちろんでしょうが、ゲームとしても凄く愛されていたんだろうなーと想像。
リブルラブルとかアサルトとかは、あの独特のゲーム性抜きには語れないですよね。どっちも私は下手くそでどうにもならなかったんですけど…(^^; 両手で操作するのってダメだわぁ
メタルホークも、ナムコにしては珍しいタイプのゲームでびっくり。いかにもセガが出しそうなゲームなんですが、音楽はナムコしてて(?)なかなかどうして違和感を感じたものです(笑)
リブルラブルは、私の一等お気に入りレトロゲーム、ドルアーガの塔へと繋がる PSG の音の広がりを感じさせてくれるゲームです。あの当時にこの澄んだ音を出していたこのゲームは異彩を放っていたなぁ。
ギャプラスも音の綺麗なゲームでした。BGM もそうですが、効果音が妙に綺麗なのがギャラガやギャプラスに代表されるあの頃のナムコシューティングの特徴…かな?
ボーナス面で、敵機をぴこぴこと撃って跳ね返すときの効果音はなんとも言えず気持ちが良いものです(^-^ 私はやっぱり下手で、すぐ画面の外に飛ばしてしまってましたけど…(^^;
ALL ABOUT NAMCO は持っていないんですが(今にして思えば無理しても買っておくんだった(涙))、PSG時代のゲームの楽譜載ってますか!それは貴重かも〜*^^*
でも、音符だけでは伝わらない、音の綺麗さもナムコの持ち味な気がするので、楽譜があって50%…くらいかな?
ゼビウスのコイン投入音がどういう楽譜で書かれているのかは、ちょっと興味があるかも(笑)ゼビウスに限らず、レトロゲームの効果音ってメーカーごとにクセがあって面白かったです。PSG や FM音源での効果音は、PCMによる「そのまんま」の音とは違って、今聴いてみると新鮮に感じたりするものです。
アイレムは…実は X68 に移植されなかったものはあまりプレイしてなかったりします。
なんといってもその難易度の高さが尋常ではなく、最後の忍道もまったくお手上げの状態でした…(涙) 今やってもせいぜい1面クリアしかできないなー
難しすぎて、先のステージのBGMを聴く機会がなかなか無かったのが残念かなぁ。
アイレムシューティングだと、エックスマルチプライも有名どころだと思うんですが、いやもうさっぱり…(^^;
アイレムは、FM音源に独特のくせがあっていい音鳴らしてたのが印象的です。(←アイレムというより、イメージファイトが、かな?)
あー。レトロゲーの話をしようと思ったら Konami も外せないメーカーなんですが、時間が尽きたのでここらの辺にて。
ゲームの話をするのが楽しい今日この頃であります〜。
「芸術はメッセージ。」うんうん!私もそう思いますー(^-^
なんで人は、ものを作ったり書いたり、いろいろと創作活動をしようとするのか。
人それぞれ理由があるのかもしれませんが、少なくとも私は、自分の中にある何かを他の人に伝えてみたいからだと思っています。
創作欲っていうのは、頭の中にたまっているものを外に出して眺めてみたいということであり、それはすなわち積極的な他人へのメッセージでもあります。他人へのメッセージとは、なにがしかの共有欲とでもいうものであり、それは一種の社会性の源であるとも言えます。
絵とか音楽とかいうと、他人事に考えてしまいがちですけど、それは文章だって例外ではありません。
まぁ、絵にしろ音楽にしろ文章にしろ、それを伝える技術も重要です。技術というのは、自分の頭の中にあるものと、外の世界に表現したものとの相違を少なくするためのもの。
ちまたのインターネット世界を見渡せば、言葉足らずなために諍いを起こしているケースも珍しくはありません。他人へとメッセージを伝えるためには、表現する技術もとても重要だということを思い知らせてくれる端的な例です。
でも、技術を磨こう!という意欲を盛り上げてくれるのも、創作欲があってこそのもの。
鳴らしたい、作りたい、絵にしたい、書いてみたい。そういう気持ちが自分を豊かにし、そして人と人との輪を作り、世界を形作っているのではないでしょうかっ(^-^/
ああ!
アイレムといえばアレを忘れていましたよ〜。スパルタンX (^-^/ スタート、メインBGM。
いやー。最近、パンヤを遊ぶ度にこのゲームが脳裏をよぎるものでして…
まぁ、さらわれたヒロインの名前はいいとして(笑)当時このゲームの何に感動したかって、画面に表示されたでっかいキャラクターと、格闘をして敵を倒すという爽快感と楽しさでした。
今でこそストリートファイターIIでブレイクしてからは珍しくもなくなった格闘ゲームですが、当時はまだまだキックとパンチで敵を倒すというスタイルのゲームは少なくて、とても新鮮でした。
一応コナミのイーアルカンフーとかあって、あれはあれで楽しいのですが…。迫力という点では、キャラクターが小さくてイマイチ物足りなさを感じたものです。
そこいくと、スパルタンX は当時としては大迫力のキャラクター!アクションも、立ちパンチ、立ちキック、しゃがみパンチ、しゃがみ足払いに跳び蹴りまで出来ます。
そして、ステージの最後にはさらに大きいボスキャラが待ちかまえているというドキドキ感も手伝って、凄い憧れのゲームだったのですよー*^^*
(あの頃はあまりゲームにお金をつぎ込むことが出来なくて、友達のプレイをギャラリーしてるときが多かった)
でも実は、元ネタのジャッキーチェン主演映画、スパルタンX を見たことがないのは秘密なのだ!(^-^;/
というわけで、i-RAM は相変わらずレアものなのか…とちょっとがっくり気味の今週末ですが、先日ナムコに送ったソウルキャリバーIII が帰って参りました。
早速ディスクを PC に放り込んで、SYSTEM に書いてあるバージョンを確認すると… 2.00 になっています。うし!これでセーブバグの心配は無くなったと言っていいだろうー(^-^/ ようやくこれで安心してソウルキャリバーが遊べますわ〜。
一方、原稿の方はといえば、今のところ下書きが17ページ。20ページ半ばぐらいまでは詰め込みたいな〜と思っているので、取り込み〜印刷〜製本の手間と残り2週間という日にちを考えると、ちょうどぎりぎり、って感じでしょうか(^^;
まぁ、無理して描いても楽しくはないので、へにょへにょーっと気の向くように描いてみましょうかー(^-^/
そんなこんなで、天気予報で明日は今年一番の寒波がやってくるらしいという話を聞いて、今から鳥肌が立ってみたりする今日の日のことでありますー。
おお〜。一口にナムコのオールドゲームミュージックと言っても、やっぱり人それぞれ好みがあるんですねー*^^* それだけナムコのゲームが多彩に富んでいたってことだと思うんですけど。
ワンダーモモ。あのゲームは見た目のかわいさと裏腹にえらいしんどいゲームでした…(^^;
ゲーセンで遊んだことはなくて、PS のナムコミュージアムだかなんだかで遊んだのですけど、もう、全然先に進まない進まない(涙)
確か両足広げてダブルキックでぱんちら!とかあった気もするんですけど出来ませんでしたわ。いや、ぱんちらばかり連発してるとカメコに撮られてゲームオーバーなんだっけ?よく覚えてないなー。
私のお好みBGMは、幕開け2〜メインテーマ〜(^-^ 歌付きのバージョンっていうのは聴いたことないです。サイコソルジャーみたいに歌うのかしら…?
っていうか、モモは「どうもありがとー」とか、妙に平坦な声で喋るので個人的にはちょっとイケてないかなーという気がします(笑)あの声の感じは、ストライダー飛竜に通ずるものがあると見ますが如何に!(笑)
パックランドは、これまた私も凄い好きです。この名前を挙げられたときには「先を越された〜」と思いました(^^;
このゲームはレバーが無いボタンが3つ並んでいるコンソールで、左右に走るときにはハイパーオリンピックよろしくボタン連打をしたのが懐かしいなぁ。ラウンドクリア時には、タイミングよくジャンプして7650点をゲットですよ!(^-^/
ってなわけで、スタート〜往路〜クリア〜復路のBGM。実は往路より復路の曲が凄く好きだったりします。なんていうかこう、聴いてると思わず体をくねくねしたくなる感じ(笑)
パックマンが主役のゲームはいろいろあるけれど、パックランドの BGM が一番好きかなぁ…って、そもそもパックマンってBGMが無いですね(^^; パックマニアも意外と(?)いいBGM鳴らすんだよなー。
ゼビウスのクレジット音は、言葉にすると…「ぶばばぱっ!」って感じかな?
