←先月の日記 | →来月の日記 |
○web拍手 | ←古い落書き へっぽこぷう。 |
→STUDIO S.D.T. デスクトップを東方色に! |
→観月堂WebSite こはるびよりはいい日和 |
→みずたたき 東方風味の良い風味〜 |
例年より10日遅く梅雨が明けた関東地方。
その割には朝夕涼しい天気が続いているのですが、テレビの天気予報士曰く、いつもなら梅雨前線が北上して梅雨が明けるはずなのに今年は梅雨前線が南下して梅雨が明けたとのこと。
夏の暑い空気は前線の南にたまっているので、今年の梅雨明けは涼しいんだそうな。
んーむ。もうちょっと暑くならないと、「夏!」っていう気分が盛り上がってこないものですが、涼しい分には過ごしやすいのも確かなので、しばらくはこの昼寝しやすいお天気を満喫することに致しましょうか〜。
さて。先週末に通販で購入手続きを取った Athlon64x2。
週明けの今日、朝一で代金を振り込むと、夕方頃にショップから入金確認のメールが来て、これから発送しますと通知が来ました。
「よっしゃ、いよいよ新しいマシンを組むときがやってきたぜ!オラわくわくしてきたぞー!(^-^/」
というわけで、夜はいそいそと下準備をしていました。
準備するのは PCケースです。現在メインPCに使っているケースは可能な限りエアフローを大きく確保したものなので、Athlon64x2 の発熱を考えてそのままこのケースを流用することにしました。
そうすると、今現在ケースに入っているマザーを他に移植する必要があるので、すぽんと引っこ抜いて、バックアップPC用のケースにつっこみました。
するとさらに、今までバックアップ用としてケースに入っていたマザーが余るので、これは近い将来に親父のPCをグレードアップするために取っておくことにしました。(なんたって親父のは P3-500MHz の PC である)
図で示すとこう。
+-------+ +--------+ (新しいマザー)→ | | →メインのマザー → | | →親父用マザー | | |バック | | メイン| | アップ| +-------+ +--------+
…書いてみたら図にするほどの事じゃありませんでしたが、2回マザーボードを引っこ抜いたことになります。おかげで結構手間取ってしまいました。
苦闘すること数時間。腰が痛くなったりもしましたが、とりあえず新しいマザーをつっこむケースは準備できたので、後は Athlon64x2 が届くのを心待ちにするのみであります(^-^/
ロジクールのマウスドライバが、USB切り替え機(中身は多分HUBだろう)を通すとマウスを認識してくれなくてちょっとしょんぼりしたものの、おおかた問題なく作業が終わって一息ついた今日の日のことでありますー。
駆け出し少年プログラマーの話。
パソコンに触りたての頃、何をして遊んでたのか〜っていうのは、おそらくはその時にどういうパソコン雑誌を読んでいたかに影響されたのでしょう。PC88全盛期は、もっぱら本からパソコンの情報を得ていたものです。
インターネットはもとより、パソコン通信というものも無かった時代に情報発信を担っていたのは紙媒体だったわけですね。デジタル情報を扱うパソコンとは親和性が低いデバイスですが、まぁこれしか無かったのだからやむを得ません。
ベーマガに代表されるプログラム雑誌を読んでいた方は、おそらくプログラムを打ち込んで遊んでいたことでしょう。(でも、電気屋の店頭デモ機でプログラム入力するのは強者過ぎる予感(笑))
BASIC を覚えてプログラムを理解すると、今度は機械語を覚えた…のかな?私は機械語は扱わなかったのでどこらのへんの雑誌を読めば機械語が勉強できたのか分かりませんが、IO あたりがそうなんでしょうか?
機械語を覚えるということは、当時の8ビット機ならば Z80 のことを勉強するということであり、それは PC88 なり X1 なり FM77 なりのパソコンの仕組みを覚えるということでもあります。
今、30〜50歳ぐらいのエンジニアはきっとこんな道筋でプログラムとパソコンの構造を覚えていったのでしょうね…。それはすなわち、現在の日本のコンピューター関連技術の屋台骨を支えているのはベーマガ読者だ!と言っても過言ではないのかもしれません。
そして時代は移り変わり、NEC の 8ビットパソコンも PC88SR あたりになるとFM音源を搭載し、アナログパレットも持つようになって(うろ覚え)ゲーム性の豊かな作品がお店で売られるようになりました。
こうなると、パソコン雑誌にもゲーム専門の本が出てくるようになり、パソコンにさわりたての頃から市販ゲームがすぐ身近にあった、という人も多いと思います。
さて。
私が無印 PC88mkII を買ったお店では、なんとも太っ腹なことに本体と一緒に数本のゲームFD を付けてくれました。
# まぁ、なんというかゲフンゲフンな手段によるものなのですけど(^^; ここだけの話ですが、この頃はまだまだソフトウェアの著作に対する意識が低かったのです。
そのせいもあって、私はどちらかというとプログラムを組んで遊ぶよりもゲームをして遊ぶことが多く、今にして思えばこれがその後のパソコン人生を決定づけたのだなぁと思います。
ベーマガは友達が毎号買っていたのでそれを貸してもらって読んでいました。自分で買っていたパソコン雑誌というとテクノポリスとかコンプティークとかそのあたり。
嗚呼。この頃からもう、既にエロゲーマーまっしぐらだったんですなー(笑)
とそんなわけで、市販PC を買ってもデフォルトではプログラムを入力〜コンパイル〜実行する環境などついておらず、巷では既に、実用ものからゲームに至るまであらゆるソフト(しかも非常に完成度が高い)が市販されている今時の世の中で、10〜20代くらいの情報系エンジニアって、何をきっかけにプログラムを覚えたのかなぁ。今は中学校高校くらいでもプログラミングの授業があったりするのかな?それとも大学に入ってから講義で勉強して覚えてるんだろうか…とか、ちょっと首をかしげてみたりしますが、はてさてどんなものなのかしら。
あまりの桁違いの値段に一瞬びっくらこいた…(^^;
しかし、改めて眺めてみると、最近の PC ケースは「エンブレム」を貼るスペースが用意されてないものばかりですね。
数年前(2、3年くらいか?)には CPU を買うとエンブレムやシールが付いてきたものだし、同人グッズでもエンブレムを作るのが流行っていました。
虎の穴の通販ページを開くと 2ちゃんねるのAAキャラのエンブレムがずらーっと並んでいたものだけど、まるであの頃のブームが嘘のようです。
うーむ。今時は、エンブレムを貼るより、ファンコントローラーや情報表示LCDなどのごてっとしたものを自分で積むのが流行なんでしょうか。
あと、今のケースは装飾しなくても元からいいデザインをしているっていうのも理由の一つかも。昔は決まったようにアイボリー色ののぺーっとした箱だったから、少しでも個性を出そうとした結果のエンブレムだったのかもしれないな、とぼんやり考えてみたりした今日の日のことであります。
今日は親父が釣りに出かけて金目鯛を釣ってきたのですが、そのせいかどうか、家中に磯のにおいが漂っていてなんだか海にでも出かけて来た気分です(笑)
あちこちと WEB を探し歩いて近所の公営(っぽい)プールを見つけたので、来週あたり、海水浴とまでは行かなくても少しは夏らしい気分を味わいに行ってみようかしら。
そんなこんなで、まだちょっとだけ続いてみたりするレトロPC話。
あー。はるみのゲームライブラリ、ってずいぶん懐かしい名前を聞きましたよ(笑)
私はこの本を読んだことは無いのですが、(ベーマガでも特に気にかけていなかった)時代を超えて名前の残る名著ですよね。Google で検索をかければ、この本でプログラムを覚えたという文章をあちこちに見つけることが出来ます。
もう、メンツはあまりよく覚えていないのですが、ベーマガにはいろいろと味のある著者がいて読んでて楽しかったのを思い出します。
私がベーマガに出会ったのはまだあまりプログラムが分からない頃だったというのもあって、アーケードゲームの記事を好んで読んでいました。担当は確か見城こうじ氏。いまだに氏が萩の月にこだわっていた理由を知らないのですが、なんか妙に印象的でした。この時代から既に食いキャラというのが存在したのだなぁ(笑)
それから、PC88VA は CPU として V30 を載せている、という情報を頂きました。ありがとうございますー。
…ってことは、もしかして 88VA の V2 モードってエミュレーションで実現してるんですか?いやいや、いくら何でもそんなパワーは無いだろうから、Z80互換モードでも搭載していた CPU だったのでしょうか。
NEC もこの頃は自前で86互換のCPUを作っていて、i386 が出る前あたりまではVなんちゃらっていう石を98に載せてた気がします。(ちなみに、記憶が確かなら V60 とかいう石が何かのアーケードゲームに載ってたと思う。)
エロゲープラットホームが PC88SR から PC98 に移行していった時は、PC-9801vm21 が欲しくて仕方がなかったものですが、これも V30 だった記憶があります。
# 確か、グラフィック性能(4096色中16色発色可能)の点で、エロゲープラットホームとしての PC98 は、この VM21 以上が必要条件だった。すっごーい欲しかったんだよな…(笑)
PC88SR と PC98 を無理矢理合体させて、本体&キーボード一体型として世に放たれた PC98DO も V30 だったかも。DO も当時ちょっとだけ欲しかったんですが、多分この頃は X68 に満足してたので我慢出来たんじゃないかと思います。エロゲーメーカーのD.O.とか、X68用にグラフィックを書き直して発売してくれたりしたので、わりと優越感があったもんです。そう長くは続きませんでしたけど…。
Alpha の「ヌグ パンツ」コマンドは、手前に向かって主人公が歩いているシーンで、ちょうどバストアップの絵なので腰から下が見えない場所ですよね?しっかり覚えてますよー(^-^/
ブラスティーは、序盤はバグ技のバルカン(E キーだったかな)をばしばし使ってました。Alpha と同じく無印 88mkII で遊んだので、タダでさえトロいアニメーションをそんなに何回も見せられても困るよなぁ、みたいな(笑)
Kings Knight Special もそうですが、この頃のスクェアのゲームははどうにもトンチキなゲームバランスなのがしょんぼりでした。そこらの辺がパソコンゲーム界の重鎮 Falcom にとうてい及ばなかった点で残念。ブラスティーのアニメーションも数回見る分には格好良かったんですけど…。(なんたって日本サンライズが協力してたのだ)少しさじ加減を変えるだけで歴史に残ったかもしれないゲームだっただけに、ちょっと惜しいです。
当時を思い返すと、スクウェアがここまででかい会社になる一方で、T&E soft がしょんぼりな会社に落ちぶれてしまい、あれから十数年?が経とうというのにいまだに Ys シリーズを量産し続ける Falcom(笑)の姿があったりと、いろいろ想定外っぽいことが起きていますが、これからあと10年後にはゲーム業界どうなっているのやら。
スクウェアエニックスはさらにでかい会社になるのか、それとも空中分解するのか。Falcom の Ys シリーズは一体何作まで続くのか。MMORPG に果たして未来はあるのかどうか…。
ちょっと不安を覚えつつも、楽しみに待つことと致しましょう〜。
WEB やらなんやらを奔走して幾日か。
やっと socket939 Athlon64x2 4600 を入手できるめどが付きました。な、長かった…(T-T;
クレバリー通販で、在庫が◎(=潤沢)表示が出ているのに、注文したら「在庫がありません」と返事が返ってきた時はどうしてくれようかと思いましたが(^^; 他で見つかってほっと一息です。
# 個人的クレバリー好感度 -= 1。
まぁ、たいていのショップでは8月上旬入荷予定とのことなので特にあわてる必要もないんですが、先行投資で HDD、マザー、CPU クーラーなど購入してるのでなるべく早く組み上げたい気持ちが強くて。
うまく話が進めば火曜日には手を付けられそうですが…。さてはて、注文したショップの手際の良さを見守ることにしたいと思います。
ところで全然話は変わりますが、放映当時、ガイスラッガーと009の違いがよく分からなかったのって私くらいなもんですか?(^^;
私はガイスラッガーの方をよく見ていたので、巷では 009 ばかりが有名なのに違和感を覚えたものです。「かそくそーち!」って叫んでシャカシャカ走るくらいしか印象に残っていません。
以前この話をしたとき、『ガイスラッガーは5人だから009とは違うー』と即答した某氏は、凄腕のマニアなんだと思い知りました(笑)
昔ゲーの話。
PC88mkII ユーザーだった頃は、そんなたくさんゲームを買う財力がなかったこともあって結構プログラムを打ち込んで遊んでたりもしました。
でも、雑誌に載っているプログラムリストって誤植が付きものでしたよね。私もずいぶんとこれには悩まされました。
おそらくは FD などで送られてきたプログラムリストを出力しただけだと思うんですが、なんでまた間違ってたりするんでしょう?今考えてみてもよく分かりませんなぁ…。
ただ、ろくすっぽ BASIC も分からない小学生だか中学生だかの自分には、ところどころ間違っているプログラムリストというのは今にして思えばいい勉強材料でした。
RUN してもなぜかエラーを吐き出すプログラムリストと BASIC の説明書とを照らし合わせて、少しずつプログラムというものを理解していったものです。まぁ、機械語はさっぱりだったので、ダンプリストの誤植はお手上げでしたけど(^^;
# そんなわけだったので、私もダンプリストのプログラムは次の号の誤植情報を見てから打ち込んでました。割と基本なのかな(笑)
ソノシートが付属だった雑誌というと、ゲームミュージックが入っていた Beep を思い出すんですが、プログラムが入っていたソノシートっていうのは…あったのかどうかちょっと思い出せません。
カセットテープにプログラムを入れるよりはコストが安そうな気もするので、あってもおかしくないと思いますが、なんとも微妙な違和感を感じるのが欠点かも(^^;
あ…!スクウェアのアドベンチャーゲーム、Alpha にソノシートが入ってたのを今思い出しました。私は無印PC88mkII で遊んだのでゲーム中に BGM が無いこともあり、ソノシートの音楽はよく聴いてたので印象に残ってます。大体こんな感じの曲。
ゲームとしては…んがぐぐ、という感じですけど、当時好きだったいのまたむつみ氏がキャラデザだったというのが買った理由の一つ。隠しキャラ探しがアツイゲームでもありました(笑)
あと、敵に捕まると裸が拝めるのがちょっと刺激的だった思い出があります。コズミックサイコとか、普通のゲームなんだけどちょっとえちい絵が入ってたりするのが嬉しかったなぁ。
