←先月の日記 | →来月の日記 |
○web拍手 | ←古い落書き へっぽこぷう。 |
→STUDIO S.D.T. デスクトップを東方色に! |
→観月堂WebSite こはるびよりはいい日和 |
→みずたたき 東方風味の良い風味〜 |
ファンタシースターユニバース。
夕ご飯食べてお風呂に入って一息ついた頃、ようやくまともにサーバーにつながるようになりました。
早速ストーリーモードのチュートリアルを遊んだ後、ネットワークモードのキャラクターを作ってみました。
キャラクタ名はもちろんねここにして、種族は見た目だけで選んで(笑)ニューマンにしました。
ちょこちょことロビーを歩いてみましたが、良くも悪くも PSO と比べてロビーが広くて、人の集まるところがいまいち決まりかねている感じがします。
パーティーの募集とか、どこらの辺で呼びかけることになるのかまだ分からないですねー。
嗚呼。おまたのスジも分かるような高解像度が嬉しいよ!(笑)
なにはともあれ、ギルドカード(パートナーカードと言うらしい)を交換してお友達を作りたいかも。PSU を買った方、一緒に遊びませんか?
そんなこんなで夜が更けていく8月も終わりの日のことであります。
夕方に神奈川で震度4の地震。
ちょっとびっくりしました。これだけ揺れたのは久しぶりかもしれません。
でもまぁ、フィギュアは一つも倒れなかったので問題なし!(笑)
最近は、夕方になると鈴虫が鳴いてたりして、ふと気がついたら夏も終わりに近づいていた関東地方。
今日は雲もなくいい天気ですが、外に出てもそれほど暑くはなく、だんだんと過ごしやすくなってきているのを肌で実感することができます。
朝方家を出ると、一生懸命自転車をこいで坂道を上っている高校生とすれ違いました。一人二人ではなく、次々と生徒がやってくるんですが、今時の高校生ってもう2学期なんですか?
確か私なんかの時は9月に入って数日たったころが始業式だったと思うんだけど、今は週休二日制だし、ちょっと事情が違うのかもしれません。
夏休みが長いのと週の休みが二日あるのとどっちがいい?と高校生に聞いたらどういう答えが返ってくるのかビミョウですが、多くの社会人が週休二日で1週間程度の夏休みをとっている(と思う。多分)ことを思えば、まぁ、世の中の大多数の流れに合っているという点では週休二日の方がなにかと都合がいいのでしょう。世の中というのは得てしてオトナの都合で決まってしまうものであります。
夏休みがほぼ終わりを迎えたからなのか、病院の待合室も混んでいましたが、ぽえぽえと診察。
病院からの帰り際には、町田に寄って PSU を買ってきたのは前述の通り。ちなみに3時現在でもサーバーは落ちたままです。今日はプレイできなさそうな予感でとてもしょんぼりです。トホ(涙)
家に帰ってきてお昼ご飯を食べた後は、エアコンをどうにかしようとアレコレ格闘してました。
排水系統が詰まっているんじゃないかというアドバイスのもとに、排水ホースを力一杯吸ってみたんですが、突然水が出てきてゲフゲフと咳き込みます。し、しんどいよこれ!(涙)
何度かそれを繰り返し、だいたい水は出たんじゃないかなーというところで、タオルで軽く栓をした掃除機でズコーっと吸い出してみました。
結果、白っぽいカビ?のようなものがいくらか出てきたのですが、果たしてこれが水漏れの原因かどうかはちょっと怪しげ。量としては指先1〜2本程度で、「え?たったこれだけ?」という感じなんですが、排水パイプもそう太いわけではないのでやっぱりこれが原因なんでしょうか。
とりあえず今夜様子を見て、大丈夫そうならとりあえず修理をキャンセルしようかなーと思います。アドバイスどうもありがとうなのですよー(^-^/
ファンタシースターユニバースを買ってきました。
無事にインストールも完了して、早速ゲームを起動するぜー!(^-^/
…と思ったら、認証サーバー(SEGA Link)が落ちているので何もできません(涙)
ネットワークモードはもちろんのこと、オフラインにあたるストーリーモードすら起動できない仕様です。
なにこれー(涙)パッケージで金とっておいてこれはないんじゃなくって?
前評判を裏切ってくれるソニチは、PSU になっても相変わらずなのね。トホホ(T-T;
三菱のエアコン、霧ヶ峰からぼたぼたと水がしたたり落ちるので、三菱のサービスセンターに電話をかけてみたんですが、修理は土曜日になるとの返事でした。
ちょっと待たされることになるけど、今週中に直るのならいいかーと思っていたら、今日はエアコンをドライ運転しても全然水がしたたり落ちてきません。なぜー!(涙)
ダスキンのエアコンお掃除サービスで2万円かかったという情報を頂いたりして、修理には相応のお金がかかると覚悟はしているのですが、こうもフツーに動作されると修理を頼む側としてはこれはこれで困りものです。不具合のないエアコンに2万を払うのは少々馬鹿げています。
水漏れするのなら、はっきりと水漏れしてくれよ!といささか機嫌の悪い霧ヶ峰くんに憤懣やるかたなしってところです。トホ(涙)
明日掃除してみようかしら。排水管が詰まっているっぽいんですか?うーむ。何かで吸い出してみればいいんじゃろうか。
それで直れば修理をキャンセルできるんですけど。何はともあれちょっくらいじってみたいと思います。
さて。明日はいよいよファンタシースターユニバースの発売日。
対応OS は Windows2000 と XP とのことで、XPx64 で動くかどうかビミョウですね。ドキドキものだなー。ちゃんと動くのかなー。オラ、わくわくしてきたぞー!(^-^/
「ドレン」と聞いて、エアコンの配管よりも、シャア少佐の副官(大佐になってからもそうだったかな?)を思い出した私はやっぱり若々しくないと思った今日の日のことであります。
突如、自室のエアコンから激しい水漏れが…!