ゼビウスは、敵機の効果音もいろいろあって気持ちよかったです。ザカートの「ぶぴ!ぶぴ!」という出現音とか。「シャリシャリシャリ」「パリパリパリ」みたいな破壊音とか変に気持ちよかったなぁ。
データイースト(デコ)は…いろいろクセのある(ありすぎる(笑))ゲームを出すので、半ばイロモノ扱いされていたメーカーでしたが、やっぱりそこが愛すべきメーカーでした。キャラクターのセリフがやたらアツイのもイカスところ(笑)
んー。個人的に「これがデコの代表作だ!」と思うのはチェルノブ。当時の原発事故をモデルにした?きわどさぎりぎりの設定なゲームでした。
このゲームの一番の特徴は、「我前に敵は無し!」のその言葉の通り、チェルノブがいっさい後ろに走れないということでしょう。
もともと強制右スクロールのゲームなのですが、チェルノブは画面上を一切左に移動することが出来ません。いや、マジで!落ちたアイテムより一歩でも右に行きすぎると、もう取れないんです(笑)
画面の左に寄りたいなーと思ったときは、立ち止まって画面がスクロールするのを待つしかないという、まことにデコらしい漢気あふれるゲームでありました事よ…(^^;
BGM も独特の響きでした。のーみそにこびりついて離れないベースメロディかなー。
デコもいろいろとゲームを出していて、音楽もちょっと変わったものが多いのですが、個人的にコレが一番好き!というのは文句なくダークシールで決定です。
デモとキャラセレクトのBGM〜。この、FM音源で奏でられるゴシック調のメロディがたまらないのですよー*^^*
まぁ、デコとしてはあまりキテレツな要素が無くて、王道ファンタジーを行くような硬派アクションゲームでした。忍者だけ変に浮いていたけれどね!(^-^/ なんで忍者っていつもイロモノ扱いされるのかなー(笑)
アイレムは…アーケードゲームを出さなくなって久しいですが、画期的なシステムと、鬼のような難易度を兼ね備えた(^^; シューティングゲームメーカーとして名を馳せたところです。
PS2 で最終作が作られた R-TYPE がおそらく一番の有名どころでしょうけれど、個人的にはイメージファイトをイチ押ししたい!(^-^/
とてもじゃないけどアーケードではプレイできなかった(いくらコンティニューしても足りない)のですが、X68 に移植されたので思う存分遊びましたわぁ。結局最後のボスが倒せなくってクリアできなかったのですが…。
BGM も、ちょっとおどろおどろしい系が多めの特色あるメロディーを奏でるものが多かったです。
でも、個人的には明るくリズム感のある BGM が好きで、それでイメージファイトというゲームが好きだったのですなー(^^
1面、ペナルティステージ、最終ステージ。ここらの辺のBGMが凄い好きで、特に最終ステージの曲はずーっとループさせてても飽きないです。こういうメロディにホント弱いな〜、自分(^^;
そういえば、アイレムは来年頭あたりに PS2 で絶対都市2を出すみたいですね。発表があったのって凄く昔で、すっかり忘れていたよ…。
R-TYPE も Final を製作してしまい、既に一線を退いてしまったというイメージが強いアイレムですが、機会があればまたシューティングゲームを出して欲しいものです。な、難易度は控えめでなー(^^;
昔のゲームを思い出すときりがないなー。今遊んでいるゲームも、将来良い思い出になると楽しいんだけど、どうかな?
そんなこんなで、往年のゲームメーカーの業績をたたえつつ、今のゲームメーカーのがんばりを期待したい今日この頃でありますー(^-^/
むむ!ふむむむ…
『昔のゲームミュージック独特の「旨み」は、音数や音色に制限があった為、メロディ主体の曲作りをしていたためじゃないのか』、という内容のメッセージが。
今は制限が無くなって、全体的な雰囲気や曲単体としての完成度を重視するようになっていて、昔の「旨み」が無くなった…と。
なるほど…。うんうん、と納得できる話です。確かに今の曲って、曲全体の雰囲気は出ていて、それは良い感じがします。先日のソウルキャリバー(御剣)とかがその典型かなぁ。
「ゲーム」っていうカテゴリを越えて、曲としての完成度を高める方向に動いてる、って理解すればいいのかな。
でも、ゲームミュージック全体がそういう流れに行ってしまうのはごく個人的にはとても残念です。ゲームの一要素としての完成度を高める方向も見失わないで欲しいなー。
例え話をするならば、「絵」についてとか。
絵と一言で言っても、ちまたにはいろんなものがあります。芸術にはさっぱり疎い私ですが、それでも街を歩くだけでいろんな絵がそこかしこに描かれているのを見ることが出来ます。
美術館に行くと見られるような絵の典型的なものには、一つは風景画や静物画などがあるでしょう。写実的な油絵から、雰囲気を強調した水彩画まで世の中にはいろいろな絵があります。
一方、町中を歩いてふらっと本屋にでも入れば、入り口近くには週刊、月刊コミックが山ほど積まれています。漫画というのは、日常生活を送っていて一番触れる機会の多い絵の一つではないでしょうか。
一方はリアリティを追求した絵。もう一方は対象となる素材を記号化し、デフォルメすることによって特定の意味合いを強調したり、意味合いを変えたりしている絵です。ベクトルは違うけど、やっぱりどっちも「絵」という作品ですよね。
ごくごく個人的にではありますが、ゲームミュージックも、特定の方向、例えば"リアリティ"を追い求めるものだけでなく、昔のゲームミュージックのようなある意味デフォルメされた音楽も残っていて欲しいなーと思うのですよ。こう、ゲームのBGMという方向に特化した音楽として、ね。
それは決して退化でもないし陳腐なことでもないんじゃないかなー。音楽文化の多様性という観点からしても、無くなってしまうのはちと惜しいような気がするのです。私には…
なんじゃそりゃ?
現行機の Xbox360 は買うなってことなのか?(笑)なんだかなー。
そしてその後のニュース。
うーんむ。こういう風に情報が錯綜とするのも、Microsoft らしいというかなんというか(笑)
二つの記事をよーく読むと、「米マイクロソフトは HD DVD 搭載を発表」「マイクロソフト株式会社は報道を否定」となっていて、日米での情報の違いとも受け取れるけど真相はどうなのかな。
個人的には、機種が発売されたばっかりで光学ドライブ仕様を変えるなんて正気とは思えないので(^^; このまま DVD なんじゃないの?とか思うけど果てさて…
さて。すんごい久しぶりのパンヤ〜。
コミケ前な事もあって、相変わらずアップデートの日しかログインしていない状態が続いております。(暇があると SealOnline やってるしな…)
今日は、クスリマスTシャツとトナカイ角の二つの衣装実装と、10CP(=100円)購入割引券のプレゼントがあったのでそそくさと接続。
割引券をゲットした後は、二つの衣装をふむふむと眺めてみました。
クリスマスTシャツは、韓国だとドロップアイテムと交換という形だったらしいのですが、日本ではPPアイテムとして実装されています。
今年中はホールを回るつもりは無いのでこれは嬉しい誤算〜(^-^/ 能力はへちょいですが、価格も安いのでほえっとゲット。
色の系統としてはなんとなく赤っぽいので、上着をクリスマスTシャツに着替えて赤ぶるまをはけば、かなり3倍速っぽく見える感じでなかなかぐっどだ!*^^*
一方、トナカイ角は…うーん。どうもイマイチねここちゃんの衣装とは合わないかなぁ。
割引券もあるので買おうかどうか悩みましたが、とりあえず今日は見送り。割引券の有効期限は1/19までなので、それまでにねこみみ帽子とハーフ手袋が投入されることを願おうかしら。
そういえば、パンヤにログインしたときに ECO をプレイしているお知り合いの方からメッセージが届いてました。『ソロはマゾいです。パーティーを組まないと…』みたいな内容だったかな。
まぁ、先日のインプレスの記事と照らし合わせてみるに、おそらくは新しく追加されたエリアの事だろうとは思うけれど。
インプレスの記事にもありますけど、私も ECO に初めて繋いだときには、何をやって良いのか、何を楽しめばいいのかさえ分からなかったのでそこらの辺が今の ECO の最大の課題じゃないかなぁ。
あ。あと個人的にはアイテム課金にして欲しいな(^^; 月額課金だと最初の敷居に高さを感じますね…。
そんなこんなで、夕食を食べながらテレビのニュースを眺めていたら、でっかいケーキを日光東照宮に奉納する様子が映し出されていて、
なんだよ!家康とケーキってどんな関係があるんだってーの!(笑)
とかつっこみ入れたくなったけど、『これは2人で一ヶ月半かけて作ったケーキ』というナレーションが入って、「うお!このケーキって一ヶ月半前の部分があるのかよ!!」と、思わず背筋の寒くなった(笑)今日の日のことでありますー。
むむ。
「最近のゲームミュージックって、どうにも旋律が印象に残らないなぁ」と感じるのは私だけではないようで…。