PC-ENGINE がゲーム機の名前で、PC-Engine になると 88VA のOSっていうのは初めて知りました。CP/M 互換のOS?標準でそのクラスの OS が載っていたのだとすると、やっぱり 88VA は 88シリーズとしては一つ頭抜けていたんだな、と思います。BASIC しか付いてこない 88SR シリーズとは違ったんだなぁ、というか。
そういえば、88VA のソーサリアンの BGM って X1 turbo と同じだったような気もします。
ゲームパソコンとしての 88VA は…えーと、ソーサリアンとか神羅万象ぐらいしか思いつかない(笑)のが何とも残念無念。
音源やらグラフィックやらメモリ容量やらがパワーアップしていて、ちょっとあこがれてたときもある 88VA。
NEC はもうちょっと大切にしてあげてもよかったんじゃないかと思うけど、急速な PC98 市場の立ち上がりに割を食ってしまった、悲しい運命の8ビット機でありました。(確か…8ビット機だったと思うんだけど。)
九州地方は梅雨が明け、週間天気予報を見ている限りでは関東地方も来週あたりに梅雨が明けそうな今日この頃。
夕ご飯を食べながらテレビのニュースを見ていたら、この梅雨の豪雨で野菜類がかなりのダメージを受けているという話をやっていました。
画面には、すっかり腐ってしまった大根が畑一面に散乱している様子が映されています。なるほど。多雨によって根菜類がまず一番にダメになってしまうのね。
「天候不順による野菜の生育不良って、確か春先にもなかったっけか?」
と、どうにもおかしい今年の日本の天気に首をかしげていると、今度は画面が切り替わって、職人さんがぺたぺたと紙を貼り付けてダルマを作っている様子が映し出されました。
へー、なんだろ?と思いながら眺めていると、色を塗る前の真っ白いダルマが、ズラズラとうずたかく積み上げられている画面と共に、『ダルマがなかなか乾かなくて色が塗れないんですよ…』と、これまたしょんぼり加減の職人さんのインタビューが流れました。曰く、乾くのに3週間ぐらいかかってこりゃたまらん!みたいな状態らしいです。
他にも、地域興しのために作った新作の特製イチゴかき氷(本物のイチゴからシロップを作ってるみたいで、果肉入りだった)が全然売れない!とか、どうにも景気のいい話が聞こえてきません。
こういう話を見ているといつも思うんですが、世の中というのは「夏は夏らしく」「冬は冬らしく」あることを前提に動いている部分が非常に多いので、今年の梅雨のような例年に見られない天候不順は、経済活動にとってもマイナスの影響が大きくてイヤですよね。春夏秋冬という季節があり、おそらくは世界の中でも最も一年の気候の変化が大きい国の一つである日本においては、その気候の変化が予定をずれると、ダメージもそれだけ大きいのかもしれません。
そういえば、一つ、長引く梅雨の影響で売れている品物があって、それは家電屋の除湿器だそうです。
買われる人は30台女性が多く、部屋の中で洗濯物を干す用途として使われてるのではないかとのこと。なるほど納得。
でも、それで電気屋さんが嬉しいかといえばそういうわけでもなく、『除湿器は売れますが、エアコンが売れないので…』と、なんとも微妙に困った顔の店員さんが映っていました。エアコンの方が単価が高いので利ざやもあるだろうし、やっぱりそろそろ梅雨が明けてくれないと日本の経済もうまく動いてくれそうにありません。
天候不順で儲けた人の儲けと損をした人の損失を足せばおそらくマイナスだと思いますが、その損失の怒りのやり場がないのが天候不順の困ったところで、なんとも人間の力とは地球の前ではちっぽけなものだのう、と思う今日の日のことであります。
せめて、なるべくエアコンを使わずに扇風機で過ごし、エアコンを使うのであれば冷房よりもドライを。28度の冷房より29度を。と、地球環境に優しい生活を心がけたいものです。
毎度木曜日は通院の日です。
関東はまだ梅雨が明けて無くて、湿度が高くじめじめした暑さでうんざりですが、まぁなんとか出かけてきました。
診察が終わって薬局にも寄って、帰りのバスに乗って駅に向かっていたら、途中のバス停で 20人はいるだろうという女子中学生の団体さんが乗ってきました。
一番前の席に座っていた私のとなりを次々と制服姿の女の子が通り過ぎていくのですが…
「うお!なんだか少女のにおいがするー!」
みたいな感じでびっくり(笑)
なんか、えもしれぬミルキーな香りが漂って、思わず頭がくらくらしてきそうです。
電車の中できっつい化粧の臭いを発生させているおばさんやおねいさんとは違う、なにか天然っぽい成分が女子中学生には込められているのでしょうか。
あっという間に少女まみれになった車内に気をよくしたのか、運転手さんの発車・停止のかけ声にも一段と気合いが入ってきます(笑)
私も制服姿の女の子を眺めて、「そうか。このくらいだとまだアダルツなブラジャーじゃないんだなー。フレッシュブラ、とかいうやつなのかな?」と思ったりしてつかの間の幸せを満喫していたのですが、折しも世間は夏休みの時期。時刻も11時ごろで家を出やすい時間だったせいもあると思うのですが、停留所ごとに家族連れやお年寄りがどんどん乗ってきて、女の子の団体さんは、私が座っている車内前方から後ろの方へとすし詰めにされて見えなくなってしまいました。
ミルキーな香りもなくなってちょっとしょんぼり。こんな事なら後ろの座席に座っておくんだったぜ…!と後悔しきりですが、久しぶりにフレッシュな気分を充填できたのでよしと致しましょう(^-^/
夏休み中に制服を着て団体で出かけるというのは、おそらく部活だと思うのですけど、それにしては鞄以外に特に目立った荷物を持ってなかったので文化系なのでしょうか。
駅前のホール会場へと出かける様子だったので、もしかしたらブラスバンドの演奏を聴くとか演劇関係とか、そんなところだったのかもしれません。
さて。
いよいよ満を持して登場、といった感じで Core2Duo の価格が発表されましたね〜。
Core2Duo E6600 が思いの外安くて、Athlon64x2 よりも Core2Duo で組みたい気分にもなってきてしまうんですけど、予約価格はそれなりに高い様子です。発表された価格通りの仕入れ値なら、お店にとっては一つで 7〜8000円程度の利益ということになります。通常、CPU というものがどれくらいの利ざやで売られているのかは知りませんが、正直微妙にボられてる気がします。
まぁ、前評判が高い CPU だし、ここ最近は利益を上げれそうな CPU はあまり無かったように見受けられるので、ショップにとってはここが正念場なのかもしれません。マザーボード、メモリ等のパーツ買い換え需要も大きそうですよね。これで WindowsVista の発売も見えていたらなおのことお祭り状態になっていたことでしょう。
それにしても socket939 の athlon64x2 はいつになったら市場に流れてくるのやら…。トホホ(T-T;
ぽえぽえと BGM に東方の音楽を鳴らしていたら、なにげに妖夢ステージ(夜)の曲が流れました。
萃夢想の中でも1、2を争う好き曲なこともあって聞き惚れていたら、無性に遊びたくなったので久しぶりに萃夢想。
さて。
私の格闘ゲームの腕前は相変わらずのぽんこつ加減な訳でありますが、先日、萃夢想の対戦の腕を上げるのには Booster を使うといいですよ〜と教えていただいたのを思い出して、早速拾ってきました。
「よっしゃ!これでレミリアを最強に仕立て上げてやるぜっ!」と意気込んでインストールしようとしたら…これ、ソースファイルのみの配布なんですね(涙)
コンパイラとか持ってない人なので、とりあえず愕然としてみました。
あー… gcc とかインストールすればコンパイルできるのかなーとは思いましたが、環境構築だけでもなんかめんどくさそうなのでやめ。トホホ(T-T;
DUEL CPU で気ままに遊んでようかなー、という今日の東方事情であります。
彼は大学時代の同期で、就職した会社も同じ系列だった。
知り合ったきっかけからして、彼も「こちら側」の住人であったのだが…。だかしかし、このような「モエコン」を買う人間だとはちょっと予想外の出来事であった。
『こっちなら持ってます(ばく)』
ってもう、恥ずかしいわ〜(笑)
キャラデザのいとういのぢ氏、って、涼宮ハルヒのキャラデザ(というか表紙の人というか)さんですよね?
うーむ。それならばちょっと納得したようなしないような…。普段から萌え萌え言ってるような感じの友人ではないんですが、なんかこう、ツボを押さえるのがとてもうまい人なので、これはこれでおたくの才能の範疇かもしれません。
>音ちんボイスを毎日聞けて顔がにやけっぱなし。
うわ!やっぱり駄目な人認定だ!(笑)
買った本人曰く、原価は7〜8万程度じゃないかな、とのことです。
ぱっと見ではよく分からないのですが、筐体の絵が貼ったものではなくてちゃんとした塗装ならば、10万弱というのもなるほどそれ相応の値段な気がします。
しかしアレだ。
外箱は奇妙なほどに地味なのに、開けると萌え萌えしたカラフルな筐体が出てくるというのは、なにかいけないものを買ってしまった時の背徳感をともないそうで、その味もまた格別なんでしょうなぁ(笑)
バイファムは懐かしいですねー(涙)
当時私はあまり見てなかったはずなんですが、それでもこの歌はおぼろげに覚えています。聞いていると自然にメロディーが頭の中によみがえってきて懐かしさもひとしお。
そういえば最近、フィギュア(?)が出たなーとか思い出したりして、なにかとレトロブームを身近に感じる今日この頃であります。
# ちょっと系統は違うかもしれないけど、私は赤い光弾ジリオンをよく見てたかな。当時はあのおもちゃが欲しくて欲しくて。登場人物は、ヒロインの名前が「アップル」っていうのだけ覚えてる…(^^;
Core2Duo の発売を前に、一斉に値下がりした PentiumD と Athlon64x2 の両CPU。
以前ここにも書いたように、この値下げを契機にデュアルコアCPUへと移行しようと画策しているのですが、あちこちのPCショップサイトを調べてもこれら CPU の在庫がほとんど無くてすごいしょんぼりです。
AMD の石で行くか Intel の石で行くかという問題は、現在の資産を最大限再利用するという方向性を考慮した結果 Athlon64x2 で組もうという結論に達し、既に CPU 以外のパーツは揃えたんですが…一番肝心のパーツが無いのではどうにも手が付けられません。トホホ(涙)
ターゲットは、およそ3万円程度と見込まれる socket939 の athlon64x2 4600。WEB を探しているだけじゃ駄目かと思って、厚木周辺の店舗も見て回ってきたのですが、やっぱりどこにもありませんでした。athlon64x2 4400 を売っているショップは見つけたんですが、クロックアップして遊ぶつもりはないので定格動作が速そうな 4600 が欲しいんだけど…。なかなか難しいところです。
まぁ、世の中、考えることはみな大体同じと言うことなんでしょうね(^^; 巷では socket939 の CPU ばかりが品薄で、socketAM2 は比較的入手が簡単な様子。おそらくは socketAM2 を選ぶくらいなら Core2Duo に走る、と決めている人が多いのでしょう。socket939 は DDR メモリを使い回したい人の需要が大きいんだと思います。AMD にはこの需要に応えて欲しいところですが、はてさて、どんなものでしょうか。
さて。昔懐かしパソコン話。
パソコンサンデーの副音声…っていう話は、これはちょっとマニアック過ぎたでしょうか(笑)一応分からない人のために説明すると、この「パソコンサンデー」という番組では放送中に副音声でプログラムソースが音声化されて流れていたのです。アナログ電話回線のモデムの音のような、「ピーギャギャギャガガピー」みたいな音。これをカセットテープに録音して、今度はパソコンに入力(再生)すればゲームが動くぜ!という仕組みだったわけ。
あ、もしかして今時の若い方だとパソコン通信の「ピーガー」っていう音が分からないですか?(涙)うーむ。とりあえずこんな感じの音です。多分。
音は奇妙キテレツですが、それでももちろんカセットテープには違いないので、その当時は誰でも持っていた音楽用ラジカセでも録音、再生が出来ました。
# だから、Wデッキのラジカセを使えばコピーできた。
でも、音楽用カセットデッキでは1倍速の再生しかできません。10分のプログラムをロードするのにはもちろん10分かかります。再生・録音の精度もちょっと低くて、読み込みによく失敗したような気がします。
そこで出てくるのがパソコン用カセットデッキ。こいつはパソコンの方から再生速度をコントロールすることができて、1200ボー(今風に言うと bps)などの1倍速再生よりも速い速度でプログラム読み込むことが出来ました。当時のパソコンのシリアルポートは、カセットデッキのためにあったようなものだったかもしれません。PC88 や X1 が活躍した頃は、シリアルマウスすらまだまだ普及していませんでした。モデムがようやくパソコンの世界に登場してきた時代のことであります。PC8801TR なんていう、モデムが標準装備のパソコンが発売されたのもいい思い出ですね。(モデムカプラだったかもしれない)いやぁ、コレ売れたのかなぁ(笑)めっちゃイロモノだったからなー
パソコン番組でプログラムを流す、という事も行われていた頃のことですから、当時は雑誌に載っているプログラムを自分で打ち込んでゲームを遊ぶということもごくありふれた事でした。その一番手を担った雑誌がおそらくはマイコンベーシックマガジン(通称ベーマガ)でしょう。この雑誌には、当時いくつもあったパソコン機種それぞれ用の、読者が作ったプログラム(主にゲーム)が掲載されていて、幅広いユーザーに受け入れられました。(確かファミリーベーシックとかもあったはず)
他にも、市販ゲームのプログラムが雑誌に載ることもままありました。私が覚えている限りだと、T&E のゴルフゲームか何かを見かけたことがあったと思います。ファンタジアンはダンプリストの形で載ったことがあるとのメッセージを頂きましたが、あー。ダンプリストって入力するのがえらいしんどいんだよなー、とイヤな思い出がちょっと脳裏をよぎりますね(笑)
ダンプリストは要は機械語(とかビットマップ等のデータ)なのですが、入力を間違えるとエラー行数を出して止まるベーシックとは違い、そのままトんでしまうことが多いので正確に入力する必要があります。でも、16進数がズラズラと羅列されたページとにらめっこしていると、桁とか行とかずれてしまうことが多々あるもので…。そのために、行単位でチェックサムを付けるのが一般的でした。(この場合は、ベーシックから POKE 命令を使って書き込む感じだと思う)
そんなわけで、NEC の PC88SR をはじめ、シャープの X1、MZ、富士通の FM7、77、各社 MSX などなど 8ビット時代のパソコンはいろんな機種(=規格といってもいい)が競っていましたが、その中でもやっぱり PC88SR はまず一番最初にゲーム作品が投入されるプラットフォームだったと思います。
(特に当時主力だったRPGやAVGなど。スプライトがものを言うシューティングとかはまた違ったかもしれない。X1 turbo とか FM77 はスプライト持ってたっけ?)