ギャー!(涙)
エビ料理など見ていると、よく「チリソース」っていうソースの名前を見かけるけれど、あれってトウガラシのことだったんですね。
今までずっと、チリ国で使われている有名な調味方法か何かだと思っていて、「おおー、南米風味だなぁ」とか思っていたのは私くらいなものですか(笑)
シシトウは、お店で買ってきたものを食べていてもたまーに「アタリ」があってひーひー言ったりしますが、家庭菜園だと辛くなりやすいんですか?
ふむむー。先にリンクした wiki を読んでみると、
>甘い品種を母、辛い品種を父として交配した場合、(略)辛い品種からの遺伝のため種子が辛くなることがある
という記述があるので、辛いトウガラシと辛くないシシトウを一緒に植えると辛いのができちゃう、ということなのでしょう。
もしかしたら昨日食べたシシトウも、こうやってできたシシトウだったのかもしれません。野菜農家の方、トウガラシとシシトウはくれぐれも別々に栽培してくれよな!(涙)
しかし、交配の組み合わせによってできあがる辛いシシトウの存在は分かりましたが、たまーにアタリがでてしまう、あのシシトウはどうやってできるのやら。
交配が関係するということからして、突然変異による遺伝子の変化が辛いシシトウのできあがる一要因である気もします。個体差…というのももちろん考えられますが、あの「アタリ」具合は個体差で片付けるにはちょっとぬるいかなぁ。
突然変異現象というのは、生物が画期的な進化をする上で重要な一要素だ…と、むかーしむかし授業だかなんだかで聞いた覚えがあるのですが、それにしては人間が突然変異したという話は聞いたことがありません。地球上に50億以上の個体数が存在する種な訳ですが、これでも突然変異が起こるには数が少なすぎるんでしょうか。
いや…。今の世の中では、「人間らしくない」形で生まれてくる可能性があるものは、多くの場合胎内で処理されてしまうからなのか。
それがたとえなにがしか有為な変異であったとしても、今の人間社会には受け入れられないだろうから、今の人類はおそらく今のままであり続けるんだろうなーと、鋼鉄ジーグの頭部に変身してしまう主人公を思い出したりしつつ、サイボーグっていうのは思った以上に現実的な人類の進化手段(と言っていいのか分からないけど)なのかもしれないと考えてみたりする今日の日のことであります。
シシトウどまありなのですー(^^
ちなみに、料理の材料として「唐辛子」という言葉を使うときは、おそらく狭義の意味で使われている…んじゃないのかと思います。
シシトウは基本的には辛みはないのですよー。多分生鮮業者が違う品種をまちがってシシトウとして店頭に並べたんじゃないかなーと想像してます。じ、自信は無いですけど(^^;
正露丸を飲んで、やっと一息。おなかの調子も落ち着きました。ふう、今日はちょっと地獄を見たぜ…(汗)
時はいささかさかのぼって今日の夕方、夕食時。
テーブルの上にはご飯に味噌汁にホタテの貝柱の和え物と、小皿にはししとうと油揚げの煮物。そんなメニューだったんですが、このししとうがくせ者でありました。
いつも食べているように、ししとうを口に一つ、二つと放り込んでもぐもぐしていたのですが、今日のししとうは妙に辛く感じます。
でもまぁ、一つや二つ辛いものはあるもんだよなーと思いつつそのまま食べていると、これがまた、口に放り込むものがことごとく辛い!
あわててご飯をかき込みますが、ご飯でさえ舌にひりひりと感じるほどの辛さ加減で、汗がどばーっと出てきました。
「これ、なんかおかしいよ?辛すぎるよ」と親に文句たれたのはいいんですが、しばらくして食べたものが胃の中にはいると、お腹がカーッと熱くなるのが分かります。
辛いものは特に苦手ではないので敬遠したことはないんですが、ここまで辛さを感じたのは初めてです。
口の中の辛さがとれたと思ったら、今度はお腹の中が熱いやらなんやらで変な具合になってきて、たまらず胃薬を飲みました。
食べれないということは無いけれど、決しておいしいものじゃないよ、これ。なんか間違ってない?と、親と一緒に首をかしげましたがよく分かりません。
「シシトウじゃなくて唐辛子を買ってきたんじゃないのか?」とは親父の言葉ですが、シシトウ(と思われるもの)が入っていたビニール袋には、確かに「シシトウ」と書いてあります。
結局、謎は解けないまま、家族そろって口をひりひりさせて夕食は終わったのですが…。
問題はその後。
胃薬を飲んで少しは落ち着いたかと思ったお腹の調子ですが、風呂に入って風呂上がりの焼酎を飲んで〜と時間がたっても、どうにもなんだか変な違和感が残っています。
「やっぱりあのシシトウ(と思われるもの)がマズかったんだろうなぁ」と思いつつ PC を立ち上げてぽえぽえと時間を過ごしていたのですが、そのうちお腹がゴロゴロ言い始めました。
こりゃやべぇ、とたまらずトイレに行くと、尻が熱いの何のって!(笑)
暴君ハバネロを食べて尻を痛くしているハバネロたんの漫画をシガタケさんが描かれているのは有名ですが、初めてあの感覚を身をもって体験したと言っていいでしょう(笑)
くだんのお菓子を食べても特にダメージはなかった私ですが、今日のシシトウにはかなりのダメージを受けました。
なんていうかなぁ。甘党なり辛党なり、人の好みは様々ではありますが、なんにしてもモノには度があるってもんだ。過ぎたるは及ばざるがごとしなのねーと、トイレにこもりながら痛感した今日の日のことであります。トホホ(^^;
あ!そうか…。VMWare 等の仮想PCソフトを導入して、その上で古い OS をインストールしてデバイスドライバを入れる、っていう方法がありますかー。