私の場合、例えばナムコとか。
何度かここの日記にも書いたことがあるのですが、私はナムコのゲームミュージックがめちゃくちゃ好きだったりします。主にレトロゲーですが、数え上げたらきりがないほど。
古くはゼビウスに始まり、マッピーやドルアーガの塔、ドラゴンスピリットなど、PSG音源およびFM音源全盛期の頃の音楽が一番好きです。
FM音源からPCM音源への過渡期にあたるシステム2も好きで、ドラゴンセイバーはBGMを聞くためにプレイしていたと言っても過言ではないほど。
バーニングフォースやオーダイン、ローリングサンダー2なども印象に残るメロディーが多くてすごくお気に入りです。
それから時は進み、PCM音源を積んで、ポリゴンとテクスチャバリバリのゲームが当たり前になった時代。
初代リッジレーサーあたりの曲は、それでもまだ好きでした。PS でゲームは買わなかったけど、知り合いの家に遊びに行ったりしたときには好んで遊んだゲームです。旋律…とまではいかないですけど、どんな音を鳴らしていたのかは今でも頭に思い描くことが出来ます。
でもなー…。大好きなナムコゲームであっても、どうも最近のゲームミュージックは印象が残らなくてもの足りません。
思わず口ずさんじゃうっていうか、頭の中でメロディーがループして夜眠れない(笑)とか、そういうのが全然無いんですよね。
例えば、ソウルキャリバー(御剣)とかパカパカパッション(70's Disco)とか…。音楽を流してみる分には決して悪い曲ではないと思うんですが、なぜか心に残らないんですよ。CD やらエミュレータやらで音楽を鳴らしてみても、「あれ?こんな曲が鳴ってたんだー。へえ〜」みたいな、そんな感じ。
昔のゲームミュージックと比べて何が違うのか?と聞かれると自分でも分からないのですが、なにか物足りない。
音楽を聴いてもゲームの場面がさっぱり脳裏によみがえらない。逆に、ゲームをやっていても「このBGMじゃないとダメだよな〜やっぱこのゲームは」っていう気持ちもない。
それが音源の進化と関係あるのかどうかは分からないし、私が歳を取ったからかどうかも分かりませんが、心に響く音楽を鳴らして欲しいなぁ、と最近のゲームをプレイしてはため息をつくのであります。
今時のエロゲーに負けるな!往年のゲームメーカー達よー!(^-^/
お風呂から上がって、体を拭いて服を着るまでの間にすっかり体の冷えてしまう今日この頃。お祭り前の大事な時期(笑)なので、体は大事にしないとねー。
ご飯をもぐもぐと食べながらテレビを見ていると、くだんの元建築士の証人喚問のニュースをやっていました。
だんだんと事件の裏模様がはっきりしてきましたね…。これで業界の体質が浄化されるといいんだけどなー。っていうか、そうならないと日本の建築産業はボロボロになる気がするよ。
業界の競争手段として手抜き設計・工事がはびこるのは止めて欲しい。ってかヤメレ。家電業界を見ていた自分としては、心底そう思うのであります。
昨夜の SealOnline〜。
仕掛けておいた釣りの戦果を銀行に預けたりしつつ、今日も今日とてアレフダンジョン2Fに侵攻するねここちゃん。
「さぁて!今日も筋肉ゾンビとスフィンクスコールを狩るかー!」と思ったら、狩りをしようと思っていた場所に先客さんが一団体。それじゃぁちょっと奥に行ってみるかーと、少し進んで狩りを始めたら、筋肉ゾンビがわらわらと湧いてきます。剣士はおそらく全職の中で一番殲滅速度が速いと思うのですが、それでも倒していくスピードより湧いてくるスピードの方が若干早め。
しまいには3、4匹の筋肉ゾンビに囲まれて、「うおおおー!ちょっと待てオラー!」とか冷や汗かきながらコンボを叩き込みます。
剣士をプレイしたことがある方なら分かると思いますが…剣士は攻撃モーションが速く、そして防御は弱くてダメージが大きいのが特徴。
おかげで、21連コンボで D-S-A-S-D-S-A-S-D-S-A-S-D-S-A-S-D-D-D-D とタイミングよくキーボードを叩きながら、わずかな攻撃モーションの間にファンクションキーを押してショートカットから体力回復ポーションを飲まなければなりません。
これが3匹もの筋肉ゾンビに囲まれようものならもう大変!3コンボくらい叩き込んではポーションをがぶ飲みしなければならないので、相当大変です(^^; (ちなみに、回復薬飲むのには時間がかかるので、極端な連打は出来ない)この操作が出来ないと剣士の職業は絶対につとまらないのですよー。
そんなこんなで、食いかけの缶詰と銅魚の同時飲み(食べ?)を連打しながらアタフタと戦っていたら、なにげに通りかかった僧侶さんが防御の魔法をかけてくれました。
をを…!神よ!この世の奇跡はちゃんと存在していたんだね!(^-^/
残念ながら、右手はマウスクリックで敵を照準、左手は21連コンボの入力とファンクションキーからの回復薬がぶ飲み同時操作で、文章なんてとても打ってる暇はなくてちゃんとお礼の言葉を返せなかったのですが、パーティーをくんで戦わなくても、こういう事があると嬉しいものです。
おかげさまで手紙を3通拾ったり、そこそこの装備品を拾ったり(でも現状のSealOnlineではNPC売りだな…)それなりの収穫が得られましたわ〜(^-^/
あ、あとグリーンウッドがライム露天で妥当な相場程度で売っていたので、手持ちのルビーを買い取り露天でささっとさばいて一応確保しておきました。
こ、これでマジでお金が無くなった…(涙)これから先はどうしたもんかなぁ。
と、とりあえず幸運のブタコウモリx2を、なんとか東方不敗資金と出来る値段でさばくか、それとも自力で東方不敗を出すかということになるんですが…そんなうまくいくものかどうか〜(^^;
てなわけで、緑色のドラゴンの頭がくっついたような鍛冶士用装備(でも全職装備可能)が欲しいなーと思ったけど、どうやって手に入れるんでしょうかコレ。
まぁ、そんな感じで夜も更けていったのでありましたー。
うお!なんだか凄くダメっぽくて、歴史に残りそうな予感で一杯の格闘ゲームだ!(笑)
今日はなんだかビミョウにグローディア気分〜(^-^/
そんなわけで、Glodia の数少ない名作である(笑)エメラルドドラゴンからお気に入りのBGMを一つ。
Glodia のゲームというと、個人的にはエメドラよりも先にサバッシュが思い出されていささかアレなのですが(笑)エメドラはかなり名作だったような気がします。雑誌の人気投票でも必ず上位に名前が挙がっていたっけかなぁ。
当時としてはクオリティの高かったアニメ調のイベントシーンと、サバッシュと比べて格段に頭のよくなった(笑)AI戦闘。そして何より BGM の出来が突出していました。サウンドボードII対応が嬉しかったものですわ。
シナリオやキャラクター描写もよく、プレイしてからしばらくは本当に没頭してプレイしていたように思います。
……主人公のライバル役、オストラコンを倒すまではね!!(笑)
オストラコンを倒した後のシナリオ展開の投げやり度は、まぁとりあえず忘れましょう。急にマゾくなるゲームバランスも目をつむる!それらの欠点を補って余りあるくらい BGM の出来がよかったのがこのゲームの一番の特徴…というか救いというか、まぁ、そんな感じでした。
上記の BGM は、ミニゲームの縦スクロールシューティングで流れる曲です。おまけの割には妙に出来がよくてかなり遊びましたねー。原曲は Glodia の旧作 Testament の2面 BGM。
惜しむらくは、このミニゲームはタイトルメニューから選んで遊ぶことが出来ないというが残念でした。ミニゲーム前のセーブデーターを残しておかなきゃいけないので、間違って上書きセーブで消してしまった後にもう一度プレイし直した思い出があります。まだオストラコンを倒す前だったから救われましたけど…。オストラコン後だったら2度目のプレイはしなかったんじゃないかな(^^;
Glodia のゲームの特徴というと…あともう一つは「マップがやたら広い」ということでしょうか。
サバッシュの時にもしみじみ思いましたが、あんな2Dフロッピー1枚だか2枚だかに驚くほど広大なマップが収められていて当時はびっくりしたものです。凄い技術力があるなぁ、と当時感心していたメーカーは、マップ圧縮の Glodia と音声合成の Gamearts と、3重スクロールのファルコム(笑)かな。
まぁ、そのだだっぴろいマップの上を、敵の出現率が異様に高い中(特にダンジョン)歩き回らなくてはならないのが Glodia ゲームのマゾいところで、一概に長所とは言えないのがちとビミョウだけど(笑)
そんなこんなで、少ない和音数で印象的なメロディーを演奏させたらピカイチだった Glodia に思いを馳せてみたりする今日のことであります。
今時はこういう BGM って流行らないのかなー。ゴージャスに音源を使うのはいいけど、印象に残らない旋律が多いのは私だけなのかしらん。
うわ!今日の昼過ぎ、かすかに雪がぱらつきましたよ!