PC88SR の成功があってこそ、ゲームプラットホームとしての PC98 の成功があったと思うので、そういう意味では NEC はまさに日本のエロゲー文化の基礎を築いたと言っても過言ではないでしょう(笑)YSII の成功があったからこそ今ここにエロゲーがあるといってもいいはずだ!(^-^/
思えば、ギャルゲーのはしり、ときめきメモリアルが発表されたプラットホームも NEC の PCエンジンでありました。
今の NEC を見ていると硬派な商売をしてるイメージがあるのですが、その実結構おたくに優しい血筋を持っているかもしれない今後の NEC の活躍に期待したい所存なのです。
涼宮ハルヒ。
なんとなくぽえぽえと見返してたりするんですが、11話は楽しいなぁ。キョンの「墜ちろ!蚊トンボ!」がツボ過ぎます。ってーか、ファーストやZガンダムのネタがわかるこの登場人物たちは本当に高校生なんですか?(笑)
ただ、
「緑色の火星人が追いかけてくるーって叫びながら十周!!」
っていうハルヒのセリフの元ネタが分かりません。なにかあると思うんだけど…。
長門スキーな友人は、11話は何度見ても飽きないって言ってたけど、なるほど納得の活躍っぷり。
普段動かない分だけ、動くときのなめらかさは他のキャラと一線を画してますよね(笑)
なんとまぁ、よりにもよってこんなピンポイント攻撃をするウイルスを作らなくてもいいのに…(^^;
最近は、テレビを付けると九州の豪雨による災害のニュースをよく見かけます。
…うーむ。ここ数年、豪雨による災害が続いてる気がするんですけど、気のせいでしょうか。
幸いなことに関東地方が被害にあったことはあまりないと思うのですが、ニュースに映る有様を眺めていると、少しは災害時の備えをしておいた方がいいのかな、とも思います。
備えあれば憂い無し。そう考えるぶんには簡単なんですけど、実際備えようと思うと何をすればいいのか分からないのが困りものです。
非常食、飲料水、懐中電灯あたりを用意すれば万全なのかどうか。非常事態を考えてみれば、ラジオなんかもあった方が良さそうだし、体を温めるものもあった方がいいだろう。野営するときにはシートかなんかあった方がいいし、卓上ガスコンロだって便利だ。地図だって GPS だって無いよりあるに越したことはない…と、考えれば考えるほどきりがなくなって、どれだけのものを持ち出せばいいのか、用意しておけばいいのかの具体的な内容がイマイチまとまりません。そりゃぁ、可能なら家ごと持ち歩けたら最高ですよね(笑)
とりあえず、非常食としてポテチやカップラーメンをいくつか買っておいて、懐中電灯の電池を確認しておく…くらいが現実味のある個人での備え、でしょうか。
梅雨はそろそろ明けるのかもしれませんけど、台風の季節はまだまだこれからです。災害事はなにも起こらないことを願っておくことにいたしましょう。
え?パンヤは今週に新コース実装ですか?待望の IceCannon なのかしら。
梅雨が明けていれば、暑い中に涼しさを味わえるいいタイミングなのかもしれないけど、梅雨が長引いているこの時期とは、なんとも間が悪いものよのぅ(^^; とか思ってみたりする今日の日のことであります。
ふう〜。涼宮ハルヒ鑑賞終了しましたー(^-^/
うん。最後のまとめ方に強引さと唐突さを感じるものの、それを補ってあまりある魅力的なキャラクターの動きと感情の表現がいい感じでした(^^
納得納得。巷の人気もなるほど納得なのだけど、虎の穴の通販ページを見ても、この作品はえちい同人誌ばっかりなのもなんとなく分かる気がします(笑)アニメの出来がよすぎて(ここまで作り込まれると、話のテンポという点では漫画はアニメにとうてい勝てないだろう…)、おまけに後日談も一緒にやっちゃってるもんだからアフターストリーで同人誌を作るのはちょっと壁が高いのかもしれません。
ストーリーよりもキャラクター表現に愛を感じた私としては、本編の「涼宮ハルヒの憂鬱 I〜VI」よりも、その他の話の方が好きです。最も、本編あってこそのアフターストーリーな訳ですけれど、まぁそこはそれ。
キーになる話を一通り見終わった後は、気が向かれたら他の話を見てみると、また違った味わいがあって楽しいんじゃないかなーと私的には思います(^^
話の時間軸関係をあえてバラバラにして放送した意図は…うーむ。ごく個人的には、話の伏線とその結末をほどよくごっちゃまぜにしてチラチラと見せることで、読者の想像力をかき立ててわかりにくいストーリーを最低限の説明で理解させる…という手法かな?と思うのですが、「キョン視点での演出」といわれると、むむー…そうなのかもしれません。どちらにせよ、アニメ制作スタッフの愛と根性と血の汗の結晶なのでしょうねー。12話の制作が、原画スタッフ21人とか聞いてもうびっくりです(^^;
で…私的ベストキャラは、おでこの先輩、鶴屋さんと言うことで!
メイド服姿がめがっさお似合い過ぎですよー!(^-^/
過去、なぜか X1 シリーズと MZ シリーズという二つのラインナップを出していたシャープ。
ゲーマー〜趣味のプログラマーに愛されていたのはどちらかというと X1 シリーズだったと思うんですが、turbo が付かない X1 はわりと不遇だったような話も以前聞いたことがあります。どなたかの日記で読んだのですが、確かグラフィックの重ね合わせ処理が遅いとか何とか。『無印 X1 には、YS3 が移植されなかった…』と、その日記には無念の言葉が記されていたように思います。
何度か書いているように、私は PC88ユーザーだったので X1シリーズのスペックの移り変わりは全然分かりません。
でも…この無印 X1 ユーザーの嘆きはなんとなく分かるような気がします。凄い似通った感情をイヤというほど味わった思い出があります。
私も最初は、無印PC8801mkII ユーザーでしたから…(涙) ゲームパッケージの「SR以降」の文字には何度も泣かせられたものです。
それでも、FDD 搭載モデルを親父が買ってくれたのは幸せでした。よくは覚えていないのですが、この当時の5インチFDドライブ2台なんて、感覚としては1Tの外付けRAIDの導入コストに匹敵するくらいだったのではないでしょうか。
ボーナスを全部投入するくらいの思い切りの良さが必要だったろうに、と考えると、小学生の子供二人を抱える親父がよくお金を出してくれたものだとしみじみと思います。
X1 は… X1-C というモデルは、その名前の見たとおり、FDD を搭載せずにカセットデッキを搭載していたモデルなんでしょうね、おそらく。
「AV パソコン」という二つ名を前面に出して販促をしていた(…よね?)X1 シリーズには、音楽を鳴らすことの出来るカセットデッキはイメージとしてぴったりで、88mkII ユーザーだった私も外見的にはうらやむ格好良さだったのですが…
今にして思えば、FDD が載っていなかったというのは痛恨の極みですね(^^; 私も当時何本かPC8001mkII のテープゲームを遊びましたが、ゲームを起動するたび、十数分〜数十分のロード中ひたすら待たなきゃいけないし、もしエラーが出ようものなら頭から再生し直しです。ベーマガの広告ページを眺めては、"最大xxxxボー対応!"とかいう、ウン万もするようなカセットデッキにあこがれたものです。(まだ当時はFDDのありがたみがよく分かってなかったんだな。)
そういえば、パソコンサンデーの副音声で流れてくるプログラムも、たいてい X1 用だったと思います。あの番組って Sharp 提供だったっけか?
…と、ちょっと話がそれましたが、そんなわけで幸いなことに(?)メディアがテープだった時代のゲームはほとんど遊んだことがありません。
XTAL SOFT というと、私的には AdvancedFantasian が大好きゲーで、初代ファンタジアンは未プレイ。初代はテープのみだったかどうか、ちょっと覚えていません。無限の心臓シリーズやクリムゾンは弟が買ってきて遊んでました。T&EやFalcomがアクションRPG というジャンルを開拓する以前に、非常に出来のいいRPGを作っていたソフトハウスなんじゃないかな。
ブラックオニキスやファイヤークリスタルも雑誌の記事でしか眺めたことがありません。雑誌を眺めてはあこがれて、「ムーンストーンは絶対買うぜー!!」と、わくわくしながら楽しみにしていた…のに…(涙)
嗚呼。ここらの辺の時代のゲームの話をすると歳がばれますね。アカンアカン。
涼宮ハルヒの放送で、副音声に高速でしゃべる長門の声が入っていて、それをカセットデッキで入力すると実はプログラムだったりとか、そこまでやってくれると面白いんだけどなぁ(笑)
アーケードの話もちょっと。
グラディウスよりもトイポップを選んでいたあなたは、かなりのナムコスキーに認定ですよー(^-^/
私は、レトロなナムコゲーならドルアーガとかドラゴンバスターあたりが好きですが、このころは namco 至上主義(?)というわけでもなく、グラディウスをやったりスターフォースやアルゴスの戦士やテラクレスタやクレイジークライマーやスパルタンXやタイムパイロットやスラップファイトをやったり、一番古いところだと、LINE文で描かれたような画面の月面着陸ゲームをやったりと、特にゲームメーカーを意識することなくまんべんなく遊んでいました。
それが変わったのは源平討魔伝をプレイしたときから。このゲームは非常に印象的で、遊びをクリエイトする「namco」というメーカーを強く意識するきっかけになりました。
イシターの復活でのギルは、体力999まで育ったらパスワードはきちんととっておいて、あとはひたすらヒートボディーかけられてローパーに特攻させられる、悲しいヒーローよねー(笑)ってな感じでレトロゲーに思いを馳せたりする今日の日のことであります。
涼宮ハルヒ鑑賞中。
まだ途中までしか見てないんですけど、シリーズ構成がいい意味であくどいですねー。もしかして、一通り最終回まで見た後、また最初から見たくなるように作ってありませんか、コレ?
物語の終わりを見届けた後の空虚感に浸ってるところで、「ああ、もう一度見ようかなぁ」という気にさせて、『はいはい!なんなら DVD もご用意いたしますよー!』みたいな。そんな商売のうまさを感じずにはいられません(笑)
ところで、12話の軽音バンドを見てこのアニメを知った私は「ハルヒって萌えキャラだよなぁ」と思っていたのですが、この認識が間違っていたのだと今になって思い知らされているところです。
なんというか、よく言えば破天荒、悪く言えば凄いデタラメなキャラクターで、友人が『ハルヒはそんなに人気無いんじゃないかなぁ』と言っていたのが分かってきた気がします。
諸星あたると面堂終太郎を足して2をかけて2乗して、100倍したくらいはめちゃめちゃなキャラクターでしょうかー(^^;
よそ様のページから。
す、すげえ…!(笑)さすが日本に開国を迫った世界の先進国、オランダだぜ!!(^-^/
えぇっ?「砲撃でしょでしょ」の方が、なのはっぽいんですか?
うーんむ。わりと友情物語なストーリー仕立てのアニメなのかな…ってーか、なんか最後だけ妙に格闘じみてるんですけど!(^^;
とりあえず、撲殺戦士ヴィータちゃんを見て、「確か萃香の偉い方が『ヴィータちゃん萌えー』みたいなことを言ってた気がするなぁ。ふむふむ。なるほど!」と、妙に納得してみたりした今日の日のことでありますー。
# どれも撃ったり殴ったり構えたりで、これ、ホントに魔法少女ものなのか(笑)謎だわぁ
ハウルの動く城。
日記を書いた後、10時過ぎから見たせいもあるだろうけど、よくわからないまま終わってしまいました…(^^;
途中の CM でスーパーマンリターンズが入って、これは素直にびっくりしました。
今は何かとアメリカも大変でひいこら言ってる時代だし、スーパーマンが現役だった、あの頃の強いアメリカをもう一度!っていう願望もあるんだろうなー、きっと。
スーパーマンが、倒れそうになる自由の女神をわざわざ(?)立て直したシーンはなんとも変な意味で印象的でありました。何作目かは忘れたけれど。
やべぇ!ちょっと欲しいと思ったかも!(^-^/
でも、このスペックで10万弱というのは正直頭をかしげるところ。組み込みパーツを考えても、個人的には4万円台くらいじゃないかと思うんだけど…キューブPCってこんなに高いものなのでしょうか。
さて。ゼビウスと古典ゲームとの差。
ゼビウスがそれまでのゲームと違うのは、陰影のついたキャラクターで、その立体感が当時のユーザーに衝撃を与えた…というメッセージを頂きましたが、なるほど納得です。
前述のキングアンドバルーンを見ていただければ分かるように、当時はアーケードゲームと言えどもまだまだグラフィック機能が低かった時代です。ゲームが一番目を惹きつける要素であるグラフィックの革新は、一番の注目点だったのでしょう。
「うーむ。ゲームの存在感はやっぱり画面のインパクトが大きいかぁ」と、ぽけーっと考えていたのですが、ここで一つひらめきました。
そうか、ゼビウスはスクロールシューティングゲームなんだ…!
STG に限らず、レトロゲーの中のレトロゲー、いわゆる「古典」というイメージと結びついているゲームの最大の特徴は、ストーリー性が乏しいことなんじゃないでしょうか。
1画面の中だけで、ストーリーとしての一連の流れを持たせるのはおそらく簡単なことではないでしょう。それこそドンキーコングくらいが関の山だと思います。
しかし、画面をスクロールさせ、場面を連続的に流すことで、自然とストーリーを持たせた作りにすることが出来ます。ストーリーとまで大げさなものではなくとも、ゼビウスのようにステージ・エリア毎の変化を付けることは非常にやりやすいものとなります。
そして、このスクロールする画面と、メリハリのあるステージ運び、そしてある程度のストーリー性を持たせたシューティングゲームとして大成したのがグラディウスなんじゃないか、と思うのです。(グラディウスには、パワーアップという革新的な要素もあるのですけど)
ステージ毎のメリハリもさることながら、ステージの中の場面変化も豊かなのがグラディウスの特徴で、特にステージ4の逆火山などは BGM の綺麗さとも相まって非常に強い感銘を受けたものです。
エリアの最後にたどり着くと、スクロールが止まり、その進行を阻止するかのように集中攻撃を浴びたり、要塞ビッグコアが立ちはだかるのもこのゲームに緊張感を持たせていた要素だと思います。
…とそんなわけで、とりあえずシューティングゲームについては、頂いた意見と自分を意見を足してみるに、
という結論にしておきたいと思います(^-^/
まぁ、カテゴライズなんて作業はもっぱらおたくが自分の世界を理屈だてして自己満足する行為に他ならないので、人それぞれ、時代それぞれな訳ですけど、私的にはこんな感じと言うことで。
今時のゲーム事情。
私はプーなこともあって、若い衆とゲーム談義に花を咲かせることもないのですが、『始めてプレイしたゲームがストII 』とか言われたらえらいショックを受けるかも(^^;
でも、あの時の格ゲーブームは、おそらく新規アーケードゲーマーを大量に発掘したと思うので、わりとありがちなパターンな予感もします。
嗚呼、格ゲー対戦ブームの頃はゲームセンターにも人がいて活気があったものだったけどなぁ(涙)
「古典=古くから読み継がれてきた不朽の名作」
という事で言うならば、もともと PC88 の RPG でゲーム世界にどっぷりつかるようになった私としては、HYDLIDE と XANADU が古典と呼べるかな?と言うところです。
T&E と Falcom の信者でしたねー。HYDLIDE2 も何度もクリアしたし、DRAGON SLAYER は MSX で、ステージがループするまでクリアし続けました。
何度も遊んだと言えばイースI、II もそうなんですが、これは PC88MA2 を買ってからのことだったので、私的には時代が一皮むけてからの印象があります。BGM がゲームの要素として重要なポジションを占めるようになってきて、そしてストーリーが重要視されるようになった新しい時代の RPG じゃないかな…みたいな。そんな感じです。
でも、世間的にはイースシリーズあたりが古典なのかな。あらゆるプラットフォームに移植され、後の時代にリメイクされ、いつの間にかアドルは次々と女を乗り換えて(笑)シリーズは続いて…というあたり、「古くから」、「読み継がれ」、「不朽の」という3要素を余すことなく満たしている、パソコンRPG の名作だと思う今日の日のことでありますー。
最近、フィギュアの発売が決まったりしてかなーり気になっている「リリカルなのは」っていうアニメ。
インターネットの波間を漂いつつぽえぽえと探し歩いていたのだけど…
なんとなく分かってきた気がするー!(^-^/
朝からしとしとと雨の降る関東地方。
朝ご飯を食べながら、ぼけーっとテレビを見ていたんですが、アメリカン大リーグのニュースを見て思わず噴きました。
「マリナーズの球場の外野フェンスに、読売新聞の広告が貼ってある…!」
打者は確か城島だったと思います。センター前に転がるヒットを打ったときに、テレビに映ったんですよ、"読売新聞"の4文字が。
こんなところに漢字の広告を打っても来場者の多くは読めやしないでしょう。仮に読めたところでどれだけの価値があるものか。
テレビに映り、そしてそれが日本で放映されることを見越しての外野フェンスの広告だと思います。
嗚呼。巨人戦の視聴率低迷がささやかれる昨今のことでありますが、それにしてもここまで追い詰められているとは正直びっくりだというかなんというか、むしろ自軍のことに金を使ってやれと言うか、もはやプライドもへったくれも無いんだな…と、ちょっぴり巨人軍の選手のことがかわいそうにも思えてきました(^^;
# 侍ジャイアンツのOPとか見てると、懐かしいと言うよりむなしくなって来ちゃいます。良くも悪くも昔は巨人が球界の盟主だったのに…。
で、あいにくの空模様を眺めながら、ぽえぽえと時間を過ごしてお昼の時間。
笑っていいともを見ていたら、今度は工学院大学の CM が流れるのを見ました。
「この時間にこのチャンネルで大学の CM??」とか首をかしげましたが、よくよく考えてみると高校はもう夏休みなんですね、きっと。そう考えると納得の時間枠です。
笑っていいともの CM 枠はきっとそれなりのお金がかかると思うのだけど、大学もテレビに広告打たなきゃいけない時代になったんだなぁと、これまた今時のご時世になんとはなしにため息をついてみたりする今日この頃であります。
STUDIO S.D.T. さんのサイトのリンクから、液晶の話。
今まで知らなかったんですけど、液晶の製造ってこういう話が背景にあったんですね…。そりゃぁ、韓国等の液晶が品質よく安いわけだ、と納得です。
買うものは基本的にコストパフォーマンス優先で、出来るだけ安いものを求める傾向がある私ですが、こういう裏話(別にウラじゃないのかな?)があるのなら、販売価格が高くてもシャープにがんばって欲しいところ。他のメーカーはがんばるべきところを今までとは変えなきゃいけないですよね。
サムスンと液晶で提携しているソニーもがんばれ。ものすごーくがんばれ!(^-^/
朝比奈みくるの
「禁則事項です(はあと)」
の仕草を見て、ナディアでのエレクトラさんの
(それはねぇ…)
「ひ・み・つ(はあと)」
の仕草を思い出した私は、もう歳なんかなぁ…(^^;
今更というかなんというか、涼宮ハルヒを一話から鑑賞中。
みくるの声って、これ、ひよりん?