仮想PC ってやったことないんでよく分からないんですけど、仮想PC(えーと、クライアント側になるのかな)上の HDD は、イメージファイルとして作成されるんでしょうか。
すると、サーバーとクライアントの間のファイル移動は、仮想的なイーサーネットを通じて行うことになるのかしら。ちょっと不便な気もするけれど、背に腹はくっつかないというやつですね。トホ(涙)
しかし、私の環境ではスキャナを利用するために仮想PCを構築するのは有効な手段でありますが、アンチウイルスとビデオキャプチャーはやっぱりどうにもなりそうもありません。
アンチウイルスはまぁ、説明するまでもないですが、ビデオキャプチャーの場合、実際に録画利用する時には休止モードへの移行、復帰機能も同時に使うので、仮想PC上で動いてもちっとも嬉しくありません。チューナー機能を使ってテレビを鑑賞するときは DirectShow を使うと思うので、これはこれで仮想PCソフトがどの程度まで動くのか。データーがあちこちのドライバにたらい回しされるような感じで、ちょっと気持ち悪くて心配になってきます(汗)
こう考えていくと、仮想PC ソフトの導入で問題を改善させるのには限度がありそうです。
嗚呼!そもそも、もっと 64ビットWindows が日の目を見てさえいれば問題ないのに。なぜ、こうまで64ビットWindows って冷遇されているんでしょう。
64ビット OS の最大の利用価値といえば、メインメモリ 4G 越えの環境実現だと思います。多くの人はそんなメモリ空間を必要とはしないかもしれませんが、例えばお絵かきさんはメモリが多いに越したことはないと思うし、今は PC で作画作業をしている方も多いだろうから、需要がないことはないと思うんですけれど。どうなんでしょうね。
# こう考えた場合、スキャナの64ビット対応状況がお粗末なのがすごくしょんぼりなのだ。
4G の壁を突破するための障害としては、OSの対応問題の他に 2G のメモリモジュールがまだまだ高いというのもあるのかもしれません。
でも、今時は USB メモリだって 4G が2万ちょいくらいで買えるご時世なのだから、もっとメモリは安くてもいいと思うんだけどなー。そう感じるのは私だけですか(^^;
DRAM タイプのメモリとフラッシュメモリのバイト単価が逆転したのっていつ頃だったんでしょう。気がついてみれば DRAM の方が高い世の中になってしまいました。
使い道が違うのだから値段を比べても仕方がないといえばそうなんですが、SDカードメモリがくそ高い時代を経験した身としては、どうもいまいち釈然としません。
DRAM メーカーがんばれ。メモリコントローラーの開発もがんばれ。Rambus はもっとライセンス料を安くするようにがんばれ!(笑)といろいろ心の中で応援してみたりする今日の日のことであります。
マザーボードのレイアウトに悩む人って、やっぱりいるものなんですね(^^; 私も結構気にする方ですけれど。
# ちなみに、A8V は AGP スロットと SATA コネクタがほぼ一直線上にあるので、AGP カードを刺したままでは SATA をいじれなくてちょっと使いにくい。
ようやく、ATi が新しい VGA を発表してきましたね。
最近は、「高い、熱い、うるさい」とさんざんにけなされて、ハイエンド〜ミドルクラスまで nVIDIA の一人勝ちみたいな状況が続いていますが、もともと Matrox が好きで、その後画質の良さから ATi のグラフィックカードを選んできた私としては nVIDIA に負けるなー!と応援したい気分でいっぱいです。
コアの性能としてはクロックアップしただけのようですが、クーラーの形状ががらりと変わったところに個人的には期待でしょうか。
今の ATi ハイエンドVGA クーラーの爆音の悪名高さは WEB のあちこちで見かけるので、Zaward の ZAV クーラーのような冷却性能と静穏性を兼ね備えてくれますように、とお願いするばかりです。
# 現在私が使っている RADEONX850XT/PE には ZAV をつけてるんですが、すごい静かで快適な使い心地なのです。
ところで、先日の日記に書いたように Athlon64X2 でなんとか Cool'n'Quiet を安定して使えないものかと、わらにもすがるような思いで WindowsXP x64 にまで手を出したんですが…。
これ、想像以上に使えないですね。64ビット Windows(^^;
何が不満かって、この OS が出てから既に1年はたっていると思うんですが、x64 に対応しているドライバやソフトウェアがまだまだ少ない、ということです。
(1) スキャナのドライバで x64 に対応しているものがすごく少ない。
エプソン、キャノン共にハイエンド機種のみが64ビットに対応しているという現状です。他に、エプソンは最新機種(先月発売?)ならば64ビットOSに対応してるのでまだ救いようがありますが、キャノンはハイエンド1機種をのぞいてことごとく全滅。私の持っている CanoScan 5000 も当然のように未対応でした。
(2) アンチウイルスソフトで x64 に対応しているものがものすごく少ない。
これはかなりの衝撃です。ノートンやらマカフィーやら、有名どころがまるでさっぱり対応していません。市販品ではかろうじてキヤノン製のものが対応しているのみで、なんと、フリーで使えるアンチウイルスソフトの方が x64 への対応状況はずっと良いという有様です。
ブルースクリーン出まくりなノートン先生との格闘でしんどかった…というメッセージを頂きましたが、もしかするとインストールする選択肢が与えられているだけ幸せなのかもしれませんよー?(笑)