寒いわけだわ…
え?コミケ記念のバスカード、絵柄はコミケカタログのものと同じなんですか?
うーむ。どうも冴えてないですね、東京都交通局。これじゃぁまた今年も会場の片隅でか細い声を上げていることになる予感で一杯だよ!(笑)
なんだろ。職場にその手の人の一人や二人いないんですかね?
もしもいるのならば、今こそ立ち上がるとき!都バスの未来を決めるのはあなたかもしれないー(^-^/
SealOnline の日記は、これからぼちぼち書いてみたりすることもあるかもしれないので気が向かれたらよろしくなのですよー(^-^/
でも、冬コミまではちょっとぴんちかもー。あと、ログインする度に幸運のコウモリブタ2匹が目に入ってしまうのは精神的によくないなぁ(笑)捨て値で売っちゃおうかな。
ちなみに、今現在ちまちまと歩き回っているキャラは3人。
こんな3人が繰り広げるドタバタギャグコメディ…になるといいなぁ!(^-^/
そんなこんなで、SealOnline で釣りを仕掛けておいて WEB を歩いてみると… i-RAM がリビジョンアップして再販とのこと。
ふむむ。値段が相変わらずなのはしょんぼりだけど、まぁ、商品が流通してる分には買う買わないの選択権がこちらにあるので嬉しいことです。
でもこれ、サポートチップセットに ICH5 が入ってないんだよね…。865チップセットの人は保証外って事?それともマジに動かないのかしら。ちょっと考えものですわぁ。
MSNメッセンジャーがアップデートしたみたいだけど、ちょっぴりアンチMS気味の私はMSNメッセンジャーは既にアンインストール済み。
一応 Yahoo メッセンジャーが入っているのだけど、メッセンジャーを起動する習慣がない私にはメールでの連絡をお願いしますわ〜。
っていうか、こっちのメールがフィルタリングされて捨てられてたってどういう事よ!(笑)
そんな感じの今日のことでありますー。
昼間は日が照ってあったかいのですが、夕方になって日が落ちて急に寒くなるのを感じると、なんだか冬だな〜って気がしますね。
そんなわけで SealOnline。
システムが月額課金からアイテム課金に移行して基本無料になったので、剣士ねここちゃんを呼び戻してちまちまとレベルアップなんてしてみたり。
一時休眠に入ったときに残っていたお金(セゲル)で、東方不敗+7(闇)とマリエルの翼をそそくさと購入しましたよ〜。
やっぱり人が減ったのか、それともみんなのキャラクターレベルが上がったのか(まぁ、その両方だろうな)、当時はまるで手の届かなかったこれらの装備もなんとか手に入れることが出来ました。
で、先日はマリエル狩りにいそしんでみたのですが…あまりにもマゾ過ぎましたわ〜(笑)
今度は気を取り直してレベル相応の狩りに。アレフダンジョンに潜って筋肉ゾンビとスフィンクススコールを狩ってたりします。武器は当時の最終武器だった霊魂大剣+7(光)。なかなかちょうどいい手応えで、久しぶりにコンボを叩き込むとわりと楽しいものなのです(^-^
今時オンラインRPGなんていろいろあると思うんですが、なぜ今更 SealOnline なのか。
そりゃぁ、昔のキャラクターが残っていたことと基本無料だということの二つは凄く大きいのですが、まだ他の理由もありそうです。
例えばマビノギ。確かこれももうすぐ基本無料になるんだと思いましたが…いろいろと評判を探してみると、わりとよさげな気がします。
それは、戦闘が単なるクリックゲームではなく、アクション性が高いらしい、というところ。
レベルが低くても、腕がよければ強い敵と戦える。逆にいくらレベルが高くても、気を抜いたらぽっくりイッてまう。そんな緊張感があるのだとすると、なんか面白そうだなーと。
でも、いくら楽しくても一人でずーっと緊張しっぱなしで戦闘するのは疲れると思うので、そういうときこそオンラインゲームの醍醐味、パーティー仲間が欲しいって感じになります。
そこがなー。一番の問題なんですよ。
仲間がいれば楽しいと思うのですが、ゲームバランスに難があると「仲間と一緒じゃなきゃ歩き回れない」ってな事にもなりかねません。
そうなると…仲間と時間を合わせないと遊べない、とか。それはゲームするのに時間に縛られるようになっていやだなぁ、と思うわけです。ここらのへんは人それぞれ好きずきだろうけど。
個人的に一番好きなオンラインRPGの形って、PSOみたいなノリなのです。
その場に居合わせた仲間で、「じゃ、ちょっと潜ろうか」ってな具合にぽえっとプレイ。「それじゃ、また会ったらよろしくね〜」でぽえっと解散。
ごく少人数(PSOは4人)でささっと集まってささっと散るのが、縛られる感じが無くて好きかな。(そういう意味ではパンヤの対戦はどんぴしゃりの好みなのだ)
でも、PSO はさすがに遊びあきたので(^^; 他に似たようなノリのRPGは無いかなーと思うと……実は無い気がするんですよ!(笑)はうん
うーむ。困った。それじゃぁ、時間に縛られないソロプレイでも楽しめて、ほどよくアクション性があるオンラインRPGは、というと…SealOnline になるわけなのであります。
そういう訳なので、いつまた飽きるか分からないけど(笑)今のところはちょっぴり SealOnline 風味。
「ペットがヴァルキリーなのもいささか飽きたなぁ」と思ったので、刺激を求めて露天で幸運のブタコウモリを買ってみたら、あまりにも成長がマゾくて泣けました。
「こんなのエサやってられねー!」とばかりに成長したものを買い換えていったら、いつの間にか幸運のブタコウモリが3匹手元にある始末(笑)
+9に成長したものを手元に残すとして、残り2匹を里子に出そうとしたんですが、買ったときの半分の値段にしても売れません(T-T; これも中級レベルの人が少ないせいなのか…!