声優には疎いので知らないんだけど、声の感じから言ってひよりんだよね。ぽんこつ具合があまりにジャストフィットしすぎて、第一話は見るのがすげー辛かった(笑)痛々しすぎるぜ!(^-^/
今のところ第二話まで見たけれど、ハルヒの『萌え!萌えでしょ!』のセリフで、このアニメはなにか殻を破った気がします(笑)
キャラクターが生きてていいなぁ。原作は知らないけど、声優と演出が当たりなんでしょうか。巷の人気ぶりがちょっと分かってきました。
とりあえず、今日は引き続き鑑賞を続けたいと思うところでありますー。
♪しぐましーぐま ごーっどしぐま(ちゃっちゃっ) しぐましーぐま ごーっどしぐま(ちゃっちゃっ)
しぐましーぐま ごーっどしぐま(ちゃっちゃっ) しぐましーぐま ごーっどしぐま(ちゃっちゃっ)
がーったーいだ〜〜〜♪
とかなんとかフフーンと鼻歌歌ってみたりする、今日も梅雨空の関東地方。
ふむむ。SpamMailKiller ですかー。
対スパムツールの情報、どうもありがとうございます(^^
使い方をぱっと見た感じだと、本文中のキーワードからスパム判定できるのが便利そうです。正規表現までは使いこなせない気がしますが、本文の2バイト文字数による判定などは、お手頃な上に効果抜群な予感がします。
アドインで HTMLメールや添付メールも扱うことが出来るのはポイント高そう。これで APOP とか POP3S に対応していたらなおのこと言うこと無しです。(対応して無さそうだけど)
今のところは、ここ最近手を付けていたフィルタリング作業やメールアカウントの移行で疲れてしまって(汗)メール周りをいじる気力がわかないのですが、一息ついたら試してみたいと思います(^-^
# ちなみに、現在は MIME ヘッダを持つものは問答無用でサーバーから削除してるので、HTML メールはご遠慮くださいませ。特に Outlook 使ってる方などはご注意を〜。
「StarWars のゲーム」と聞いて、Atari のゲームを思い出す方はかなーりの強者と見ますが如何に?!(笑)
私がアタリ版の StarWars を知ったのは、パソコンの世界に足を踏み入れてからかなり後になってのこと。パソコン通信を始めて、どこからか落としてきたX68移植ものを遊んだときじゃないかと思います。
ワイヤーフレーム…というか、LINE 文で構成された画面のそのゲームは、まさしく「古典」と呼んでいいものでしょう。子供にはパソコンなんて高くて高くて、駅前の電気屋でタダプレイをして遊ぶのが関の山だった時代のものだと思います。ゲームセンターあらしの中では、そういう場面がしばしば描かれていました。(ちゃんと覚えてますよ!(笑))
実際のゲーム内容は、上下左右に移動する柱(?)を避けながら、溝の中を進んでいく…というような記憶がおぼろげに残っているくらいで、正直印象には残らなかったゲームです。X68 を入手してからではなく、PC88mkII にさわる前だったらまた変わっていたかもしれませんが…X68 と比べてしまうのはあまりに酷というものですね。
なんにせよ、思い出のゲームを語ると、その人のパソコン歴が見当つくのは結構楽しげです(笑)今度酒でも飲みながら語り明かしましょうか〜(^-^/
さて。ちょっと気になるのは「古典ゲーム」という言葉の響き。
「レトロゲーム」と表現するよりもなんかやたらと古くさい印象がありますけど、実際どこらの辺のゲームになると「古典」なのでしょうか。
文学の世界においてはちゃんとした定義があるのかもしれませんけど、ゲーム世界においてはかなり微妙な表現のこの単語。単に発表年度が古ければ古典なのか、あるいは何か"古い"要素で成り立っているゲームをそう呼ぶのか。私にもよく分かりませんが、例えば
スペースインベーダーなんてゲームは、きっと誰が見ても「古典だなぁ」と思う代表格のゲームでしょう。
画面もシンプルなら効果音もシンプルで、「撃って当てて、動いてよける」と、ゲーム性もいさぎよいほどに単純な内容です。
これが少し進化して…。私がゲームセンターに行くようになった頃のゲーム。
例えば、キングアンドバルーンあたりは、まだ「古典的だよね?」という印象があります。
ゲーム性は多少進化して、王様をさらわれないようにする、という内容にちょっぴり複雑化していますが、画面はまだ単色スプライトに毛が生えたような感じだし、ゴージャスなBGMが鳴るわけでもなし。ましてや、守るべき一国の太守は、連れ去られると「バイバイ!」とかのんきに声を上げてる始末です(笑)なんとまぁ救い甲斐のない王様であることか!
しかし、これがゼビウスあたりにもなると、「古いゲーム」とは一言で言っても、なにやらただならぬものが漂い始めます。
グラフィックには質感が宿り、見事に景色が表現されています。BGM が鳴り、効果音も場面場面を印象づけるものになっていて、ゲーム性にも空と陸という打ち分けが必要になったりしました。
「レトロゲー」という表現はしっくりくるけど、「古典ゲー」と言うには…かなり微妙なきわどさを感じます。何かうまく言えない斬新さを感じます。
キングアンドバルーンが古典ゲームで、ゼビウスがレトロゲー。
そうだとすれば、この二つを切り分けている要因は一体何なのかが分かれば、古典とレトロの間の境界線も見えてくるのですが、どうも私にははっきりとその違いが見えてきません。
グラフィックだけゼビウスになっても、音だけがゼビウスになっても、空と陸の打ち分けが出来るだけでも、キングアンドバルーンはやっぱりギングアンドバルーンのままな気がします。
古典ゲーとレトロゲーの違いってなんでしょ。
もしそれが分かれば、それはある意味一つの時代の区切りが見えていることになります。
今までゲームの時代を区切ってきた要素を知ることは、これから発表されるであろうゲームに、「これは今までとは違う!新しいゲームだ!」という要素を持たせるためのヒントになるんじゃないかと思うんですが…
んーむ、これはなかなか難題だなぁ。新しくて面白いゲームを作るのは、思ったより難しそうだなぁ、としみじみ感じてみたりする今日の日のことであります。
# ゼビウス。アンドアジェネシスくらいまで軽く遊ぶつもりだったのに思いの外生き延びてしまった…(^^;
うへぇ…疲れた(涙)
個人情報の扱いはショップによって本当に千差万別です。
場所によっては、買い物かごに商品を入れて、会計処理に進んで初めてユーザーID入力画面が現れ、顧客情報が現れる。これ以外のページにはユーザーIDの存在すら一切触れておらず、もちろん個人情報の修正も削除も一切出来ない。とか、そんなサイトもあります。
それよりほんのちょびっとマシかもしれないのは、「個人情報について」というリンクがあって、そのリンクをクリックすると「個人情報についてのお問い合わせはこちらまで」という文句とメールアドレスしか書いていないという超絶やる気のないサイトでしょうか。これまた結構見かけます。どっちもどっちですね。トホホー
わ…私負けないッ!(涙)
久しぶりに梅雨らしく、雨が降って気温も22度そこそこくらいな関東地方。
昨日に引き続いてメールアドレスの変更手続きをしているのですが、なかなか思うように進まなくて大変です。
作業を進めていて一つびっくりしたのは、「個人情報を削除する」という手続きが用意されていない場所がもの凄く多いということ。
「もうここのサービスは使わないだろう」と思ってアカウント情報を消そうとしてあちこちさがしても、どこにも無いんですよ…。これ、凄く困ります。
今時は、国内でも個人情報保護法案とか施行されているのだから、もうちょっと個人情報はデリケートに扱って欲しいと願うのですが、実情はこんなものかと思い知らされたといったところで、ゲームアカウントはもとより、相応のお金をやりとりする場であるショッピングサイトなどでもザラに見つかります。これじゃぁ、迂闊にクレジットカード番号なんて入力できたものではありません。
こういう場合、仕方がないので住所や電話番号を適当な文字で埋めるのですが、これがまたご丁寧に郵便番号と住所を照らし合わせて正誤を通知してくれたりしていい迷惑です(笑)
メールアドレスも適当な文字で埋めようとすると、書き換え後のメールアドレスに認証メールを送ったりされるので困りものです。これは必要な機能だとは思いますが、その前にまず情報削除ボタンを用意してくれと声を大にしていいたいところですね…(涙)トホホ。
とある外資系の会社に勤めている友人は、自分の会社について『個人情報の保護にはとってもセンシティブで、そのための努力を惜しまない会社だ』とか言っていましたが、日本の企業がそういう意識を持つようになるのはまだ先の話になってしまうんでしょうか。
ネットショッピングをしたり、ネットゲームに課金したりすることがある私としては、個人情報保護に関して企業側により高いモラルと向上心を持ってもらいたいのですけれど…。そんなこんなの今日の日のことであります。
よし!とりあえず移転先のフリーメールアドレス確保しました。
メール頂いた方、どうもありがとうございます(^^/
早速、あちこちのサービスに登録してあるメールアドレスを書き換えているんですが…これ、思わず目眩がするほどめんどくさいですね(涙)
どこのサイトもメールアドレスの変更手続きのやりかたはバラバラだし、ユーザーID=メールアドレスのところもあれば、別個の情報として扱っているところもあります。
そのうえ、パスワードの形式も、文字数の制限とか記号数字の制限とかビミョウに異なってたりするのでもうさっぱりさっぱりです。久しぶりのサイトだと、パスワード思い出すのも一苦労だわ…(T-T;
オンラインショッピングの需要はきっと増えているんだろうけど、個人認証の仕組みは相変わらず使い勝手が悪いままです。
どうにか統一的に扱えないものかとも思うけど、情報を一元管理すれば、便利になる一方で、障害が起きた時にはその損害は甚大なものになるわけで…。責任重大すぎます。
あー。結局ここらのへんは何十年経っても泥臭いまんまなのかなぁと、ため息をつきながらログインしたりログアウトしたりしてメールアドレスを書き換える今日の日のことであります〜。
X68 エミュで遊ぶその2〜。
X68 といったら、こういうきわどいモノも味わいの一つでしょう(笑)という感じのソーサリアン。
まぁ、X68 で動いている以外は普通にソーサリアンなので、キャラクターも不老不死に出来たりとかそのまんま。
あえて普通じゃないところを挙げるならば…PC88版の BGM と X1turbo版のBGMを切り替えられるところでしょうか。
68ユーザーには生粋の Sharp 育ちの人も多かったので、元X1ユーザー出身の人が多いのも特徴の一つでした。
そのせいもあってか、ソーサリアンの BGM も X1turbo版を愛する人が多かったのです。
# でも私は PC88 育ちなので、X1turbo のBGM はなんか苦手だ(涙)
X1版ソーサリアンの音楽を聴きたいときは、よくこのx68ソーサリアンを起動して音楽プレイヤー代わりにしていたなー。でも、今聴いてもやっぱり私的にはPC88版の方が好きだなぁ…(^^;
また X68 エミュレーターを引っ張り出してきて、ぽえぽえとレトロゲー。
スターウォーズも、あすか120% 同様に当時相当にやり込んだゲームなんですが、今プレイすると EASY でクリアするのがやっとです。
初めに HARD でプレイしたら、最初のドッグファイトでデススターにビーム撃たれそうになりました(^^; トホホ
MNM のスターウォーズは X68 の数多のゲームの中にあって、今プレイしてもゲームとして十分に手応えが感じられる数少ないゲームです。グラフィックは今時の時代からみるとしょんぼりだけど、テンポは凄くいいんですよ〜。
R2D2 の「ぎゃわー!」とか、ハン・ソロの「ひゃっほー!」とかもいい味出してて臨場感アップに一役買っています。版権を取るために X68本体ごと担いで米国まで行ってプレイして見せたという逸話が残る、伝説のゲームなのでありました。
# WinX68kHighspeed でプレイしてみたけどBGMのずれがひどかった(涙) XM6の方が安定してるかなぁ。
むっきー!
スパムじゃよ!スパムがなかなか減らないのじゃよー!