# いや。私も Athlon64X2 と格闘したので、その苦労は痛いほどわかりますけれど(^^;
(3) キャプチャーのドライバで x64 に対応しているものがほとんど無い。
これはかなり致命的…。国内では相応のシェアを築いていると思われる IOデータとバッファローがものの見事に全滅です。かろうじて対応しているのはカノープス製のもののみ。
こ、これで一体どうしろというのか(涙)カノープスのカードを買えるほど投資のできない人は、x64 OS は全力回避するよりほか仕方ありません。私がもっているIOデータのキャプチャカードも、ドライバーをインストールしようとしたら「このOSには対応してません」と怒られて、解凍すらさせてもらえませんでした…
これらドライバーの他にも、期待した動作をしないフリーのツールは山ほどあります。(対応を明記しているソフトは本当に一握りだけ)
嗚呼、やっぱり64ビットOSは、登場するにはまだ時期尚早なシロモノなのか。でも、この調子だと、新しいOSである Vista が出たときの各社のソフトウェア対応はどんなもんなのかな…とか、ちょっと心配になってきたりもする最近の Windows 事情であります。
昨日日記に書いた、「わりとコテコテな Mac ユーザー」だと思っていた友人。
どうやら既に Mac 使いではなくなっていて、職場のサーバーくらいでしか利用してないという話です。
あららら。大学研究室時代は Mac でデーターを集計していたりして、よっぽど Mac が好きなんだなぁと思っていたのにな。
あの頃の PC/AT互換機は、Windows95 が出たばかりくらいで、研究に使うには今までの研究資産や開発環境に乏しく、OS も不安定で、なにかとまだまだ不足の多いコンピューターでした。
研究といったらもっぱら Unix の載ったワークステーションで行う人が大多数で、グラフは gnuplot、文章の打ち込みには TeX、Postscript への変換(と PS プリンタへの出力)には ghostscript あたりを使っていたものです。
そういう環境の中において、Mac を使い続ける彼の勇姿に涙したものですが(笑)これもやっぱり時代なのでしょうか。
Windows ユーザーに鞍替えした理由として曰く、コミックスタジオが Mac に対応していないので足を洗ったとのこと。なるほど。同人誌を作っている彼ならではの理由ですごく納得です。
コンピューティング環境というものは、ハードウェアやらOSやら云々よりも、主としてソフトウェアが牽引するものなんですね、やっぱり。
最近は Core2Duo の登場で、久しぶりにハードウェア側が市場を盛り上げた感じがありますが、おそらくこういう盛り上がり方は珍しいタイプなのでしょう。どちらかというと、「PSU が出るからそれが快適に動く環境をそろえたい」とか、アレコレのゲームが出るから DS Lite 欲しい!Xbox360欲しい!PSP欲しい〜といったように、ソフトウェアにあわせてハードウェアが売れる場面の方が多いように感じます。
そう。私的に昔を振り返れば、ソーサリアンや YS を遊びたいがために、無印88mkII から88MA2 に買い換えたのと同じなんだ、きっと…(笑)
あれはいつのことだったか。
ここの日記にも確か書いたのですが、ずいぶん昔、友人にPCを譲ったことがあります。スペックは AthlonXP 2500+、RADEON9600pro、PC2700 1G、ASUS A7V8X-X(うろ覚え)プラスその他 Windows 機として動く構成で4万くらいだったかな?
それまでサーバーとして動かしていたものを「余ってるから」と言って売ったのですが、そのマシンで『この夏の原稿も乗り切ったよー』と一言もらって、まだ現役だったのかとちょっとびっくり。わりとコテコテの Mac ユーザーな友人なので、Intel Mac にとびついてるものだとばかり思っていました。
いやぁ、安定してる PC ってやっぱりいいですよね…。Athlon64X2 で久しぶりに PC 組んだら、そのありがたみがいやと言うほど身にしみましたよ(笑)トホホ
PC で行う作業にもよりますが、不安定ながらもパワーがみなぎっている PC より、多少非力でもごく安定してる PC の方が結局は時間の節約になるものです。Word や Excel、Photoshop がすっとんでそれまでの数時間がパーになることに比べれば、ベンチマークスコアが低かったりすることはどうということはありません。
まぁ、いくつものタスクを同時に立ち上げたり、長時間CPUリソースを占有するようなタスク(動画エンコードとか FPS ゲームとか)を動かすなら AthlonXP2500+ はいささか非力かもしれませんが、MP3 鳴らしながら WEB を閲覧したり、エディタで日記書いたりする分には十分でしょう。(sai も軽いので問題ないよな。)Athlon64X2 4600 だって、この程度の作業をする分には Cool'n'Quiet が働いてクロックが 1G まで下がり、それでも十分快適なのですから。
この夏、Intel は CPU からプラットフォームまで一新させ、AMD もプラットフォームを更新してきました。
ここはしばらく様子を見て、製品が安定してくると同時に市場がこなれて、生き残るパーツと消えていくパーツに分かれ、Windows Vista が登場して、そのあまりのリソースの大食らいっぷり(笑)に驚いてから、それに対応できる新しい PC を買っても遅くはないかもしれません。ソフトやドライバが Vista に対応するのを待つと、一年後くらいでしょうか??