だ、誰かこの幸運のブタコウモリを買い取るか他のアイテムに交換してくれるか人はいませぬか〜、と、へにょへにょ気分を味わいつつもなんだかんだで楽しんでいる今日この頃なのです。
いや。だから原稿やろうよ自分!(^-^/
やっべ。
最近、パンヤのファンサイトを見てるより、SealOnline のファンサイトを見てる方が面白い…(笑)
おー。
コミケ記念バスカードって、いつも会場の片隅で
「コミケット記念バスカード販売してまーす〜〜」
と、頼りない声をあげて寂しく販売していた気がするのですが、なんだか今回は一味違いそうな予感!(^-^/
そんなわけで、冬コミのカタログ届きました。一目見てびっくり。凄い薄いじゃないですか?今回のカタログ。
そうかー。2日間開催だとこんなもんなのか。いつの間にか3日間開催に慣れちゃってたんですかね。この薄さを新鮮に感じてしまうというのはサ(笑)
ちなみに、虎の穴の通販で買いました。おまけは☆画野郎さん画の湯飲み。ああ、ややこしい。っていうか「☆画野郎」ってなんて読むのかいまだにわからない私はおたく失格ですか(笑)がやろうさんでいいのかなー。
なんとはなしに SealOnline に手を付けたら、ちょっと懐かしくなってぽえぽえと狩りをしてみたりする今日この頃ですわ〜。
げ、原稿やろうよ!(^-^/
さて。
ゴッド・オブ・ウォーもクリアしたので、PS2 のディスクを入れ替えて久しぶりにソウルキャリバーIIIを起動〜。
WEBで調べた操作をぽえっとしてみたら、あっけなくセーブデータが破損したので(^^; ナムコのサポートにメールしました。
すると、土曜日だというのに返事のメールが。もちろん内容はテンプレートですが、土曜日でも返事をくれたところにはちょっと驚きです。
メールの内容はごく簡単なもので、ソフト一式を着払いで送って下さいという事なんですが、
> 現時点で当該現象は発生していないものの、今後の動作について不安がございます場合
というような記述もあるので、まだバグが出ていない方も、気になるならサポートにメールしてみるといいかも。
しかし…最近のナムコは、過去に築き上げたブランドに寄りかかって商売してるなぁ。個人的にはしみじみとそう思います。
願わくば、そのブランドが傾いて倒れてしまう前に、己をかえりみてその姿勢を正して欲しいと思うばかりです。ソニーみたいにはならないようにな!(^-^/
メール読んでるかー、手島くん。もう4通ぐらい送ってるんだけど…。お返事下さいまし〜。
てな感じで、原稿の進みはイマイチながらもそろそろ当日の準備にも着手しなければいけない今日この頃。
おー!ヴァルキリープロファイルの続編が出るんだ。ちょっとこれは期待しちゃいますよー(^-^/
安易に続編に期待すると痛い目見るぜ!というのはPC88時代から身をもって知っているはずなんですが(笑)、まぁそれだけ前作が好きだったわけでありまして。
トライエースのRPGとしての前作にあたるラジアータストーリーもわりと好きでした。シナリオはあまりにも取って付けた感が強すぎましたが(^^; ゲームシステム、バランス、NPCの作り込みなど、好きなところも多かったゲームなのです。
(ヴァルキリープロファイル2も開発はトライエースだよね?念のため…)
ただ、ちょっと微妙なのはプラットフォームが PS2 である、とゆーことですか。どうせなら PS3 で…という気もしないでもないけど、現在開発中で2006年前半あたりに出してくるのなら、やっぱ PS2 なのかしらん。
このページへアクセスしてくる google.co.th のイメージ検索結果は、例えばこんな風に表示されるので、タイ語が分かる人が操作していると思うのだけど…
今時は東南アジアの現地に移住して仕事をしている方も多いと思うので、タイも日本人が多いのかな〜とか思ってみたりする今日の日のことでありますー。
やべえ。ゴッドオブウォーが面白いよ!
もうすぐクリアーできるかしらん?
9日22:30くらい。やっと1周クリアしましたわぁ(^-^
アクションゲームとしては相当にいい手応え。なんていうか、「当たり」の洋ゲーですな(笑)流血シーンがダメな人にはお勧めできないけど。
さぁて。これで原稿に専念できる…といいなぁ!(笑)
パンヤ。
昨日はずいぶん夜遅くにログインして、1ゲームだけあそぼっかな〜と WhiteWiz 3H を回っていたら…
「例外エラーが発生しました。」
がーん!
クライアントが見事に死亡。どうやら、一緒に回っていた方みんな落ちたみたいで、ナムーなのです(涙)どんまい〜〜
でも、これで111まで続いていたコンボが途切れて101へとペナルティを課せられました。もちろんリタイア率も上昇…。
ここ最近は安定していたと思ったのに、画面カクカク現象発生以来、なんとなくクライアントが不安定になった気がします。トホホ。
いい加減早いところ修正して欲しいと願うばかりです。
そういえば、SealOnline から足を洗ったときは、コミケ前で原稿に注力したためにログインしなくなってそのまま離脱、という感じでした。
最近のパンヤはアップデートの日しかログインしてないなぁ。コミケが終わった後でもまだ魅力を感じることが出来るようにがんばって欲しいところですわ(^-^/
イメージ検索の話。
先日は、みんなアリンのぱんつを見るために跳んできてるZE!と書きましたが、実は国ごとによって目的としているスクリーンショットの傾向が違っていたりします。
最も大きい規模を誇るアリンぱんつ派は、主に co.jp から跳んできます。日本人はことのほかぱんつが好きらしいですな!(^-^/
次に大きい派閥は、クーのスクール水着派です。主に co.th から。多分タイだと思います。タイもパンヤのサービスが始まってるんですよねー。
文字が読めなくて正確な検索単語は分からないのですが、これとかここらの辺に跳んでくる人が多い模様。少なくとも「クー」「水着」の単語が入ってることは想像に難くありません。
タイの運営元は、いち早く水着を課金投入することで大きな利益を上げることが出来るでしょう!(^-^/
そして、最近の新興勢力。com.br から跳んできます。多分ブラジルですね。ブラジルから来る人も傾向はタイと一緒。南半球にあるブラジルは、今が夏ということらしいのですけど…クーってまだ実装されてないんじゃないかなー(^^;
そんなこんなで、パンヤの世界的な展開と、その国ごとの萌え嗜好(笑)が如実に反映されてちょっと楽しいね!ってな検索エンジンの使い道であります。
ふむふむー。「ブログ」とは結局一体なんぞや?と、google 使って調べてみたー。
んー。なんかよく分からん定義だなぁ(^^; 技術用語でも何でもないのか、ブログって単語。
説明文がダラダラと長いので精読してないのですが、とりあえずブログって WEB日記とどう違うのかよく分かんないなー。
WEB 上にある何かしらのテキストコンテンツに対して、コメントを付けたりトラックバックを付けたりすることが出来れば、まぁ、ブログなのかな。
テキストコンテンツだけなら日記や評論だし、コメント付けれるだけなら掲示板と同じだし。新しい要素はトラックバックくらいな気がします。
でも、それよりも何よりも、コンテンツの提供者が「これはブログだ!」と宣言すればそればブログと見なされるような…そんな感じもしますね、コレ。
横文字から生まれたカタカナ言葉なので、「なんかかっこいいぞ!」って、すんなりとけ込んだみたいな。ましてや元が省略から生まれた造語なので、流行り言葉としての素質は十分だしなぁ。
うーむ。あえてカテゴライズするのなら、文化を示す言葉…かしらん。
そんなこんなで、話は変わって調子の悪そうな電源。
ファンが冬場に音を立てるのは軸の油ぎれ、とのアドバイスを頂いたのですが…。ちょっとメンテナンスする自信がなさげです(^-^; アドバイスありがとうございます
なんてゆーかなぁ。こう、メカメカしい「機械」って苦手なんですよ。トホ。PCパーツに代表される半導体部品は、PCを自作することもあってわりと慣れたものなのだけど。
サーバーPC用の電源なので、多少延命できても結局は買い換えるしかないかなぁ、と思って、ちょうどツクモで安く売っていた鎌力II400Wを注文してみました。
むー。サイズの電源ってなんだかピンと来ないな…。冷却パーツメーカーっていうイメージなんだけどなー。
安かろう悪かろうという予感もなきにしもあらずですが、いっそ消耗品と割り切って買うのもありカナ?みたいな感じでちょっと勉強がてら冒険。
あまり問題のない品質と静穏性を兼ね備えていると嬉しいんだけど…どうかなー。
朝方はモーレツに冷えるけど、日が照ってくるとほんのりあったか風味の関東地方。
今日も今日とて病院通いでしたが、バスに乗ってると日差しが暑いの何のって。
外の空気は冷たいのですが、外気から遮断された空間では日差しがきつくて汗ばむくらいです。たまらず日陰の席に移動してやり過ごしましたわ。トホ。
そんなこんなで病院に到着。その後診察が終わって帰り道。
バスの席に座ってぼーっと通りに並ぶお店を眺めていると、スーパーや八百屋ではみかんが置いてあるのをよく見かけるようになりました。ああ。日々は着実に冬へと向かいつつあるのだなぁと実感。
冬のみかんって、夏のスイカと同じくらい強い季節感を持った果物だと思うのですよー。みかん好き好き〜*^-^*/
店先のみかんを見たせいなのか、ふと思い出したかのように駅前の家電屋さんに寄って、B4コピー誌、A4インクジェット紙、プリンタのインクをがっぽりと買い込んできました。
原稿はまださっぱりぱりではありますが、これで臨戦態勢は整ったぜ…!(^-^;/
診察室のドアノブにさわったら、ビリッと静電気が走ったりして、なんだか季節の移り変わりを感じまくりな今日の日のことであります。
さて。ガンホーのエミルクロニクルオンラインも、いよいよ明後日から課金開始ですね。
ねここちゃんは…結局スクリーンショットを撮った日しかログインせずに終わりそうです(^^; 課金をする予定は今のところありません。
ECO で始まりの手引きをしてくれた方にはいささか申し訳ない限りです。頂いた装備も、装備レベルに達することが出来ずに電子の海の藻屑となって…しまう予感。
「ちょっとそれは待ったー!」というときは連絡下さいまし〜。金曜課金だとすると、残るは今日明日なのかな?