先日、プロバイダのメールサーバーにフィルタを設定したおかげでガツンと減ったスパムメールなのですが、まだ少しだけサーバーに残っていることがあります。
まぁ、残っているといってもわずかなもので、むしろ「こんなに受信メールが減っちゃって…もしかして必要なメールも消してないだろうな?」と心配になるくらいなのですが、どうしても特定ドメインからのメールをスパム処理できなくて気分的にすっきりしません。
いやいや、フィルタリングで排除する作業はごく簡単なのですが…。
問題なのは、自分自身でも使っているフリーメールアドレスのドメインであること。スパムとして処理してしまうのはすごく気後れがしてしまうのですよー(涙)
自分でも使っているドメインを排除すると言うことは、ものすごーく広く考えれば、回り回って自分の出すメールもスパムとして排除されても何も文句が言えないということ。
それは勘弁願いたいので、他の手段を考えているのですが、なかなか解決しそうにありません。
ちょっと困った。すごーく困った。メール本文中のキーワードでフィルタリングできればいいのですが、サーバーに用意されている機能ではそこまで出来ないようです。
むむむ…としばらく考えた末、それじゃぁ、別のフリーメールサービスに乗り換えよう!と発想の転換を図ってみました。
スパムの踏み台になっているサービスから足を洗うのは、わりと根本的な解決方法に思えるので、これは悪くない手段でしょう。
そんな訳で、自分のアドレスに届いているスパムメールのドメインをじーっと眺めた後、
(1) スパム送信元として使われていない
(2) popで受信できる
(3) 出来ることなら、smtp で送信できると嬉しい(けど、それってスパムの踏み台になる要因だわな)
(4) なるべくあやしいドメインじゃない(笑)
という条件を満たしているフリーメールサービスを探してみたんですが、なかなか見つからないですね…。
最初は gmail がいいかなーとか思ったんですが、調べてみると現在は募集してないとのことで、ぐんにょりです(涙)しくしく
とりあえず手当たり次第アカウント取ってみようか?でも、それを管理する方も大変なんだけど…無料ならまあいいか。いやいや、登録時に個人情報を要求されるようだと、手当たり次第取ってしまうのも考え物だなぁ。
と、アレコレ悩んでみたりする今日の日のことであります。
# さらに永夜抄 normal の詠唱組で霊夢に惨敗してしょんぼりぼりですわ(涙)とほほー
文花帖。
花映塚は easy ならがも全キャラのストーリーをクリアしました。
「よし!この調子なら Extra だってよゆーでクリアだぜー!」と思ったら、ウドンゲの座薬弾幕がさっぱりよけれないので(涙)久しぶりに文花帖をプレイ。
今までさんざん苦労してきた Level 3-1 のアリスとか、比較的楽によけれそうなんだけどなぜか苦労していた慧音のレーザーとか、やっとの事でクリアできました。
嗚呼、久しぶりに文花帖が進んでとても嬉しげ〜(^-^/
level 3 は、あと慧音が2枚残っているので、なんとかクリアして早く level4 に取りかかりたいところです。
え、永夜抄は冥界組での normal クリアが相変わらず達成できなくてちょっと停滞感が漂い始めました(涙)
ここは気分転換をして、詠唱組に鞍替えしてクリアを目指そうかしら。
むむう。さらにヤバげな話が。
最近だと、メモリ周りでは AM2版 Athlon64 のエルピーダメモリとの相性問題とかあったけど、core2duo(というよりチップセットかBIOSか)まわりでもキナ臭い感じがしてきて、なんともユーザーにとっては難しい状態になってきましたね…。
うわ、これはひどいバグ(?)ですね。よりにもよって Intel 純正マザーでこけるなんて。
P965 マザーボードはいくつか出てますけど、個人的には一番使いやすそうなのはこの Intel のものだと思っていただけにそれなりにショックです。
CMOS クリアしても復帰しないなんて、それはもう修理送りしかないってことでしょうか?
Core2Duo の離陸に土がつかなければいいんですけど…。
ゲームミュージックをいろいろ掘り返していたら、なんかえらい懐かしい気分に浸ってしまったので久しぶりにぽえっとレトロゲーを遊んでみました。
遊んだゲームは、これまでにも好きゲーとして何度かここに書いたことのある、X68版あすか120%です(^-^/ (QuickTime だと再生できるけど、WindowsMediaPlayer だと変なエラーが出るな…)
久しぶりにエミュレーターで動かしてみましたが…ああ〜、いつ聴いてもエエわぁ。個人的にはやっぱり X68版のBGMが一番しっくりと来ます。MIDI版は聴いたことが無いんですが、きっと私は内蔵音源の方が好きなんじゃないかな、という予感がするほどこの BGM がお気に入りです。
一方、キャラクターを見てみれば、プレステやサターンに移植された作品を見るとあまり面影が残っていないのですが、X68版では元々のキャラデザである七瀬葵さんの風味がちゃんと出ているのも嬉しげなところです。
まぁ、ゲームとしての完成度とか垢抜けてる具合はコンシューマー版にはとうていかなわないのですけど(^^; 音楽とキャラ絵(バストアップ)はパソコン版の方が好きな私でありました。
嗚呼。そうか。そういえばあのキャラクターの原点って、明日香にあるんですよね。ToHeart の神岸あか(ざっくり
さてさて。ちょっくらレトロゲーの世界に旅立ってこようかなーという今日の日のこと。
せっかくのこの暑いこの頃のことなので、ふと思い立って「夏はマシンガン」を鳴らして久しぶりに聴き惚れてみました。
…うーむ。実はいまだに最初の方でなんて叫んでいるのか分かっていなかったりします(汗)(私のハートも自然にヒートアップ!の後。)
でもそこがまたいいんだなー。やかましい進藤ははあはあしますなぁ!(^-^/
さて。
脂肪細胞が、最近見直されつつある…というメッセージを頂いたのですが、これはどうなんでしょう。本当なのかな…(^^;
WEBでちょっと検索してみた感じだと、糖尿病だのなんだのと、ろくな話につながらないのでなかなか信じることが出来ないのですが、もし脂肪にもいいところがあったら、ちょっとは救われる気がします。
メッセージによると…どうやら、脂肪は臓器としての役割も持っているようで、ホルモン等を分泌しているんだそうです。脂肪がないと四六時中摂食してないといけない、というのも言われてみれば納得です。
過剰に脂肪が貯まっている状態は、やっぱり健康にはよく無さそうですが、それなりに意味を持った存在なのは確かそう。
要は、過ぎたるは及ばざるが如しという言葉があるように、太りすぎもやせ過ぎもよくないということなのでしょう。
でも、それにしても太るのは簡単だけど痩せるのは大変だよなぁ。もうちょっと痩せるのが楽な方に体の仕組みのバランスが傾いてくれててもいいのに…(^^;
と、誰を憎むわけでもなく、うまく行かない世の中の仕組みに腕を組んでうなってみたりする今日の日のことでありますー。
お風呂から上がってお酒を飲みつつ一息ついて。
今日はなにげに、ネットでのお知り合いさんが放送しているネットラジオを聴いてたりします。
流れる曲はもっぱらゲームミュージックなのですが〜だからこそ聴いているというのもある〜私の好みがもっぱらレトロゲーに偏っているのとは違って、レトロゲーはもちろん、コンシューマーやギャルゲーや、それから派生したアニメの歌など選曲は多岐にわたっています。
当然、私が聴いたことのない曲、知らないゲームの曲も流れたりするのですが…これがまた、これはこれで面白いですねー(^^
同じゲームミュージックを好む人が、他にどんな曲を聴いているのかが分かって結構楽しげです。どこか同じような似ているような、いやいややっぱりちょっと違う味わいの曲が流れてきて、びっくりするやら相づちうってみるやら。
数学的に言うならば、Aという好みの集合を持つ私と、Bという好みの集合を持つ誰かがいると、ネットラジオ上では A+B の曲が選択されて流れるわけで。この、B-(AxB) の部分の曲を聴けるのが、私にとっては新鮮で刺激になるのです。
そんなこんなで、初めて聴く音楽を耳にしながら、他のゲームミュージックに手を出してみようかなーとかいろいろ思いを巡らしてみたりしています。
とりあえず PC の HDD に放り込んだはいいけど、プレイリストに登録して無くて聴かないままの曲も多いので、ここらの辺の曲もいろいろ発掘して聴いてみたいと思います。
おおお…!エアコン付けないでファイルコピー作業をしていると、HDD の温度が50度越えますよ。やばいやばい(涙)
ゼニカル。検索してみました。
ふむむ…。脂肪の吸収を抑える薬ですか。確かに、油の多い食事が原因で太っているのであれば有効な薬みたいです。
でも、服用時の注意事項や副作用が比較的多そうに見える割には、輸入しないと手に入らない?というのは危険を感じてしまって躊躇しますね…(^^;
薬局で購入するなり医師に処方してもらうなりの手段で、なぜ国内で手に入らないんでしょうか。許可が下りてないのは、まだ臨床試験が足りないからなのか、それともなにかしら危険性があるからなのか。そこらの辺の情報もきちんと集めて、いざというときは自己責任を負う覚悟がないと手を出せそうもありません。
リスクを考慮すると、さしあたって第一手として選択する手段ではないと思うので、まずはもうちょっと泥臭い方法でダイエットを試みたいと思います。
さて。
泥臭い方法の中でも、比較的後ろ向きな(笑)ダイエット食に頼る方法ですが、こんにゃくは腹は張るけど空腹感は無くならない、というしょんぼりなメッセージを頂きました。
こんにゃくにはわりと期待かけていたのですが、駄目ですか(涙)
まぁ、研究機関による報告では、脂肪を摂取すると脳内麻薬が出るという話もあるくらいなので、栄養のないモノを食べて満足する
のは、人の体の構造上無理があることなのかもしれません。逆に考えれば、栄養素のないものを食べて満足してしまうようでは人間は餓死してしまうのであり、人類という種が数千年生き残ってきたことから考えれば生き物というのはそういうものなのでしょう。
しかし、人の体の変化=進化が、人間社会の変化=飽食化に追っついていないという、生物種としてのバランスの悪さを感じてしまうのはちょっと考え過ぎなんでしょうか。
食べても食べても太らないって言う人がたまにいたりしますが、そういう人はいち早く社会の変化に適応した、未来人なのかもしれませんよ?(笑)なんともうらやましいぜ!
と、話がずれましたが、メッセージの続きによると、豆腐や寒天などがおすすめだそうです。タンパク質が主成分の食材…ということかな?
寒天は食べ方が難しくて、デザートなどの糖分が多い料理しか思いつきませんが、豆腐はいいですねー(^-^ お醤油垂らせば頂けるものですから、お手軽さでは文句もなく、それで相応にお腹がふくれてカロリーも控えめなら言うことなしです。
問題なのはコストパフォーマンスくらいなのですが、豆腐の値段はちょっと知らないので今度スーパーで眺めてきたいと思います。1丁80円くらいならお手頃価格ですが、どうかしら?
そんなわけで、パンヤのエリカ新作水着は、彼女を一気におっぱいキャラへと昇格させた(笑)出来のいい一着だと思う今日の日のことであります。
クーの水着はイマイチしょんぼりですねー(涙)トホホ。
テレビのニュースを眺めてみれば、今日も今年一番の暑さを更新したという関東地方。
嗚呼。ここ毎日の事ながら思わずため息が出てきそうです。千葉なんて最高気温38度だそうな。暑さにやられて倒れた人も多かったという話で。
人の平熱は、だいたい36度台の方が多いでしょう。気温が38度だなんて、体温よりも高いんだからそりゃ人が倒れるのも納得。
人間は汗をかくことで気化熱として体温を下げることが出来るのはご存じの通りなので、外に出かける方はドリンクなどを持ち歩くよう心がけてくださいませ〜。
PCケースに HDD を詰め込むのも、熱がこもらないようにお気をつけて。4台って言うのは、ちょっとピンチな予感もするよ!(^-^/
今年は平年よりも暑くなる時期が早いこともあって、PC用水冷ポンプ内蔵 CPU クーラーとかペルチェ搭載CPUクーラーとか、一歩間違えばイロモノに近い冷却パーツ(笑)もたくさん売れそうな予感です。新作水冷キットの記事をあまり見かけないのが不思議なくらいですが、この暑さは今のところ日本だけなんでしょうか。
そういえば、ここ最近はインドあたりに IT 関連企業が多く進出しているという話を聞きますけど、あのあたりは砂漠があるくらいの土地柄ですし、PCの冷却は大きな課題になっていそうな気もします。
だからこその core2duo の投入…と考えるのはいささか短絡かもしれませんけど、いろんな点で、時代は低発熱の CPU を求めているのかもしれないですねー。
あー。なんかこの感じ、以前どこかのアニメの魔術師で見たような気がするんだけど…(笑)よりにもよってこのビミョウさ加減はどうよ?
ところで、先日話題にした PC ケースの話ですが、ENERMAX もいいケースを作りますよ〜とのメッセージを頂きました。
むむむ…!私的には ENERMAX といえば電源、っていうイメージが強いのですが、どういうケースを作っているのか気になったので調べてみました。本国サイトは重いので、こことここ。
サイトを眺めてみると、「ENERMAX っていつの間にこんなにたくさんケース出してたのか!」とびっくりするほどのラインナップなので、とりあえず2つ3つ程度見てみましたが、ECA3070 とかいいケースで、値段次第では購入候補に上げたい出来です(^^
フロント・リアに12cm ファンが設置できて(リアはオプションみたいだけど)、さらに今時流行の25cmサイドファンがついているので吸排気は万全でしょう。サイドから吸気、フロント&リアで排気、というのが基本的な使い方でしょうか。
今自分で使っているPCケースのサイドパネルに12cm吸気ファンを付けたら、チップセットの温度が5〜10度下がった経験があるので、この25cmファンの存在はかなり有効なんじゃないかと想像してます。主な発熱源の一つである VGA はもちろん、電源周りのコンデンサ等を冷やすのにもいいのではないかなーと。マザーボードのコンデンサ品質にこだわるなら、その冷却にもこだわりたいところです。(ただ、騒音レベルがちょっと分からないですけど。)
定評のある ENERMAX の電源が載るのであれば、15000円程度なら買い…でしょうか。
電源がいらないなら ECA3052 が選択肢にあがりそう。チャクラシンボルがそこはかとなく怪しげですけど、レインボーマンを見て育った自分としてはちょっと御利益期待したいかもー!(^-^/
♪デジタルテレビを叩いてみれば、文明開化の音がするー
…のかどうかは分かりませんが、HD DVD の発売がずれ込むという話が出てくる一方で、デジタルチューナーを内蔵していながら VHS デッキを搭載しているレコーダーが発表されたりというニュースを見ていると、メーカーの思惑と実際の市場ニーズとのずれや、各メーカーの見栄とプライドと懐具合(笑)が分かるような気がして、家電を売るのもなんとも難しい世の中になったのだと感じる今日この頃であります。
昨日はサイクリングに出かけていい運動をしてきたのですが、今日は厳しい暑さに負けて家でダウンしてました。
テレビの天気予報によれば、都心の最高気温はなんと35度。おそらくは今年一番の暑さでしょう。
私は畳の和室で寝転がっていたのですが、エアコンのドライモード+扇風機では冷房の効きがちょっと足りないと感じるくらいでたまったもんじゃありません。昨日みたいな3時間以上にも及ぶサイクリングに出かけようものなら倒れてしまうんじゃなかろうか…(^^;
こういうときはプールで運動するのがいいのでしょうけど、市内に市営プールがないのが如何ともしがたいところです。最近、森林を切り開いて大きな住宅団地を建設し、街作りに一生懸命な我が市なのですが、市民を増やすのであれば、それ相応に福祉施設などの環境も整えてくださいなと、一市民としてお願いします。(プー太郎なので市税払ってないけど(^^;)
まぁ、正直太った体でプールに入るのもいささか恥ずかしいのですけど、こうのはきっと気にした方が負けですよね。とりあえずは近くで安く泳げるプールを探してみようかと思ってます。
サイクリングに関しては、いくつかアドバイスを頂いたりしました。どうもありがとうございます(^^
まずはとても尻が痛いという問題。いや、笑い事じゃなくこれがまた本当に痛いんですよ(笑)
帰り道の終わり頃には、耐えるのにも一苦労な状態で、信号が赤の時にはサドルから降りて待っていたくらいです。幸い、痛みは残ることがなく、家に帰って1時間も休んだ頃には気にならなくなっていました。おそらく関節痛か、骨と肉が圧迫されて痛むのか、そのあたりだと思うので痔とは違うのでしょう。
で、本題。これはサドルを高く(5cm程度)してみるといい、というアドバイスを頂きました。概して、かろうじて足先が地面につく程度がよい、という話はちょっと意外です。小学校の時の自転車講習では、両足が地面にべたっと置ける程度にするよう教えられた気がします。
安全の面からすると小学校の講習は適切だったのかもしれませんが、股関節や筋肉への負担などを考えると、もっとサドルを高くして、脚の筋肉が力強く伸び縮みできる方がいいという事なのだと思います。
今度早速試してみようと思います(^^/
あとは、ダイエットについてのアドバイスを頂きました。
運動強度を上げずに摂取カロリーを減らすと筋肉から減っていく…というのは、言われてみるとなるほどと納得なのですが、ダイエットしたい立場からするとちょっとショックです。ごろごろ転がっていても健康的なダイエットは出来ないんですね…(^^; これからは体を動かすにはいささかしんどい季節ではありますが、出来るだけ積極的に体を動かそうと思います。
走る、歩くというのは膝へのダメージがあるので自転車は効果的。だけど、運動強度もそれなりなので、時間あたりの効率もそれなり。つまり、やせるためには長時間の運動が必要…とのことで、これまたやっぱりちょっとショックです。10分20分運動してやせられる、というほど話は簡単じゃないんですね。トホホ(涙)
嗚呼。無精な人間は、元から太らない生活を心がけなきゃアカンのだなーとは今更痛感することですが、太ってしまったものは仕方がないので、少しずつでもやせる努力をしようと思います。
…これ以上太らない努力もしないといけないですけれど!間食夜食はいけません。でも、夜遅くまで起きているとおなかが物足りなくなることがあってそれはそれで辛いところもあります。
お茶でお腹をごまかすか…カロリーの低いスープでも飲もうかな?流行のこんにゃくパスタでも手を出してみようか。イヤ、空腹を空腹と感じなくなることが必要なんだから、こんにゃくは根本的な解決にならないのか?でもやっぱりお腹が減ってると寝ようにもなかなか寝れないしな…。
一気に理想のダイエット状態まで持って行くのは難しそうですが、少しづつやせることが出来ればまずはよし、と思った今日の日のことであります。
思い立ったが吉日、という言葉があります。
なんとも体が重くていまひとつ気が乗らないのですが、このままだれてても一日寝て過ごすだけだと思うし…。こういう時こそ体を動かさないと!