なにはともあれ、新しい PC を買うまでは AthlonXP をかわいがって頂戴なー(^-^/
ちなみに、安定させるまでに悪戦苦闘した Athlon64X2 + ASUS A8V の問題点を備忘録として書いておくことにします。
…ということで結論。
「A8V で Cool'n'Quiet を使うのはあきらめる。コールドブート時のサウンドノイズは、CrystalCPUID でクロック倍率を変化させることで回避する」
という感じになりました。
Athlon64X2 で PC を組んでから、この結論に達するまでに要した時間はちょうど3週間。
ちまたでは評判の高いマザーボード A8V ではありますが(評判がいいのは A8V-E SE かもしれない)、個人的にはいささかお薦めはしがたい一品であります…(^^;
10月発売予定のエリカのフィギュア。
むむ…!個人的にはクーのフィギュアよりもできばえが好みで、かなり欲しいかも。動きと表情があっていいですわ(^^
でも、グッドスマイルカンパニーからアリンのフィギュアが出るらしい?し、このエリカのフィギュアも買うのなら、この間のクーのフィギュアも手に入れておきたい…と思ってしまうのはおたく故の性なんでしょうか(笑)
どうしようかなー、クーのフィギュア。
(エリカとアリンのフィギュアはすでに買う気満々らしい)
覚え書き。Windows XP x64 で自動ログインする方法。
「いじくるつーる」等で自動ログインの設定をしてもこの OS では自動ログオンできない。64ビット版XP ではレジストリの構造が異なっているため。(regedit.exe が2種類ある)
そこでこれを読む。レジストリの構造がどういう風に変わっているのか。32ビット版での自動ログインの設定方法は。
この二つを見比べて適切にレジストリを設定してやればよい。
レジストリを操作するツールが2つあるんだ〜ということがわかれば、FLVSplitter.ax の登録でエラーが出ていたのもなるほど納得。
C:\WINDOWS\SysWOW64\regsvr32.exe と C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe の2つがあって、デフォルトでは後者にしかパスが通っていない。前者のコマンドを使えば無事解決。
うーむ…。なんか微妙に欲しくない読者プレゼントだなー(^^;
PCパーツ関連のノベルティグッズは秋葉原関係のニュースを見るとたまに出てきますが、これって販促効果なり宣伝効果なりがあるんでしょうか。
見てると、どうにも PCパーツの単価が高い割にはおまけグッズは妙にちゃちい気がしてなりません。
この nVIDIA プレゼント群の延長線上で例えるなら…そう。リュックサックくらい存在感があって実用的なものがグッズとして配られるなら、そのメーカーも印象に残るんですが。この微妙さ加減といったらどうしたものよ?(笑)
ここらのへん、日本の家電メーカーとかは、小さくてちょっとしゃれたアクセサリーっぽいものを出すので上手だなぁとか個人的には思ったりします。
むぅ。これはお国柄の違いなのかしら。欧米でPCを自作する人にはこういうアイテムが受けるものなのかなぁ。
嗚呼、暑い!めっちゃ暑いよ関東地方!(涙)
このくそ暑いさなか、エアコンもかけずに昼から部屋にこもって PC ディスプレイとにらめっこしていたら頭もくらくらと痛くなってきて、バファリン飲みながらひーこら言っていましたが、テレビをつけてみれば高校野球は決勝戦のまっただ中でした。
昨日は延長15回までプレイしての再試合だというのに、高校球児の元気なことと言ったらありません。何食ってればこんなに動けるようになるんだか(^^;
試合経過はほとんどみていなかったのですが、早稲田実業対駒大苫小牧の決勝戦は、最後を飾るにふさわしい競り合いになった様子。巨人がぱっとしないおかげでテレビ放映の視聴率低迷にあえぐプロ野球とは対照的な好ゲームだったようです。投手戦…だったのかな。
今度のドラフト会議では、この夏の大会で活躍した選手も多数指名を受けることになるんでしょうが、このどん底にあるプロ野球界を大いに盛り上げていって欲しいものであります。
一方、プロ野球が低迷しているおかげで、相対的に注目度がアップしてるっぽい(?)プロサッカー界ですが、ニュースを見ていたら、サッカーグッズを売っているお店が大変なことになっているという話をやっていました。
私は詳しいことを知らないのですが、オシム監督が就任して新しい日本代表メンバーが選出された、その人選は斬新で、これまで代表だったメンバーも容赦なく落とされてがらりとメンツが変わったと聞きます。
と、そうなると、サッカーグッズを扱うお店には新しい代表メンバーと同じユニフォームを欲しがるファンがたくさんやってきます。けれども、なにせ新メンバーなものですから、新しい背番号と新しいネームがプリントされたユニフォームが全然ない。数が足りない。印刷するためのプリントシールができてなくて困っているとのことです。
方や、これまで日本代表メンバーで人気もあったのに、オシム監督の下では落とされてしまった選手のユニフォームは、山のような在庫を抱える羽目になってしまったというわけで。「在庫一掃セール」と銘打って安売りしているお店の様子がテレビに映し出されていました。
ああ、大変そうですね…サッカー界は。プロ野球界では、選手の人気を無視した球団経営は難しいだろうからこういうことは起きにくいだろうけど、良くも悪くもまだまだ若い世界故の苦しみ…みたいなものがあるんだな、とちょっとしんみりしてしまいました。