なんていうかなぁ。久しぶりに SealOnline やってみたら、完成度の高さに今更驚いたりしたのもありまして(^^;
ECO の地味な戦闘シーンを見ていたので、別次元のゲームに見えてしまったよ。
まぁ、現状の完成度はともかく、「可能性」っていう観点から見ればやっぱり ECO の方に軍配が上がるのかな。
SealOnline。マリエル、ガリエル狩りはちょーマゾかった…。格上狩りだから仕方がないのかもしれないけど。
いろいろフィギュアの新作予約を眺めてみたり〜。
ぬおおお!
興ざめなようだけど一つツッコんでいい?この姿勢、維持するのに結構鍛えた腹筋が必要だと思うのは私だけ?(笑)
ポーズを真似しようとしたら、運動不足の私は腹筋がつりそうになったよー。
まぁ、お色気チラリズムのためだというのはいわれなくても分かるけどさ!(^-^/
そういや、エクセルサーガって今でも連載やってるんでしょうか。
私は、主人公エクセル(…だっけ?)がなんだか記憶を取り戻しそう?になったあたりから先を知らないんですが、六本松って、こんなにムチムチしたキャラだったっけ?
もっと…こう、ろりっとした感じだと思ったんだけどなぁ(笑)
ダイナソアの裏シナリオ!
うおー、懐かしいですわ〜。初めての仲間キャラと出会う前にへろへろとそこらの辺を歩いていると、デフォルトとは違うメンツのパーティーが出来上がるんですよね。確かすごい悪党ばっかり揃った気がするなぁ。
でも、先日書いたとおり、ダイナソアのシナリオって全く覚えてないので(^^; どういう風に悪党だったかも忘れちゃってます。トホ。
「2回プレイしたっきり」っていうのは、表シナリオ1回、裏シナリオ1回クリアの計2回なのだけどー。
ゲームシステムで覚えているのは、ウイザードリータイプの3Dマップと、敵がカードとして画面に表示されることくらいかな。特殊技なんてありましたか〜(^^; もうすっかり忘れてますわ。
ああいう内容の日記を書いたくせに言うのもなんですが、実のところ音楽もほとんど覚えていません。印象に残らなかったんですよ、ダイナソアのBGM。(っていうか、YS3以降のファルコムゲー全般…)
そういう意味でも、やっぱり YS1、2 と比べてしまうと凡作だなぁ、という感じが強くって。
はてさて。
そんなこんなで PC に向かって HTML をぱこぱこ打ってたり、フィギュアのネットショッピングで「これは買いだぜー!」とかはあはあしながら予約してたり(笑)すると、サーバーPC から、
ブブブブブブブ……
というイヤな感じの異音が。
「うおー!これからコミケなんだから、プリンタ繋いだサーバーが死んだら泣けるでホンマ!」
ってな感じで、慌てて PCケースのフタを開けて、耳を澄ませてみます。
……うーむ。どこが発生源なのか分からない…(^^;
とりあえず真っ先に思いつくのは HDD。いざというときに HDD が死ぬのが最悪のパターンなので、HDD の電源を引っこ抜いて PC再起動。
……まだうるさい…。
次に思いつくのは CPU ファン。いざというときに CPU が熱で死んでしまうのも、負けず劣らず最悪のパターンです。
幸いこの PC に使っているCPUファンはウチで唯一のファンコントローラー付きのものだったので、回転数を変えながら耳を済まして音を聴いてみます。
……どうもここじゃなさそうだ…。
ケースファンも疑って、電源引っこ抜いて音を聞き比べてみたりもしましたが、どうにも異音がおさまりません。
うーんうーん。VGA はファンレスだしなー。他のPCパーツで音を立てるものはなんだろうなぁ…
考え込むことしばし。
電源だ!!
電源の異音というのは、PC のオンオフではなかなか分からないものなので(^^; これは盲点をつかれた感じ。
モノは SeaSonic の 12センチファン電源で、それなりだとは思うんですが…かなり付けっぱなしで放置しているPC電源なので、ファンの方が悲鳴を上げたのかもしれません。
「電源のメンテナンスなんてやったこと無いんだけどなぁ」と思いつつ、保証シールをはがして中を開ける度胸はなかったので(涙)外から綿棒を使ってファンに付いたホコリをお掃除。
これで大丈夫だろう!と電源を入れると静かになったので、やったーと思って放置して寝たところ、朝起きたらまた異音を発するようになってました(T-T;
「困ったなー。替えの12センチファンなんて洒落たモノは持ってないんだけどなぁ」と首をかしげた結果、仕方なく予備の電源を引っ張り出してきました。
思い出したくないんだけど、星野金属のPCケースに付いてた電源…
むー、と腕を組んでみますが、背に腹はくっつきません。とりあえず装着して復旧完了。電源を入れると、風を切るファンの音がとってもうるさくなりました(T-T;;
冬コミが終わったら静かな電源に換装してやりたいな…と、ファンの音に眉をしかめつつ、朝の時間を過ごした今日のことでありますー。
結局雪は降らなかったけど、やっぱり気温は冷え込んで、冬コミが近づく日々を意識せざるを得ない今日この頃(笑)
なんとなしにぽけーっとアクセス解析を眺めていて気がついたんですが、今時はサーチエンジンのイメージ検索を使う人って多いんですね〜。
私はどうにも最近の垢抜けたWEB技術に疎い人なので、「ブロッグっていうのは、いったい何を表している言葉?cgi の名前?それともhtmlのある形式の名前?入出力インターフェイスの名前?それとも他の何か新しい技術の名前な訳??」とかトンチンカンでありまして、同様にして今時流行りの googleマップとかもあまりさわったことがなかったりします。
サーチエンジンのイメージ検索は、世の中で実装されてからだいぶ時は経っていると思うのですが、「そんな機能、ネタ探しとエロ絵探しにくらいしか使えないじゃん(笑)」と、いささか埃をかぶった考え方をしていてほとんど使ったことがなく、あまり興味もないというのが実際の所です。
でも、ここ2ヶ月くらいでこのページにイメージ検索結果から跳んでくる人がずいぶん多くなって、否応なしに目を向けるようになってきました。
やはり一番多いのは google から来る人ですが、yahoo からの人もいて、今時イメージ検索のサービスもメジャーなんだなーとか改めて感心することしきりですよ。
でも…でもね!
よーく調べてみると、跳んでくる人皆このスクリーンショットを狙って跳んできているって言うのは一体どういう事?(笑)みんなそんなにぱんつが好きなのかよ!(^-^/
ぱんつが好きなのは分かる。うむうむ。ぱんつはとても重要だよね!
でも、ぱんつ見えるのだったら、クーだって見えるじゃないですか!それなのに、なんでみんなアリンなの?そんなにおっぱいが好きなの?おっぱい揺れ揺れが好きなの?どうなんだよー(涙)
お、おっきなおっぱいぱいが好きな人は、これでも見て己をかえりみるがいいさ!(^-^/
そんなこんなで、うーんむ。どうやら私は自分に自信がないらしい〜とか自己再発見してみたりした今日の日のことであります。
原稿やるか!と思うとついつい遊んでしまうのが私の宿命。
ってな訳で、すんごーーーーい久しぶりに遊んでみた。
ぐあーーーーーーー!