というわけで、お昼ご飯を食べ終わって一息ついた後、久しぶりに自転車をこいでちょっとばかり遠出に出かけてきました。
折しも関東地方は曇り空で、日差しはそうきつくも無くほどほどの天気です。その分じめじめとしているのは…諦めるしかないかな(^^;
目的地は、先日調べておいた厚木周辺のパソコンショップ。第一目標として英語コンパクトキーボードを探すことを設定。第二目標として、デュアルコア搭載PC導入の目算を付けるべく、HDD、CPUクーラーあたりを物色してくることにします。
具体的なショップは…うーん。どうしたものか。
まずは、調べ上げたリストの中では比較的バルク品の品揃えが期待できそうな ZOA に行くことに決めました。いやはや、びっくりです。こんなショップが厚木にあったとは。秋葉原系のPCショップとは無縁の土地柄だと思っていました。
自転車のサドルを拭いて、タイヤに空気も入れて、準備が整ったところで出発。500ml のウーロン茶を背負ってサイクリングに出かけました。
季節柄か空気は少しねっとりとした感じで、その点は今ひとつ爽快感に欠けますが、それでも坂を下るときはいい気分を味わえます。風を切る感覚って言うのは、徒歩や乗用車では味わえないので、すっかり忘れていました…。高校生の時は毎日通っていた道を今になって自転車でなぞっていると、当時をちょっと思い出せそうな気分にもなります。
でも一転、坂道をあがるときは…辛いですね(涙)立ち漕ぎをするのもあまり体力が持たないので、ギアを軽くしてのそのそと上っていくんですが、この時の焦燥感といったらありゃしません。
高校生の時はッ、こんな坂道ッ、どうってことなかったはずなのにッ、と、ぜぇぜぇと肩で息をしながらやっぱり当時を思い出してちょっとしょんぼりな気分になったりもします。気は若く、体も若くありたいというのはわりと誰もが願うことなんじゃないかと思うんですが、なかなかそうそう容易いことではないんですね。きっと、日々のたゆまぬ努力と心がけが必要なのでしょう。
最寄り駅を過ぎて厚木市内に入るあたりになると、景色はのどかな田舎の風景になります。緑の稲が敷き詰まった田んぼに、ぽつんと建っている図書館。単線鉄道の踏切。
あー。ここらのへんはあんまりかわんないなーと思いつつ、裏道に入って住宅地の中を走っていくと、中が空っぽになった建物と錆びた遊具が寂しげな、保育所跡を見つけました。
嗚呼、これも時代なんかなー、と思いつつ進むと、今度は右手に解体中とおぼしきアパートを発見。このあたりはちょうど駅と駅の間にある、比較的交通に不便な場所です。最近開けてきた駅前に人が取られてしまったのでしょう。
そういえば、数ヶ月ほど前に見たニュースでは、日本の人口は減少し始めたと言っていたのを思い出します。ってことはつまり、国土全域の平均として見れば、建物は減少して、寂れた場所が増えていくのでしょう。
日本は東京に行政やら経済やらなんやらの機能が一極集中した国だと中学だか高校だかの時に習ったけど、これから先もそうだとすると、寂れたところはさらに一層寂れていくんでしょうね…。自然保護の立場から考えたらあるいはそれもいいことなのかもしれないけど、日本人押しくらまんじゅう状態でちょっとせわしない気がします。せこせこといつも忙しく動き回ってるのは、日本人の国民性なんでしょうか。かごの中で滑車を回しているハムスターみたい…と言ったら怒られるかもしれないけど、そんな様子が頭に浮かびます。
会社に勤めていたときは、米国事業所の仕事っぷりが遅くてゲンナリしていたものだけど(笑)今にして思えばそれも国民性の違いなのかも。でっけー大地で、ごっつい肉食って、でっけー牧場やでっけービルの中で仕事をしてたら、また人間違ったように育つのかもしれません。日本人がハムスターなら、米国人はさしずめ牧場で草をはんでいる牛…といったところでしょうか(笑)
川で釣りをしてる人(鮎釣りかな)を眺めながら橋を渡ったり、昔よくえろい本を買っていた古本屋がつぶれてしまってるのにショックを受けてみたり(笑)しつつ、川岸の並木道を通って厚木市郊外へと出ます。
ここから先はがらりと景色が変わって、とにかく車、車、車。
本厚木駅を中心とした厚木市街地は、駅ビルデパートや駅前の商店街を中心に栄えている街です。そしてその商店街の外は国道246号線をはじめとする幹線道路やバイパスが縦横無尽に走っており、その先は東名高速道路にもつながっていることもあって車が多く、特にトラック、ダンプカーなどの大型車がゴンゴンと走りまくっています。なんとも騒々しいエリアが商店街をぐるっと囲んでいるわけです。そしてこれら幹線道路を越えた向こう側には、緑あふるる丹沢山系が見渡せる…そんな、変化に富んだ町並みなのです。
一言で言うと、商店街を離れたらあとはもうひたすら田舎なわけであり、そういう意味ではごくありふれた町並みかもしれません。
さて。目的地の ZOA 厚木店は、地図で見る限りは駅前の市街地にあるわけでもなく、なぜかこの幹線道路にそったはるか彼方にある様子です。
「おいおい、そんなところにパソコンショップがあって人が来るのか?」と首をかしげたくもなりますが、とりあえずは地図を信じて道を進むことにします。
川岸にあるセメント工場や製材所、運輸会社を通り過ぎ、だだっ広い国道246号を横断し、トラックなどが走る横を自転車でキコキコとこぎ続けます。道の脇にはぽつぽつとお店がありますが、コンビニや、軽食が主メニューと思われるレストランやガソリンスタンドなど、おおよそパソコンとは縁のないお店が並んでいます。道路脇のさらに向こうを覗いてみると、あるのは田んぼと人気の感じられない住宅地で、進めば進むほど焦りがつのってくるばかり。時々傍らをバスが通るので、「ああ、どこかに人の暮らす世界があるんだな」という生活感を感じることだけが救いです。パソコンも生活道具には違いないと思うので、まぁ、そんな感じでしょうか。
しかし、家を出てから40〜50分は経とうかという頃。「おかしい!地図から行くと2件目のこのセブンイレブンの近くにお店があるはずだ…!」と行き詰まってしまいました。リュックからウーロン茶を出して一息。気を落ち着けてみますが、やっぱりまわりにそれらしい雰囲気は感じられません。
困った…こういう時に携帯電話を持っていれば、地図で調べたり出来て便利なんだろうけどなぁ、と途方に暮れていると、ちょうど狙ったかのように交番が目につきました。
しばらく悩みましたが、ここまで長い道のりを成果もなく引き返すのも癪なので、あまりお世話にはなりたくないものですが(笑)意を決して交番へ。
交番に入ることなんて初めてで、その上警察官という職業の人にも接したことがないのでちょっと身構えたりもしましたが、「ちょっと場所をお尋ねしてよろしいですか?」と切り出して話をしてみると、なまりの強いただのおやじさんだったのでほっと一息。
「ここらの辺にコンピューターショップゾアってないですか?」と聞くと、よく分からないから電話で聞いてみるべか?と結構親切な対応をしてくれるおやじさんです。ああ、田舎っていいもんだなーとこの時は実感しました(笑)都会派って、こういう時素っ気なくつれない感じなので心許なく感じるものです。
電話案内で ZOA の電話番号を問い合わせてるそのお巡りさんは、『ぞ…は、ぞうりのぞ。』とか『あ…は、〜のあ。』などと、これがまたえらいおやじくさいもののたとえをするのでなんだかほほえましく、こちらとしては彼がお巡りさんであることを忘れそうになってしまうのがいいのか悪いのか。なにかと住宅地での事件が多い今日日の世情では、子供にもとっつきやすそうなこういうお巡りさんが多い方がいいのかとも思いますが、でも、「大変です!殺人事件です!」と言って飛び込むには少々心許ない感じもして、警察官というものはなかなか一筋縄ではいかなさそうです(笑)
結局、近所の交番に電話をかけて住所まで調べてもらって地図も見せてもらい、ショップの位置を確認したところでお礼を言って交番をあとにしました。
教えてもらった場所は交番から割とすぐのところで、家を出てちょうど一時間の道のりで ZOA厚木店にたどり着くことが出来ました。おまわりさんありがとう〜と思いつつ、ZOA のサイトに載っている地図の縮尺のあまりにいい加減さにちょっと文句付けたい気分でお店にはいると、中は天井の高い倉庫のようなフロアで、なんと一角にはバイク用品のコーナーまでありました。
「嗚呼、なんかこう、田舎っぽいお店だなー」と、こんなへんぴな場所にあるのも納得しつつお店を見て回って、満足して帰ってきました。この一時間の道のりが無駄にならなくてよかった、と思いながら…。些細なことですがこういう時の人情というのは心にしみいるものです。
その後は、厚木市街に引き返して、駅前にある LAOX やソフマップ等の電化ショップ、PCショップを見て回ってきたのですが、第一目標だった英語コンパクトキーボードは結局見つかりませんでした。正確に言うと、HHK Lite2 だけは見つかったのですが、これ以外の選択肢を求めての今回のショップ巡りだったので、結果としては残念でした、と言ったところ。日本語コンパクトキーボードならそれこそどこにでも置いてあるのですが…英語配列となるとここまで置いてないものなのか、というのは実感としてつかんで帰ってこれたと思います。
「歩けば買えると思っても、そうは見つからないのが英語コンパクトキーボードだ!」
というのが今回得た結論です。秋葉原に行けばまた違った結果が得られるのかもしれませんけど、おそらくはその代償〜体力とか気力とか時間〜は相応に覚悟しなければならないだろう、と思います。
私的に満足のいく英語配列コンパクトキーボードを欲しい時に手に入れたければ、HHK を買うか、ぷらっとほーむオリジナルのものを買うか、の二択になりそうで、さらにファンクションキーが押しやすいものを選ぶとなるとぷらっとほーむ製一択かもしれません。
そんなわけで、英語キーボードの存在確率をそれなりに把握できたのと、第二目標である HDD とCPUクーラーは目星がついたことが今日の収穫でした。
これだけ自転車で走り回ると疲れもしますが、その分血液が体中を回り、脳みその血管にも血が回ったようで、大分気分もよくなりました。積極的に体を動かすこともしないといけない、と数ヶ月ぶりに実感できたのもいい収穫です。
ただ、3時間半も自転車を乗り回していると、痛烈に尻が痛いほどに体重が増えている、という現実も心して明日を過ごさなければいけない…!としみじみ思い知った今日の日のことであります。
一日3度今と同じ食事をして、今と同じ生活をして、標準体重までやせる方法はないのかなぁ。七夕にはやせるお願いでも書けばよかったのかなぁ。
楽にダイエットできる方法って、実際太ってみるとことのほか魅力的で、まぁ、だまされる人がいるのも分かるよなー、みたいな…(笑)
暑い…。7月もそろそろ半ばなせいか、もうすっかり暑くなった関東地方。
暑くなったせいなのかどうかは分かりませんが、どうも最近頭の中にもやがかかったようにぱっとしなくて如何ともしがたいです。
このところの日記を自分で読み返してみても、要領を得ない文章ばかりで我ながら嘆かわしい事よ。トホホ。
ちょっと人生刺激が足りてない。自分の周りの世界が見えてないな、とは思うのですけど…。あ、暑くて体が動かないのよ(笑)なんとかしてこの天気!
外に出かけて人の気配に触れないといけないかな。花を揺らす風にあたってみないといけないかなー。
花映塚でメディスンのストーリーをクリアして、そんなことをぼけーっと考えてみたりした今日の日のことであります。
ぬおお!この中で知ってるヒロインって、リリアしかいないよ?ワタシ。
「ファルコムのヒロイン」って言うからには、フィーナは出てくるもんだと思っていたのだけど。時代は変わったのか、兄者よ…(涙)
まぁ例え百歩譲ったとしても、太陽の神殿でA、Bディスクを逆に入れて、MIHO と入力すると出てくる女の子は外せないぜッ!(^-^/
はー。
今時はゲーム機まで水冷する時代になったのかー(^^;
でも、PC世界では core2duo とかそろそろ出てきたりで、消費電力押さえる方向に向かっているし、次の世代のゲーム機になればちったぁ発熱も減るんでしょうか。
# って、その前にPS3か。これも熱そうだなぁ…
はちゃー。星野金属がこけちゃいましたかー。
ごく個人的には、星野金属のPCケースには数年前に痛い目見ているので、
「それ見たことか!付け焼き刃に何が出来る!」
と、マ・クベに対してシャアが吐き捨てたようにののしりたいところなんですが(笑)自作PC市場全体から見ればやっぱり大きな損失ですよね。
ニッチ向けとはいえ、高品質(なんだろうなぁ)なパーツを自作向けに供給していた会社が操業もままならないってーのは、市場の縮小が反映されたことなのでしょう。多分。
最近、DELL が日本市場にも超ハイエンドゲームPCを売り込んできたりしてるのを見ると、自作の強みっていうのがどんどん減ってきているのかなーという気がします。
メーカー直販のPCが、いろんなニーズに対応できるような構成で販売されるようになって(ってか、これはPCのオンボード機能が底上げされて、そこそこのPCならなんでも出来るようになったからかもしれない)、しかも自作とあまり変わらない価格で…というかむしろ安いくらいの価格で売り出されるとなると、そりゃぁ自作のありがたみも薄れてきますわな。
それに加えて、現状ではコアユーザー(=PCにお金をドンとつぎ込む人)がハイエンド機に求めているものが、VGA とかマルチコアCPUとかレイテンシの低いメモリとか水冷システムとかであり、PCケースではない…からなのかも。
さらにさらに、星野金属のPCケースはどちらかというと質実剛健なタイプで、今時流行のイルミネーションがまぶしくて自己主張の激しいタイプではない、っていうのもあるのかねぇ。
私はPCケースにはそこそこにお金をつぎ込む方だと思うけど、それにしても星野金属のケースはズバ抜けて高く、電源抜きで1万ちょいくらいまでを目安にしている人には全く視野に入らないよなぁ。あまりにも顧客ターゲットを絞りすぎた結果なのかなー。もしかすると、「made in Japan」のブランドを頼りすぎたのかもしれないなーと、ちょっぴりソニーあたりにも苦言を呈してみたい?(笑)今日のことであります。
私が今PCケースを買うのなら…これかこれかな。
前者は、出荷時にフロントファンが一個でもついてればいいのにー、とかすごーく思うけど、HDD の静穏機構がかなり嬉しげ。後者は、フロント・リアとも12cmファンで吸排気は文句ないけど、HDD の振動がどれくらい筐体に響くのかちょっと心配。HDD 一個くらいならあまり響かないけど、複数個載っけたりすると結構響くのよね〜っていうのは個人的な経験談。
花映塚。
追加キャラ第一弾(?)の最後、てゐをクリアー。
最終面でのやりとりを見たときには、
「あー。映姫と真っ向から口で勝負できるのはてゐくらいかもなぁ(笑)」
とか思ったんだけど、エンディングを見たらちょっとびっくり。もしかして幻想郷最強のキャラは永琳なのかも?