あまり人気がないから怖いもの知らずというか、そういえばサッカーくじってどうなってるのかなーとか、サッカー界はファンならずとも見ていてハラハラドキドキ感にあふれた世界なんですが(笑)、何はともあれがんばって欲しいところです。
私のように観戦する立場にある人にとっては、スポーツというのは紛れもなく娯楽の対象です。今のところあまり興味が無いとしても、せっかくだから面白いに越したことはない。せっかくだから、競い合って強くなって、世界の舞台に立って欲しい。勝ち抜いたもの同士の一生懸命な姿を見せて欲しい。
そんなことをぽけーっと考えつつ、甲子園に立った高校生たちの行く末を楽しみにしてみたりする今日の日のことでありますー。
いよいよ大詰めを迎えた、夏の高校野球。
このくそ暑い中、高校生は元気だなー。若さって偉大だよなー(涙)と毎年のようにしみじみと思ったりするわけですが、それはそれとして。
決勝にコマを進めた早稲田実業のエース、斉藤投手ですが、テレビで試合の様子を眺めていると、流れる汗を時々ハンカチで拭いている様子が見られます。
プロ、アマにかかわらず、大抵の野球選手というものは汗を拭くとしても袖口で顔をゴシゴシとやる程度だと思うのですが、この選手は、きちんと四角にたたんだハンカチで、きれいにフキフキするのでえらい印象的です。
そのせいもあってかどうか、女の子にとっても人気があるんだそうな。父ちゃん!野球の世界も少しずつ変わっている様子だよ!(^-^/
これを見習い、炎天下の秋葉原を歩く自称おたくな汗かきさんも、さわやか〜にハンカチで汗をぬぐえば、喫茶店のメイドさんもおもわずうっとりすること間違いなしですよ!(笑)
さて。そんなこんなで、週入り発表の天気予報はどこへいったのやら。雲も少なく暑い日が続く関東地方ですが、今日はエアコンを効かせた部屋の中で一生懸命 PC 安定化作業を行っていました。
socket939 の Athlon64X2 と ASUS A8V マザーという組み合わせは、もういい加減枯れていて安定しているかと思ってたんですが、なかなかのくせ者ですね、これ。
チップセットが悪いのか、マザーのBIOS が悪いのか、AMD の CPUドライバが悪いのか、それとも Windows が悪いのかはたまたパーツの相性が悪いのか分かりませんが、はまり始めると悪戦苦闘の連続です。
昼間に3時間ほどあれこれいじったあげく、かなり泥臭い手段を使ってようやく安定させた…と思うんですが、まだ安心できません。今までも、「やた!安定した!」と思ったら次の日にブルースクリーンが出たりしてたのでどんなものかしら。トホホ(涙)
とりあえず現状の環境で Fix して、1週間様子を見てみようかなーってな最近のマイPC事情であります。
一夜明けて、台風一過…というにはかすった程度ではありましたが、関東地方はとても暑いです。
天気予報によれば今週は曇り空が続くはずだったんですが、どちらかというと晴れっぽい空模様で、日差しがとても厳しいお天気です。
私の部屋は家の2階にあるのですが、特に2階には暑い空気がこもるので辛抱たまりません(涙)
窓を開けた方がいいのかもしれませんけど、外の空気はそれはそれで暑いので、どちらがいいのかは何とも微妙。さすがにエアコンに頼らざるを得ない夏の日であります。トホホ。
コミケの企業スペースの話。
正直、企業スペースは一日目が勝負!みたいなところがあるので(二日目、三日目になるとモノが売り切れている企業も多い)私はほとんど行ったことがないのですが、今時の企業スペースはどんなモノなんでしょう。
昔、一度 Leaf が企業スペースから撤退しましたが、今でもそのままなのかな?私がお気に入りのねこねこソフトは多分今回のコミケが最後の企業参加だろうし、サーカスは未だにダ・カーポで食っているのかなぁ(笑)とかいろいろ思うところもありますが、エロゲー・ギャルゲー業界はメーカーの流行り廃りが激しいだろうから、今では私の知らないメーカーばかりが出展しているような予感もします。
私はよく知らないけど、比較的最近の新興勢力の一つはユニゾンシフトですか?
何かと名前を目にすることの多い、いとうのいぢさんを擁するエロゲーメーカーですね。
先日、私の友人がモエコン(Peace@Pieces)を買ったらしいという話をここに書きましたが、彼は今回のコミケの企業スペースで3万というお金を使ったようです。どこの企業スペースで散在したかという話は聞いてないのですが、まぁ、ほぼ間違いなくユニゾンシフトでしょう。おたくっていう生き物は、一度はまるとズブズブと底なし沼にはまっていくのがさだめですから…(笑)
3万かぁ…。企業スペースとはいえ、1スペースの売り物を全部買っても3万には届かないと思うので何カ所かの合算だとは思いますが、ちゃんと働いている人は散財できていいなぁ(笑)
私もいろいろと欲しいモノはあるのですが、なにせ収入がないので思い切った買い物はなかなかできません。買うゲームも絞り込んでるし、Xbox360買ってないし、フィギュアもそれなりに厳選してるし、PCIe への環境移行も思いとどまっています。
うーんむ、そろそろ働かねばならないのかもね…。どなたか、いいお仕事紹介してくださいよ!(笑)
さて。昨日関東に局地的豪雨をもたらした台風は、東海沖合でかくんと曲がって進路を西にとり、現在は九州を直撃しているようです。
九州は、梅雨時にも多雨に見舞われて、今度は台風の上陸ときました。農作物被害から住宅災害まで、かなり大きなダメージですよね、これ…。