マゾい!あまりにもマゾ過ぎるう〜。
幸か不幸か、これはすぐにさじを投げそうな予感がします(笑)ハイ。
昨日の雨は止んで、すっかりお天気になった今日の関東地方。
もぐもぐと夕ご飯を食べながらテレビで天気予報を見ていたら、森田さんが
『今夜から明日の朝にかけて、関東地方で雪が降る……かもしれません!』
というようなことを言ってました。
夜空には星が輝いているんだけどなぁ。これから天気が悪くなるのかしら、と思っていると、しきりに『かもしれません!』『可能性があります!』という単語を使っています。
うーんむ。「かもしれません」で済んだら天気予報いらないんだけどなーとか思うんですけど(笑)とりあえず明日は冷えると言うことで納得。最高気温11度ですってよ奥様。
そんなこんなで、そろそろ原稿に手を付けないとやばいぜー。まだネタは2ページ分しか考えてないけどな!(^-^/ ってな今日の日のことであります。
気温が急に下がって、冷たい雨の降る関東地方。
先週までの日なたのあったかさが嘘のように冷えました。最高気温12度くらい。そしてそれに追い打ちをかけるかのように雨が降りました。
雨が降ったのはずいぶん久しぶりな気がしますが、それはともかく寒くて寒くて布団から出るに出られません(^^;
そろそろ朝方布団から出るのが辛い時期に入ってきた予感です。部屋のハロゲンヒーターもそろそろ出番の頃合いかしら。
ってな訳で、hoot でアレコレといろいろ音楽を聴いていたら、一周回ってきてまたファルコムものを聴いてます。
当時、古代氏の力により(?) YS1、2、ソーサリアンの BGM で高い評価を得たファルコムでしたが、一転、そこから先はどんどん奈落の先へと落ちていきました(涙)
YS3 で肩すかしを食らったのに始まり、ギルガメッシュソーサリアンで眉をしかめ、スタートレーダーで天を仰ぎ、セレクテッドソーサリアンが出た頃にはもうホンマどうにかしてくれと(^^; 個人的にはね〜
その後、英雄伝説でかなり復活の兆しを見せましたが、英雄伝説II は逆戻りしてションモリに(涙)
そしてぽっぷるめいるでもイマイチぱっとしないままにファルコムのPC88時代は終わるのでありました。(最後のボスが異様に強かったのだけ印象に残っているぽっぷるめいる…)
そんな波乱のファルコムPC88時代後半でありましたが、ファルコムPC88ゲーとしては異色のダイナソアから。精霊の賛歌とBURNING。
当時ファルコムといえば、アクションRPGの大家であり、それに代表されるのが YS シリーズやソーサリアンでありました。
その後、「やさしいRPG」とかなんとか銘打って英雄伝説を出してからは、いわゆるドラクエタイプのRPGを出すようになったのですが、ダイナソアもそんなRPGの中の一つだったと思います。
ただ、ユーザーインターフェイスやゲームバランスに気を配って、その名の通り「やさしい」RPG になっていた英雄伝説とは違い、結構ハードな内容だったのがダイナソア。
ゲームバランスはちょっときつめで、登場するキャラクターもいわく付きのダークな部分を背負ったものが多かったりして、人気はイマイチだったのでしょうか。シリーズ化もされなかったですし、リメイクもされてないんじゃないかなーと思います。多分。
BGM も平凡〜イマイチなものが多い中、一つだけ好きなのが「精霊の賛歌」です。どうもこういう高い音色のFMの音に弱いんだよなー自分(笑)
どういう場面の音楽だったかは…。ダイナソアは当時2度ほどプレイしたっきりなのでシナリオは全然頭に残っていなくてわからないのですが、静かに流れる、風を連想させるようなメロディーがお気に入りの曲です。
あと、この曲は個人的にファルコムゲーのBGMとしては飛び抜けて異色だと思っていて、こんな雰囲気のものは他に聴いた覚えがありません。あえて言うなら、YS のタイトル曲(Feena)がちょっと似ているかなぁ、くらいでしょうか。
一方、BURNING の方は…うーん。それなりに好き、っていうか、ダイナソアではこれ以上好きな曲は精霊〜の曲しかない、ってな感じの一曲(^^; 最後の方の盛り上がり方がちょっと好きです。
でも、例えば YS の BGM と比べたら…オマケBGMくらいの出来な気がするなぁ。やっぱりもうちょっとがんばって貰いたかったなー。
最近のファルコムゲーって…広告はしっかり力を入れていて、インプレスの GAME WATCH にも毎度紹介されるのですが、そのわりにはプレイしたよ〜って話を聞かないし、プレイ後の評判も聞かないし、同人誌も全く出ないよなー。昔はソーサリアンの同人誌とか買ってたんだけどなー。
ってな感じで当時に想いを馳せる今日のことであります。
昨日に引き続き、今日の夕ご飯も魚。
今度のメニューは、マグロ寿司とカツオ寿司、そしてカツオのたたきですわー*^^*
マグロは…この部分はなんて言うのかなぁ。赤身っていうような赤い色じゃなくて半透明な色合いなのですが、トロと呼ぶほど脂も乗っていない部分。
むー。区分がよく分からないので、とりあえず小トロと呼ぶことにしとこう!(笑)そんな感じの切り身を寿司だねにして乗せて握って貰いました。
あとは、カツオのタタキを寿司に握ったものと、タタキそのままのもの。おおー!これもマグロに負けず劣らずイイ感じだぞ!(^-^
そんなこんなで、お魚料理をもぐもぐ食べました。もう、おなか一杯。
なんていうかアレですわ。寿司っていうのは食べ過ぎちゃっていけませんねー。ご飯を握って、その上で魚の切り身を載せているので、実は見た目よりもご飯の量が多いです。
甘エビの握りをいっかん残してしまいましたが…マグロとカツオの寿司も食べて、おまけに久しぶりってんでカツオのタタキをぱくぱく食べたせいでお腹に入りませんでしたわ(^^;
でもまぁ、肉を食べておなか一杯になるより、魚でお腹いっぱいになる方があまり太らないような気もしないでもないので(笑)健康にいいと結論づけておくことにしよう!(^-^/ 幸せだね!
さぁて…来週からはエミルクロニクルオンラインが月額課金ですか。再来週からはマビノギがアイテム課金に移行ですか。
そしてつい先日、SealOnline がアイテム課金に移行したばかりですか…
うーむ。オンラインRPGもどれに手を付けようかちょっと悩みどころね〜。と思ってみたりした、コミケまであと4週間を切った今日の日のことでありましたわー(笑)ぎゃふんですー。
ぱんにゃ!
木曜日のアップデートの後、またまた1週間ぶりにぱにゃってみました。
今回はいろいろアップデートがあったけど、まず注目すべきはクーの新装備でしょうー(^-^/
ドイツ風軍人キャップと、ICOヘッド(笑)。装備するとツインテールが無くなります。
ツインテール教を信ずる者にとっては、「えー!納得いかねー!」ってな感じでありますが(笑)、ツインテールが無くなることで、髪を手で梳く動作がチェンジします。
以下、対戦の時に2位でホールアウトしたときのクーを連写〜*^^*/
そんなこんなで、「うーん。ICOヘッドはちょっと欲しいなー。どうしようかなー」と、クーの新装備を鑑賞したりしつつ、画面のカクツキ現象は、まず少なくともアンダーソンがからんでいると見て間違いなさそうだ!と、状況から推察してみたりする今週のパンヤでありました〜。
先日に引き続き、今日の夕ご飯は新鮮なお刺身〜(^-^/
今日は、会社を休んで釣りに行った親父が、マグロ、カツオ(ソウダガツオ)、シイラを釣ってきましたわ〜。
食卓に所狭しと並ぶお刺身の山!嗚呼、しあわせ〜(笑)と、うっとりしながら早速マグロからお箸でつまみます。
マグロとは言っても、さすがにテレビ番組に出てくるようなあんなごっつい大きさのモノではありません。肘から手までぐらいのごくごく小さい大きさ。
お刺身は一番いい部分を切って貰いましたが、大トロは切り身の3分の1くらいしかありません。(しかもおなか側の幅の狭い部分なので、本当に少しだけ)
それでも、口に入れるととろりとした脂の乗り加減が良い感じ〜*^^*
寿司ならともかく、刺身で食べる分にはあまり脂が乗りすぎていてもしつこいのでこれくらいがいいのかも。白身魚でも、ブリってちょっとしつこいですよね。個人的にはカンパチが一番好きなんだなぁ。
えらい久しぶりに食べる新鮮な生マグロはとってもイイ感じ。食べ物の良い悪いはあまり分からない私ですが、生マグロはすぐに分かります。
冷凍してないマグロは、ちょっとコリっとした堅さがあるのが特徴。歯ごたえがあるんですよ、ビミョウに。それがアクセントになってエエのですわぁ*^^*冷凍物にはない味わいなのです。
あまりに魚が多いので、今日はとりあえずマグロのみ賞味〜。カツオとシイラはちょっとつまんだくらいで、あとはまた明日ってな感じ。お楽しみはまだしばらく続くのだぜー(^-^/
食後のお風呂から上がってくると、親父はカツオをみそ漬けにしてました。
「うーむ。個人的にはカツオはタタキが好きなんだけどなー」とか思いましたが、たくさんあっても保存するのに難があるのが魚の宿命なので、漬け物もアリかしらん。冷凍庫の広さにも限りがあるしね…
カツオは、表面をあぶってタタキにして、ショウガ醤油で食べるのがたまりませんよー*^^* 魚が好きでよかったなぁと思う瞬間だなー、アレは。
シイラは白身っぽい魚なんですが、この間のイナダと比べると味はだいぶ淡泊。刺身も良いけど、鍋にするのもイイ感じかな?この魚はちょっとよく分からないなー。
そんなこんなで先週に引き続いて今週も魚づくしになりそうで、幸せなような、ちょっと勘弁して欲しいような、そんな複雑なオヤジゴコロなのでありました〜(笑)
エディタでかちょかちょと HTML を打つ合間に、居間に下りていって中落ちの煮物をちょっとおつまみ。うーん、これはお酒のつまみにいいなー*^^*
でも、ここ最近はあまりお酒が飲めないので(っていうか、本当は飲むの禁止と言われてる…)ちょっと残念。日本酒と合いそうなんだけどなぁ。
ってなわけで、昨日メロンブックスに送った問い合わせのメールの返事が来ました。
やっぱり、店頭ポイントと通販ポイントの統合は一切出来ません〜とのこと。まぁ、そりゃそうか(^^;
しかし、ダメもとでメールしてみたとはいえ、いざ「無理です」という返事を貰うとちょっとしくりときます(涙)
テレカは諦めようカナ…しくしく(T-T;
まぁ、交換期間が2月一杯なので、冬コミ後の委託同人誌をメロンで買うという作戦もあるにはあるんですが…問題はそれまでモノが残ってるかどうかでして。
虎のテレカとか、早いものはすぐ無くなっちゃいますよね。メロンはどうなのかなぁ。
やっぱりソウルキャリバーIIIのセーブデーターって壊れることがあるんだ…。
セーブデーターが壊れてからでは遅いので、ナムコには是非とも交換対応をして欲しいところだけど…どうなのかなー。
不具合の詳細に触れてない(クロニクルモードうんぬんとか)ので、このままやり過ごすつもりなのかしら。
オリジナルキャラの衣装等のカスタマイズ項目は、クロニクルモードを進めると追加されていくようなので、いずれはクロニクルモードに手を付けたいと思っているんだけど。うーんむ。
とりあえず、実際にセーブデータの破壊を再現してみて、サポートにメールして反応を見てみようかなぁ(^^;
#追記 : うお!ナムコ、ソウルキャリバーIIIのアンケートを中止しましたよ!これはいささか不信感増大に一役買いました個人的には。
任天堂は交換対応したけど…。今後の対応を注目していますよ?ナムコさん〜(^-^/
むむ?!アニメ版 ToHeart の来栖大学のモデルになったのは東京工科大だというタレコミが!