永琳と映姫が口先勝負を繰り広げるところをちょっと見てみたいかもよー(^-^/
STUDIO S.D.T. さんのところの新作の壁紙。
アップされた当初は、「あれ?これでいいのかなレミリア?」とひそかに思っていたので、ちゃんと直って一安心しましたわー(^^
しかし、あらためてS.D.T.さんの gallary とか眺めてみると…
むむう。咲夜と蓮子がおっぱい担当なんじゃろうかー。あと美鈴?
たかがおっぱい。されどおっぱい。
東方同人誌を見ていると、慧音がおっぱいキャラとして描かれているか否かで、かなりはっきりと2派に分かれるので見てて楽しげです。なんとゆかこう、そのサークルの方向性が見えてくる感じで(笑)
永琳もそうかな?でも永夜キャラのなかでは、圧倒的に人気のあるのはウドンゲとてゐで、それに続いてけーねともこ。さらに続いて輝夜と永琳という気がするので、同人界では出番が少なめな予感。
けーねといえば、この本に出てくる、「満月の夜に踊っているけーね」(想像図)が妙に説得力あって笑ったなぁ(笑)
いやぁ。満月テンションだと、一人でいるときは踊ってそうですよね、けーね(^-^/
続いてみすち〜でクリアー(^-^/
…もしかしたらプレイした人誰もが思うことかもしれないけれど…
ミスティアって、チルノよりもHなんじゃないか?コレ(笑)
もりもりと花映塚。
なんか、糸目じゃないリリカってビミョウに違和感が…(笑)
んー。花映塚って、永夜抄とかと違って弾幕に見とれている暇がないのがちょっと残念かな。わりと自機の周囲に注意が向く傾向があるような…easyだからかしら。
自分のボスアタック攻撃の様子とかも見ていたいんだけど、そんな暇無いやね(^^;
もうちょっとこう、弾幕の美しさを鑑賞・体験できるゲームシステムならいい感じなんだけどー。
ホームページに記載している E-mail アドレスを画像貼り付け表示にして幾月か。
それなりに効果があったのか、Becky! のフィルタプラグインを使っていれば、ほとんどのスパムはゴミ箱行きになってくれるので快適快適〜(^-^/
だけど、このプラグインは一度ローカルに落としてきてから振り分ける機能を提供するものなので、受信するメールの数自体を減らしてくれるものではありません。何十通もメールが届いていると、受信するだけでもそれ相応の時間はかかるのであまり嬉しくはないもんですな。プロバイダのメールサーバーにもいらぬ負荷をかけるので環境にも優しくありません。
ってなわけなので、急に思い立って、プロバイダの提供するメールフィルタ機能を使ってみることに。
ちょいと目につくドメインと、スパムにありがちなヘッダーを含むメールを破棄するように設定してみました。
とりあえずはこれでしばらく様子を見てみようかな。受信メールが少しでも減るといいんだけど…
# 害はないと思うのですけど、メール出しても何も反応がないようでしたら、怪しげなドメインとか匿名を装うヘッダーとかはやめてみてくださいまし〜。
花映塚。
さて。ようやく追加キャラのストーリーモードをプレイし始めて、まずはチルノ。
あいかわらずHでノー天気な娘だけど、エンディングを見るとそれなりに馬鹿一辺倒でもないんだなぁ(笑)とか。
うーむ。これはビミョウに萌えキャラになってるかもしれない予感がするぜー!(^-^/
そんなわけでようやく幽香が出てきました。
とりあえず、
「なんかこれ、ゼビウスのバキュラみたいだ!」
とか思ったのは自分だけでは無いはず…?(笑)
# Lunatic では弾が反射したりしたら面白そうだなぁ。死ねるけど(^^;
最近遊んでいるゲームというと、相も変わらずもっぱら東方でありまして、あ、やべえ!気がつくとヴァルキリープロファイル2が積みゲー状態だ!(汗)ってな今日この頃。
プロジェクトゴッサム3以降、これといって気になるゲームがないなーと思っていた Xbox360。
なにげにぽえぽえと調べてみたら、SEGA がこんなゲームを8月に出すのね〜。
ふーんむ。ぱっと見、バイオハザードとかサイレントヒルみたいな雰囲気が感じられて、柳の下のドジョウなのかしら?という気がなきにしもあらずですが、個人的にはそれなりに興味ありげです。
これを機に本体の購入を考えてもいいかなーとか思ったりもしたんですが…
そうか!もしかして、この夏は Xbox360 が初めて迎える夏の季節な訳なのね…!
Xbox360 は、ただでさえ熱いともっぱらの噂のゲーム機です。そういえばいくらか前にどこかで強制冷却用のファンが売ってるとかいう記事も見た気がします。あー…。日本のじめじめした暑い夏はコンピューター機器にとっても辛い季節な気がしてきますわ。(って、機械の冷却には湿度はあんまり関係ないのか?)
部屋の中でごふぁーっと熱い空気を吹き出されるのもイヤだし、冷却ファンの音がギュンギュン鳴るのもイマイチ嬉しくありません。(ACアダプタにまでファンが載ってるんだっけ?)
シュリンクして発熱が下がって静かになるのを、気長〜〜〜に待ってた方がいいのかな。
まぁ、パッケージに「Xbox Only」の文字がないので、あまりに売れないようなら他のプラットホームへの移植も十分考えられるしね!(^-^/
8月発売の気になるゲームといえば…。あとは PSU と、メイド服と機関銃くらいかなーってな今日の日のことであります。
# え?Xbox360 のシルフィードですか?まぁ、ごく個人的な話をするならば、今のゲームアーツに夢は抱けない、ってことで。
花映塚。
引き続いて、咲夜と妖夢で easy クリア〜。
ようやくぽちぽちとノーコンティニューでクリアできるようになってきました。ちょっとずつシステムが分かってきた気がするよー。
さて。これで、霊夢、魔理沙、咲夜、妖夢、ウドンゲ、とデフォルトキャラでクリアしたんですけど…。まだ一度も幽香が出てこないなぁ。わりと隠しキャラ的存在なのかしら?
しかし、映姫様ってばカリスマありますね。
いろいろなキャラで対峙しても、それぞれに相応に説得力のあることを言うのでなかなか喰えない予感です。いや?むしろ妖夢と同じくらいまっすぐなのかもしれない??
そういえば、この本に出てくる映姫が、すごくろりくてはあはあしたなぁ!(^-^/
映姫幼い説(?)に強く賛同してみたい今日の日のことでありますー。
花映塚。
魔理沙、ウドンゲに続いて霊夢で easy クリアー(^-^/
しかし、少し前にも似たような事書いたけど、霊夢の髪の毛のゴージャスっぷりにはまだちょっと違和感を感じるなぁ。
巫女としての貫禄がアップした分、こう、ろり成分が減ったとゆーかなんとゆーか?(笑)
ところで、小町のこのセリフは個人的にちょっとしびれたわぁ。
タイタニックごっこする小町もえ〜。その後ろで三途の川に飲み込まれていく幽霊はあわれ〜(笑)
やべえ!惚れそうだよ!幻想郷では数少ないおっぱいキャラなのに!(^-^/
よそ様の日記で見つけた話なのですけど、アルターのフェイト・テスタロッサのフィギュアって、原型はインペリアルピック持ってた(笑)んですね〜。
うーむ。グッドスマイルカンパニーのモノとかち合うくらいなら、違う武器にしてくれればよかったのに。ちょっと残念気分ですよ。
ちなみに、インペリアルピックとゆーのは PhantasyStarOnline ver2 で初めて出てくる武器。こんなやつ。
ver2 の難易度Ultimate は死ぬほどマゾいゲームバランスなんですが、こいつを手に入れるとあっという間にサクサク狩れるという、いささか首をひねりたくなるようなバランスの武器でしたな(^^;
Episode 1&2 でも出てきたんだけど、ver2 の時の反省があったのか、めっちゃ大幅に弱体化。ごくフツーの武器になりはててしまいました。これはこれでちょっと悲しかった(笑)
ちなみに、EP1/2 では ID別レアアイテムになって、基本的に BLUEFULL のみで手に入れることが出来ます。当時、自力で手に入れた数少ないレアアイテムでありました。
しかしまぁ、それはそうとこれ。本当に魔法少女アニメなのか?なんか異様にごつい武器ばっかり持ってる気がするんだけどなー(笑)
どうやら、いろいろなキャラクターでクリアすると、ストーリーモードのキャラクターも増えていくらしいぞ?
ってなわけで花映塚。
うおおおお!いつの間にこんなにゴージャスになってたんだ霊夢ー!(笑)
永夜抄の後に、何か心境の変化でもあったのでしょうか。
例えば…恋とかッ?!(^-^/
ふむむ〜。
IME 起動キーの入れ替えは、キーボードドライバを PC/AX にすればいいのね。情報サンクスでありますー(^^/
ただ、ウチの環境では xkeymacs も入れてたりするので、ちょっと試していませぬ(^^; まぁ相性とか大丈夫だとは思うけど。
HHK を買ったら試してみようかな。そのためにも、どうかPSU がファンクションキー無しでも快適に遊べるインターフェイスでありますようにー!(笑)
はー。今日はなんだかイマイチ気合いが入らないので東方はお休み。ヴァルプロ2でもやろうかしら。
あ。そういえば、なにげにCG集のCDをぽえぽえとひっくり返していたら、ねこねこソフトのオフィシャルCG集が出てきたりとか。
見ると、2002年のコミケ62のグッズみたい。コミケで買って、この間整理して、それでも結局まだ中身を見ていなかったりしたので(^^; 今更バリバリと閲覧してました。
そんなわけで、ここ最近は東方モノだったデスクトップの壁紙を、今日からはまじかる雪希ちゃんで行くことにするぜー!(^-^/
ムフー!まいしすたーはいつでもかわええのう!(笑)
壁紙を変える頻度は高くないので、特別な壁紙ソフトウェアは使っていないけれど…。でも、引数に画像のフルパスを渡すと壁紙を変えて終了する、っていうごくシンプルなソフトがあると便利なんだけどこれがまた案外無いものなのよねぇ。
そんなことを考えつつ、買ったはいいけど中身を見てないCG集を、ちまちまと発掘して壁紙を選んでみようかなーってな今日の日のことであります。
# でも、買うのはえっちいCG集が多くて、壁紙にするといささか恥ずかしいものばかりかもしれないのはちょっとだけ秘密だ!(^-^/
おお?HHK Lite2、ドライバ変えると ◇+1 でIMEの切り替えが出来ますかー。それは割と Windows 寄りのインターフェイスも選択できると言うことなので、プラス要素よね(^-^
でも、PFU のサイトを見た感じだとWindows用のドライバ云々については書かれてないみたいだなぁ。Windows標準ドライバの中から切り替えるのかしら。
とりあえず手元のPCでは 101/102 PS2標準ドライバが入ってますが、ドライバを切り替えようとすると Logitec のものと、エンハンスドライバとかいうのが選択できます。エンハンスドライバとか言うのがそうなんじゃろうか?
HHK はなー。レイアウトに関しての一番の魅力はなんと言ってもスペースバーの長さで、これはもう他のコンパクトキーボードでは真似できないポイント。
だからこそ、このキーボードを導入するかどうかは凄く悩むんですが…。PCでもそこそこゲームをやる身としては、どうにも無視できないのがファンクションキーなんだよなぁ。
いやぁ。PhantasyStarUniverse でファンクションキーが無用だったら、5000円ちょいという価格設定も考慮して HHK Lite2 の導入も十分選択肢の中に入るんだけど…。
ってか、PSU はコンソール版 PSO のインターフェイスを踏襲してパッドオンリーで遊べるようにして欲しいんだけどどうよ?(涙)ソニチさんよ〜
PSU の発売まで2ヶ月を切りました。はてさて、どのくらいの完成度で世に出されてくるのか、楽しみでもあり、また不安でもありますナ…(^^;
…え?マジ?ギャグ??何このボンバーマン(笑)
花映塚。
normal 冥界組での永夜抄が、どうにも魔理沙戦で安定しないので、気分転換にぽえっと easy 花映塚〜。
プレイヤーは、人間3人に加えて、ようじょ担当の妖夢(笑)と、ぱんつ担当のウドンゲ(笑)と、幻想郷でも随一の萌え要素を持つ二人が投入されているようですが、ここは私的に王道で、我らが恋愛担当(?)のふつうの魔法使い、霧雨魔理沙で出撃しましたわー(^-^/
うわぁ。容赦ないなぁブン屋(笑)
次々と現れる敵にさんざんののしられつつ(?)も、各個撃破してなんとかノーコンティニュークリア。
い、easy でこれなのか…!小町とか映姫とか辛いですよ。残機全部使ってぎりぎりでしたわ。トホ。
んーむ。とりあえずクリアしたはいいけど、どうにもこのゲームのシステムがあまりよく分かってないっぽいです。
チャージとか吸霊の使いどころが腕前の差になるんだろうけど…なんかよくわかんないなぁ(^^; 適当っぽい〜
チルノでストーリーモードとか遊んでみたいけど…無いのかな、ストーリー。
うーむ。原作を知らないのだけど、どうしてこの「フェイト・テスタロッサ」という、ギャルゲーのような OutRun のような名前(笑)をした女の子は、こうもかさばるフィギュアになるんでしょうか(笑)>1、2
ってか、グットスマイルカンパニーのやつは、高さ19cm、剣の長さ35cmって、それって横に倒れない?(^^; 大丈夫なのかー?!