せめて、これ以上の人的災害が起きなければ良いのですけれど〜。
朝方から曇ってはいた今日の関東地方。
でもまぁ、これくらいの天気なら雨は大丈夫かな?と思いつつも一応念のために傘を持って病院に出かけたのですが、診察を終えて薬局に寄った後、バス停で帰りのバスを待っていたら急にバケツをひっくり返したような土砂降りの雨が降ってきました。
「うわー。こりゃ傘持ってきて良かったなぁ」と冷や汗をかきながらバスに乗り込むと、この急な雨のせいか、車内販売の傘がぽこぽこ売れてました。バスの傘が売れている光景って初めて見たのでちょっと新鮮です(笑)
でも、バスに乗って十数分経ち、駅に到着したときにはもうすっかり止んでいました。
こういう夏らしいにわか雨は、おそらく関東地方では今年初めてでしょう。そこはかとなく季節を感じたりもしますが、雨が止んだ後のむわーっとした湿気の多い空気は勘弁願いたいところですね(涙)
家に帰ってきてテレビのニュースを眺めると、この急な雨のせいで、神奈川県西部の河川で釣りをしていた人が流されたり中州に取り残されたりといった事故が起きたという話をやっていました。1名の死者が出たというのだからこれはもう立派な災害でしょう。
取材に応じていた住人曰く、『急に40cmくらい水かさが増えました』とのこと。この水量をもたらした豪雨は河川上流の山際で降ったものだったので、河川の下流で釣りをしていた人は、雨も降ってないのに水かさが増えた!と前触れもなく水攻めにあってしまって事故になったようです。
そりゃぁ不意に 40cm も水深が深くなったら足もすくわれるわな…。
しかし、今年の夏は何かと水害が目につきますね。天候不順もありますが、プールでは吸い込み事故が起きるわ、河川では人が流されるわ。
こういう言い方はちょっとナンですが、河川や海で事故が起きるのは、まぁ、地球規模の大自然が相手なのだから仕方がない面もあります。自然は人間の生活体系に適応して形成されていくものではないから、そこに人が乗り込んでいけば自ずと危険も生まれるでしょう。
でも、プールでまで人身事故が起きてしまうのは…ちょっといただけません。自然の中で遊ぶのも危険、人工の環境の中で遊ぶのも危険、となったら子供は一体どうすればいいのやら。
今時の現代人は、生まれたときから自然環境との接点が乏しいままに大人になってしまう。だから、自然の怖さや自然の大切さを知らない、というのは一昔前によく言われた(ような気がする)決まり文句です。バブル時代にカブトムシやクワガタがデパートで高値で販売され、そしてバブルがはじけて家庭が貧しくなると同時にそれらが一過性のブームとして終焉を迎えてしまったのはなんとも象徴的です。
でも、今年の夏のように、自然を模倣した人工環境であるプールで事故が起きてしまうのは、もしかすると人間は人間のために作られた無菌室の環境に慣れすぎてしまったからではないのか…と思ってみたりもします。
泳ぐことが危険と隣り合わせであった時代は、「泳ぎができる」ということは、単に水の上を移動する技術だけでなく、もっといろいろなことを身につけていたのではないでしょうか。
プールで泳ぐことが当たり前になってしまった今という時代では、海や川で泳ぐことで身につけていた何かを、身につけることができなくなってしまった…。
海や川で泳ぐのとプールで泳ぐのとどちらがいいのか。どちらが人間という種のためになるのか、という命題の答えはなかなか難しいなー、と腕を組んで考えてみたりする今日の日のことであります。
ご、ゴキゴキ一匹撃破ー!
昨夜トイレにいるところを発見しつつも、殺虫剤を取りに行っている間に逃げられてしまい、それ以来、用を足すのもびくびくとおびえながらの一日だった(笑)のですが、先ほどトイレから寝室の方へダッシュする敵影を確認。
今度こそは逃がさないぜ!という気合いとともにドタドタと階段を下りて殺虫剤をゲット。薄暗い寝室の真ん中に居座っているところに会心の一噴射を浴びせて勝利をこの手につかみました。やったよ!明日はほーむらんだ!(^^/
昨日は、トイレの電気を付けたままその場を離れたので、逃げられてしまったのかな。
暗いところを好むヤツでしょうから、今度からは電灯を消して殺虫剤を取りに行くように心がけたいと思います。
# しかしまー、久しぶりに退治するとコイツの生命力の強さには驚かされる…ホント。夏の昆虫はわりとぽっくり逝ってまうのが多いけど(カブトムシにクワガタにセミ等々)、この生命力を少しは分けてあげれたらいいのに(^^;
さて。ちょぴり遅いですけど、コミケお疲れメッセージありがとうございました。
今回は私も一般参加だった訳ですけど、あー、一般列に並ぶのってしんどいなー…と、久方ぶりに痛感しました(^^;
私がサークル参加している時は、売り物の本は大体1時前後に完売していたと思います。しかし、いざ自分が一般入場をしてみると、島中の少年創作サークルという位置で1時という時間に全部捌けてしまうのはちょっと足りないかなぁ、という印象です。一般入場して、列ができるようなサークルを廻っていたら1時という時間はわりとあっという間だと思います。2時頃まで本が残っているぐらいが丁度良さそうだなーと思うのですが、コピー誌でこれ以上冊数を伸ばすのは苦しいし、かといってオフセット本は…少部数で作ると割高になってしまいそうで、目下ぷー太郎の身にはなかなか苦しいかも(汗)。とりあえずは要検討項目として頭の片隅にとどめておきたいと思います。
一般入場列は、9:40 頃に並ぶと 10:50 頃に入場、11:15 頃に会場着だとそのまま入場できました〜とのメッセージを頂きました。