アニメ版 ToHeart はちょっとしか見て無くて、来栖大学とやらも見ていないのですが…。
そうかー。あの独特の半円を並べたようなデザインが、おそらくはお嬢様っぽい雰囲気を醸し出しているとの判断でモデルになったのかな。
実際には、いささかお嬢様大学とはかけ離れてるかもしれない…けど!(笑)
あと、あの半円ダブル構造って、校舎の中歩いてると結構やっかいですよ?(^^; 今自分がどっち側にいるのか分からなくなることもしばしばだったなぁ。
全ての階が繋がっているわけではないので(そりゃそうだ)、反対側に行く通路は上の階だ、下の階だ、エレベーターはあっちだ、こっちだとかいってると、最後には迷子になってしまう始末でした(^^;
まぁ、綾香ならそこらのへんうまくひょいひょいと校舎の中を歩くでしょうけど…。先輩だったら、どこか分からないところにじーっと突っ立ってそうな予感だわ(笑)
東京工科大でどういうバイトをしていたのかはちょっと秘密です。DTI 以前のサーバーにこのサイトが置いてあった頃からこの日記を読んでいた方なら(いるのか?)わかるかもー。
っていうか、学校構内にボーリング場あるんですか??うっわ、よく分からないところで先進的だー!(^-^/
エロゲー特典に代表されるテレカは、確かに今時のもっと別なプリペイドカードにして欲しいです。500円図書カードとかあるじゃないですか!500円WEBマネーは無さそうだけど…
そこらの辺、虎の穴は一歩進んでいて、ポイントでQUOカードが貰えるところが嬉しいのですわー(^^/ ってな感じの今日の日のことでありますー。
くあー!
ワタクシ普段、テレホンカードというモノには所有欲が無くて、萌え系アイテムを買うとおまけに付いてきたりするモノには興味がないのですが…
みづきたけひとさんのめろんちゃんテレカ欲しすぎる!一目惚れですよこれ。つ、ツインテールはやっぱり卑怯だわー(^-^/
早速、テレカをゲットすべくへこへことメロンブックスの通販ポイントを確認してみましたけど、現在23ポイントしかないよママン!テレカを貰うまでには17ポイントも足りないよ(T-T;;
うぐぐ。通販といえばいつも虎の穴を使っているアダがここに来て出てしまいましたか…。虎の穴の通販ポイントは、テレカ13枚貰えるくらい貯まってるんだけどな…(号泣)
電子マネーで、各店舗 Edy を採用するのも良い!Suica を使うのもまぁいいだろう!プラットフォームの敷居が無くなるのは消費者にとって便利なことです。
でも、なんで…なんで誰もメロンブックスと虎の穴のポイントを共通化しようということを思いつかないのかー!(笑)
そんなこんなで涙で枕を濡らしてみたりするかもしれない今日この頃〜。あふんふん(涙)
# 財布の中を調べたらメロンブックスの店頭ポイントカードが出てきましたわー。
通販ポイントと合わせればテレカが貰えるポイント数になるので、店頭ポイントと通販ポイントを組み合わせることは出来るか?と問い合わせのメールを送ってみました。
どうだろうなぁ。微妙な予感だ…。
むむ?日本工学院専門学校ですか〜。
ちょっとよく知らない学校なのですけど、サイトを見ると東京工科大と姉妹校とのこと。なるほど。そういうことですか!(笑)
『商店街に面したガラス張りのラウンジ?にアニメとかゲームの巨大タペストリーが!』
とか聞くと、まだ秋葉原電気街がPC/AT互換機の街だった頃の、虎の穴の窓ガラスの文字、「特殊漫画あります」を思い出さずにはいられないのですけど(笑)、自らのその嗜好と可能性を恥じることなく胸を張るその姿勢には拍手だ!(^-^//
いやぁ。「ラウンジ」っていうのがポイント高い予感がひしひしと〜。
アニ研とか漫研とかの窓ガラスの話なら、まぁ、他の学校でもありそうだよなーで終わる話なんですが…。その専門学校にいる人全て(とはいかなくともその多く)が、アニメやゲームの文化を認めているということを端的に示している事柄であり、それはちょっと凄いことだと思うのですよー(^^/
病院に出かけた帰り道。
バスに乗ってなにげにぼけーっと車内を眺めていたら、ちょうど目の前にペットの葬式の広告が貼ってありました。
「ふーん。今時はこういうのも流行りなのかなー」と、つらつらと宣伝文句を読んでみると…
日本の法律では、ペット(の死骸)はゴミとして扱われます。ゴミ袋やダンボール箱に入れて捨てられてしまいます。ぼく達はとっても悲しいです。
とかいう内容が書いてあって、なんかビミョーな気分。ペットの気持ちを葬儀屋さんが代弁しているその姿勢にちょっと涙モノ(笑)
しまいには、でっかい文字で
心配することはありません。桐製の棺をご用意してあります。
という一文が。
心配するとかしないとかの問題か?そうなのか!?と、かなり複雑な気分になりました(^^;
しかし何ですなぁ。ペットに桐(キリ)の棺とはねぇ…。
個人的な考えですが、お葬式っていうモノは、まぁ大概生きている人にとって意味のあるものでしょう。生きている人が死んだものへの想いを馳せる場なんだろうなぁと思います。
最近は、死ぬ前に葬式の手順を遺言として残しておくのが流行りらしいですが、あれも生きている自分が死ぬことになる自分を振り返って今までの人生に想いを馳せる行為なのではないでしょうか。
そう考えると、一緒に暮らしていたペットをゴミ袋やダンボール箱に入れて生ゴミの日に捨てるというのは、愛情を持って飼っていた人にとってはいささか無情に過ぎる気がします。
でも、だからといって桐で出来た豪華な棺にペットの死骸を入れて、豪華な葬式をあげればいいのかというと…うーん。個人的にはなんだかなぁ(^^;
高いお金をかけることで失ったペットへの愛情を昇華できるのであれば、それを他人がどうこう言うスジはないのですが…。生き物への愛情ってそんなもんなのかな。
「高いお金をかければペットも幸せだろう」と、ある意味ペットの気持ちを代弁してしまうのは傲慢ではないのかなぁ。満足しているのは本当は自分なのに、それを自覚できないっていうのは怖いことなんじゃなかろうか。
「ぼく達はとっても悲しいです。」
犬や猫のイラストの横にそんな一言が書いてあるのをみて、なんだか世の無常を感じてみたりした今日の日のことでありますわ〜。