どちらもいい作りで惚れるけど、元ネタを知らないのでちょっと悩み気味。
ただ一つ言えることは…尻フィギュアなのかッ!!(笑)
ぽえっとアドバイスをいただいたので、google を使って WEB を検索…
東方人には便利っぽい辞書を見つけることができましたよー(^^
で、早速 IME の辞書に登録してみました。
おお…!打てる!私にも東方漢字が打てるぞ!(^-^/
これで、これからは「むらさき」と打たずに「ゆかり」って打っても八雲 紫って入力できるぜー!(笑) (でも、個人的好みでは、なにもフルネーム変換してくれなくてもいいのにな…(^^;)
なんとゆーかこう、身の回りの環境が自分色に染まる時って、得もしれぬ独特の快感がありますよね。
ここ最近のキーボードの話も似たようなものなんですが。まぁ、オセロなり囲碁なりといったゲームが大昔からあることからして、わりと人類の根底にある欲求なのかもしれません。
そんなこんなで、意味もなくキャラクターの名前を打って変換しては、悶絶してみたりする今日の日のことであります〜。
おお?いつの間にぷらっとほーむのサイトがリニューアルしてましたわ。
ふむふむ…。コンパクトキーボードがバージョンアップして、RoHS対応になったんですねー。(で、ビミョウに高くなった(^^;)
4000円くらいのキーボードを下手に買って損をするよりかは、1万円出しても定評のあるこいつを買った方がいいか…。
でも、どのみち今注文したところで発送日が8月31日とのことなので、それまでに一度は厚木に出向いてぽえぽえと探し回ってくるとしようかな。
PPU の HHK は、Delete と BackSpace を入れ替えられるとの情報、ありがとうございます(^^
でも…それでもやっぱり右上のキー配置は個人的にはちょっと違和感あるかも。BS が一番上のラインに来て欲しいのですよ〜。BS はよく使うキーなので、あまり場所は変わって欲しくないんだなぁ。
あと、~キーが右上にあるって言うことは…IME の起動は、両手を使ってのストロークになりますよね。
もともと mule+canna で育った身としてはその方が自然に感じるのですが、Windows に移行したときに、吐血しながら(笑)左手の Alt+~ に慣れた身としてはなんかいまさら悔しくてなぁ…(^^;
そういえば、昨日ぽえぽえと東方話をメッセンジャーで打っていて思ったんですけど…
東方projectを話題にしようとすると、公式的にはかなーり難しめの漢字を入力しなければならないんだけど、なんでみんなちゃんと漢字で打てるの?
「萃香」とか「文花帖」とか、私はいつもコピー&ペーストで貼り付けているので、いざチャットするとなるとひらがなでしか入力できないのだけど、これってもしかして東方系失格ですか?(笑)漢字登録しないとアカンのだろうかー
漢字登録していないから、かなり長い間、輝夜のことを「てるよ」と呼んでいたり、(っていうか、今も"てるよ"って入力して変換してる)文のことを「ぶん」と呼んでいたりするのだ(笑)
(でも、「文々。新聞」は、ぶんぶんまるしんぶんでいい…はずだ!)
もことかなら、「いもうとべに」と打って妹紅と入力できるけど、けーねあたりになると字そのものが分からなくてもはやお手上げ(^^; ってな今日の日のことでありますー。
ふむむ。英語キーボードは実際に店舗を回ってバルク品も含めて探し回るのがいい感じか。情報サンクスですわー(^^/
でも、秋葉まで出かけて探すとなると、お店の数も半端じゃないし、それだけ歩き回らなきゃならないって事だし、片道1時間半以上はかかるし、電車賃かかるし。めんどいなぁ(^^;
んーむ。まずは近場で探してみようか。本厚木あたりなら自転車で行ける距離だし、チャリならお店を渡り歩くのも楽な気がする…。
と思って、厚木にあるPCパーツショップを探してみた!
んげふ(涙)思ったよりお店があるみたいだけど、無いよりはいいので前向きに考えることにしますかー。
ただ、バルク品等をそろえているお店とは雰囲気が違うのでそこらのへんがビミョウ。まぁ、とりあえずは探し歩いてみようかしらね。
ちなみに、WEB で見つけた英語コンパクトキーボードだと以下のものがあるけど、どれもイマイチで決定力に欠けます。
んむむむー。現在愛用中の IBM スペースセーバー2と同等のキー配置&コンパクトさを兼ね備えたモノはなかなか見つからなさそう。
人間の方がキーボードに適応する必要があるんじゃろうか…。嗚呼。
Microsoft の新キーボード。
ここ最近、テンキーレスの英語キーボードが無いよ無いよと嘆いていたこともあって、ぱっと見で「うお!すげー欲しいかも!」と思ったんですが…。
よーく見ると、キーボードの左側にはマルチメディア系のキーが出しゃばっていて、思ったほど全体の幅は小さく無さそうな予感。
ファンクションキーも、タッチセンサータイプ?っぽいところを見ると、ゲームやるのには向いて無さそうで、それならいっそ HHK でもいいじゃん、という気もしてきました。(ついでに、なんかこれ F1〜F8までしかなさそう)
うーんむ…。やっぱり理想に描くコンパクト英語キーボードってなかなか無いモノなのねぇ。
とりあえず最近気になったキーボードは、このページの左上あたりのコンパクトキーボード。
「おおおー!日本語キーボードをコンパクト化したやつを出すのなら、ついでにその下にラインナップされている英語版もコンパクトにしてくれー!!」
と、一生懸命電波送ってます(笑)
こういう、シンプルなキーボードをコンパクトにしたやつが欲しいんだけどなー。
英語キーボードを求める旅は、まだまだ続きそうな予感であります。トホホホ(^^;
永夜抄。
相変わらず冥界組で normal にチャレンジしていますが、どうにもミスが多くてうどんげを突破できません。
ちょっと煮詰まって集中力に欠けてきたので、気分転換に LastWord にトライ。
…っしゃ!!けーねの「日出ずる国の天子」をクリアー!(^-^/ これでLastword 2つめですわ〜
いやぁ。いままで文花帖のレベル3までプレイして、「けーねの弾幕ってあんまりけーねっぽくないなー」と思っていたんですが、この LASTWORD や、難易度 Hard のこの弾幕を見て、初めて文花帖のけーねが分かった気がしましたわ(^^; 今更ながら。
そんなわけで、難易度Hardをプレイしたのも今日が初めてなんですが、ただでさえ苦手のミルキーウェイが、こんな激しい弾幕にランクアップしていて一体どうしてくれようか(笑)ってな今日の日のことであります。
もうちょっと恋色にメルヘンに弾幕って欲しいぞー!(^-^;/
週末、父親が法事で実家にかえっていたのですが、そのおみやげに持ってきてくれた鮎の塩焼き。
とれたてのところを生焼きして持って帰ってきてたのですが、それを今日、塩ふって焼いて夕食で食べました。
いやー。うまい!!うまいねぇ*^-^*
ここにも度々書いているように、親父が釣りをすることもあって魚を食べることはわりと多いのですが、川魚を食べたのは…何年ぶりだろう。よく思い出せないくらい昔のことになります。小学校の時の夏休みに、親父の実家にかえって盆を過ごしていたとき以来じゃないだろうか…。
海の鮮魚は魚屋に行けばごくふつうに売られていますが、川魚って魚屋でもなかなか見ませんよね。理由はよくわからないけど、保存しにくいんでしょうか。
鮎やイワナなどの川魚は、登山にいったり、川岸の宿に行ったりしないと滅多なことでは見られないような気がします。
で、うねっている鮎を刺した串を持って塩焼きをほおばると…
ほむほむ。同じく白身の魚であるキスの塩焼きにちょっと近い感じもありますが、あれほど淡泊な味わいではなく、もっとこう、ふっくらとコクのあるような感じでほれぼれ*^^*
ええなぁ。これなら毎日食べても…いや、毎日だとありがたみが無くなるから、1ヶ月に1度くらい。そのくらいは食べたいおいしさ。まぁ、そもそも季節モノでもあるからそうはいかないだろうけど、おいしさとしてはそのくらいのランクを付けたい一品でありましたわー(^-^/
ってな訳で、空は一面の曇り空なのですが、最高気温は29度近くまであがり、じとじととしめった梅雨のお天気が続き関東地方。
先日の例大祭で原稿を描かせていただいた合同誌の主催者さんにお相手願って、東方萃夢想のネット対戦をしてみました。
Windows Messenger で連絡を取り、対戦ツールを起動すると…おお!ちゃんと対人対戦がネットワーク越しにプレイできましたよー(^-^/やた!
早速、お互いキャラクターを選んでぽえっとプレイしてみましたが、
つ、強えぇよこの方の萃香ー!
ってな感じでもうギャフン(笑)
もともと格ゲーが得意ではない(初代サムスピを、ナコルルで1コインクリアできたか出来なかったか…)ので覚悟していましたが、こうも一方的になるとは…!ってなほどお話にならなくて。
対戦後に「東方ジャンルの作家さんって、STG もそうだけど、みんなゲームがうまいですよねー」みたいな話をしたのですが、もうホント、己の未熟さを痛感したよ(^^; なんでみんなそんなにうまいのさ!
で、その方に話を聞くと、『私なんてまだまだです。大会でプレイする人はもっとずっとうまいですよ』との事だったので、冗談のつもりで「中国でも勝てますか?(笑)」と聞いたら、中国は実は強いんですよ〜と返されて大ショック。
CPU 戦をしていると、中国はへこへこと間合いのとれていない技を出すだけなので甘く見ていたのですが、うまい方のリプレイを見せていただいたら、もう世界が違う違う。か…輝いているよ!紅・美・鈴ー!(^-^;/
むむー。萃香とレミリアはそれなりに使いこなせるようになりたいんだけど…壁は高そうだなぁ。
連続技などは、ちゃんと覚えて狙えるようにならないと駄目みたい。私みたいに適当に飛び込んで攻撃を当てて、適当に離脱して間合いを取るだけじゃアカンかー(^^;トホホ。
そういえば、WindowsVista のコードネームって、LongHorn だったんですよね。
LongHorn といえば…けーねだよけーね!と言った私に対して、お相手さんは、やはり合同誌の主催者らしく『萃香だって long horn ですよー』と、貫禄の違い(笑)を見せつけられて、萃香への愛の深さを試された感じの今日の日のことであります〜。
やっぱり、レミリアに浮気してる分だけ萃香分が薄いのかな…(笑)
# 萃夢想対戦者募集中ですわー(^-^/
ぽえっと落書き。
「クイズ15人に聞きました。誰が一番ろり〜ですか?」の、レミリア一等賞記念だ!(笑)(^-^/
ほむむー。
Athlon64X2 でも、socket939 なら AGP に対応してるものがありますという情報を頂きましたー(^^/ ありがとうございます〜。
とりあえずざっと調べてみたところ、VIA K8T800pro のチップセットを採用したものと、nForce3 Ultra を採用したもの2つが主流の様子。
ASUS、GIGABYTE、MSI、ECS、Epox あたりのメジャーメーカー(Epox はマイナーっぽい(笑))どころをいろいろ回った感じだと…
[K8T800pro]
[nForce3 Ultra]
って感じかなぁ。ぜえぜえ、つ、疲れた…(涙)
バリエーションモデルもいくつかあるけど、上位バージョンを抜き出すとだいたいこんなもんでしょう。
さて、型番も分かったので、それじゃぁ在庫状況とか価格とかを調べてみようかなーと思って、価格比較サイトなどを見て回ったのですが…
「socket939 の AGP モデルの在庫状況は、既に風前の灯火だ!」
という事が分かって大ショック(涙)上記で挙げたマザーボードも、大半は既にモノが無いようです。現状でまともに手に入りそうなのは ASUS A8V くらいでしょうか…。
ん〜〜〜む。私的な目算だとですね、7月終わりに Conroe が発表され、それに併せてマザーボードも発表。
その一方で、PentiumD や Athlon64X2 が値下げされ、その様子を見届けた後でおもむろに、
(1) やはり買うなら Conroe である。今は現状の環境を維持し、Conroe の値段がこなれるのをひたすら待つ。本命かなぁ。
(2) Intel が PentiumD を大胆価格で大盤振る舞いしてくる。ここぞとばかりに PenD に乗り換える。大穴?
(3) AMD が対抗して Athlon64X2 を値下げしてくる。PenD の値段と比較してコストパフォーマンスがよさげなら Athlon64X2 でいく。シングルスレッド性能も上げたい私にとってはそれなりに対抗。
の3択から一つ選ぼうと思ってたんですが、市場の動きはそれを待ってはくれないかもしれない予感で一杯ですわ。
さて困ったな。ここまで在庫状況が悪いと Conroe 発表までモノがあるのかどうかも怪しいのだけど(涙)、見切りでマザーボードをキープしておくのもなんか不安でなぁ。
LGA775は、いかんせんチップセットが古く、デュアルコア対応は BIOS 次第という中途半端加減がいささか嫌臭いのが難点。
一方AMD は、デュアルコア対応は敷居が低くて安心なのですが、両面DIMM を4枚刺すと DDR400 で動く?動かない?だの、nForce の LAN とか ATA とか互換性はどうよ?とか、話の出所のよく分からない不安材料があるのがまた嫌っぽくてなー。無理に急いでデュアルコアに移行するのは控える、という選択肢も残しておきたいのよ。
むう。今日は一気にマザーボードの情報を頭に詰め込んでいささか頭が混乱気味なので、心が平静に落ち着くのを待ってからまた考え直すことにしましょうかー。
このところ最近、動画ファイルをちょこちょこいじくっていることもあって、
「あー。CPU がデュアルコアな環境って良さそうだなー」
とちょっぴりあこがれ気味。
そんなわけなので、夕ご飯を食べた後、11時過ぎまでぽえーっと WEB をほっつき歩いてPCパーツの情報をかき集めていました。
現在のメインPCの資産を最大限再利用するという方向性から出された要求事項。
(1) DDR400 のメモリが利用できる。4DIMM で MAX 4Gがいいね。
(2) AGP グラフィックカードが使える。
(3) PCI スロット数は、最低でも4枚差せるものが欲しい。もしくは3スロット+ホットプラグ可能なSATAインターフェイスでもいい。
(4) LAN はギガビット搭載で。さもなければ PCI スロットに+1の余裕が欲しい。
…と、ここまで考えてみると、(2) の条件から CPU は PentiumD に絞られるんじゃないか? Athlon64x2 だと PCIe 限定っぽい気がするので(よく調べてないけど)、
(5) LGA775 で PentiumD に対応している。
と、以上(1)〜(5) の条件を満たせるっぽいマザーボードを探してみたんだけど…
んーーむ。満足行くものは、GIGABYTE のこのマザーぐらいしかみつからなくって、なんともトホホな気分でしょんぼりよ(涙)
次点で、ASUS のこれとこれかな。ASUS のマザーはどちらもPCI スロットが少ないのが難点。VIA VT8237R のSATA はホットプラグが出来るのかどうかよくわかんない。
はー。選択の幅がほとんどないのがなかなかどうして厳しいですわ。物理的仕様では上で挙げたマザーと同レベルのものは多いんだけど、PentiumD に対応していない(おそらくBIOSレベルの話だろう)のが多くてなぁ。
今月下旬に発表されるという conroe はとても魅力的だけど、ドライブ以外のパーツを全て一新しなきゃならないのが敷居高め。しかも、現用PCI ボードの内から数枚を捨てなきゃならないしなぁ。(ちなみにメインPCには5枚刺さってる)
と、とりあえず今日のところは調べ上げたところでギブアップ。
へんにょり気分を味わいつつ、もうふて寝することにいたしとうございます(涙)あふんふん〜。