うーむ…。難しいですね、このあたりの時間の差。
この情報からすると、大まかに言って「1時間並ぶと、30分早く会場に入れる」という計算になるわけですが、この時間バランスをどう感じるか。
大手サークルさんに並んで本を買おう、と思うとこの時間帯の30分はわりと貴重だと思いますが、いつになったら入場できるのかと一時間の間ジリジリと時を過ごすのは結構苦痛です。それでも今回の夏コミ3日目は、うっすらと薄い雲がかかっていた分、まだ救われてた方でしょう。快晴だったり台風直撃だったりしたら、相当に体力と気力を削られる時間ですよね、1時間という時間は…。
始発電車でやってきて一般列に並ぶ人もいれば、私が家路についた1時半頃になって会場に来てた方も多かったので、ここらの辺はまぁ結局のところ人それぞれな訳ですが、私個人としてはそろそろ無理の利かなくなってきた歳でもありますし(汗)うまい頃合いを見つけて会場入りをしたいものです。
今回の「1時間待ち」は限界に近いっぽかったかも…。これ以上並ぶと、体力よりもまず気がくじけてしまいそうです。こういうお祭りイベントで高揚した気分に浸れないって言うのは、何よりも致命的な気がします。多分。
館内の人の混み具合はどうだったんでしょうね、今回。西ホールはかなりまったりとしていて、押し合いへし合いという密度は無かったんですが、東ホールはちょっと分かりませんでした。
東123 の密度が高かった〜というメッセージを頂きましたが、123がエロエロ系とかTYPE-MOON系だったのかな?456が創作系だったのかしら。
カタログを見てたときに思ったのですが、TYPE-MOON…というか、Fate の人気は凄いですよね。今までのギャルゲーと何が違うって、妙に男キャラの人気が高いところでしょう。アーチャーがフィギュア化されるとは、エロゲーの世界も変わったもんだぜ!(笑)
これは、Key系はともかく、Leaf 系では絶対に見られない傾向(かなぁと思ってる)で、少しずつではありますがギャルゲーに求められているものが変わってきているのかも?とも思ったりした今回のコミケのことでありましたー。
コミケの次回申込書を投函してきました。
とりあえずこれでイベント関係はいったん全てクリア。身軽な状態になったわけでありますが…さてどうしようかな。
10月の情報処理試験を何か受けてみようかとも思ったりしますけど、初級シスアドの次はどこらのへんが適当だろ?とか悩んでみたりします。
この間本屋で上級シスアドの問題集をぺらぺらとめくってみたんですが、まるでさっぱり分からなかったのでいささか躊躇気味です。まぁ、理解してない分野だからこそ勉強して試験を受ける意味があるのだと言えばそうなのですけれどー(^^;
天気予報を見ていると、関東地方はこれから今週一杯は天気が崩れる模様です。
「雲が出るのか…。それじゃぁ、わりと涼しげなのかな?」と思うと世の中そうそう甘くはないようで、天気の割に気温が高く、蒸しったい日々が続くそうな。しょんぼり(涙)
外でどこかの家族が打ち上げ花火をぱんぱん鳴らしているのを聞いて、そろそろお盆の終わりを感じてみたりする今日の日のことであります。
猫娘亭さんの無料配布本、おもしろいなぁ。キミキスっていうゲームにちょっと興味がわいてきましたわ(^^/
ここ数年、猫娘亭さんの参加されるジャンルと自分の守備範囲のジャンルが一致しないのであまり本を買っていないのですが、このギリギリ感一杯の切れ味の鋭さ(?)は、なんとも快感でクセになります(笑)(「ねこよろず」はお気に入りなのだ)
以前にも書いたことがありますが、こういう風に、自分が知らないジャンルの話でも、なんだか楽しそうで興味が沸いてくるような本を読むのってすごく好きなのです。同人誌に限らず小説でも技術系の本でもそう。エッセイなんかはかなり好きな質です。
世の中にはまだまだ自分の知らないおもしろいことがたくさんあるんだなー、っていうことを実感する時って、なんか独特の幸せを感じたりしませんか?
さて、と。虎の穴のページも一通り眺めたところで、申込書に手を付けることにいたしましょうか。
思った以上に昨日の疲れが抜けていなくて、かなりへんにょり気味な月曜日。
やはりコミケで本をリュックに担いで歩き回ったのは体に堪えたらしく、脚の股関節あたりが少し痛みます。
「どうにも体が重いなぁ」と思いつつごろごろと転がっていましたが、今日も午前中から暑くて、エアコンなしではとても寝ていられませんでしたよ(涙)
東京の方は高架線事故で停電したみたいで、さぞかし大変だったことでしょう。夏休みをとって休んでいる方はともかく、仕事がある人はやってられませんよね。社屋の中ではエアコンも動かず PC も起動せず、エレベーターも動かないので階段を上り下りして汗だくになって、これじゃぁ仕事にならないので帰ろうかと思えば電車も動かないのでは泣くに泣けない予感です。
ニュースを見れば、一時期はどこのチャンネルでも停電の話ばかりでちょっと食傷気味。
高架線事故を起こした業者がどれくらいの損害賠償を求められるのか他人事ながらもいささか心配ですが、どうなるんでしょうね、ここらの辺の話は。まともに保証金を要求されたら会社潰れるんじゃ無かろうか…。なにかそれっぽい保険とかに入ってたりするものなのかな。
エアコンも必要なくなった頃、夕方になってむくりと起き出すと、大体体調は回復した感じです。
水曜日消印有効の次回コミケ申込書を書かなくてはいけないんですが…嗚呼、めんどくさいなぁ(^^;
もうしばらくぐてぐてと惰眠をむさぼった後に、おもむろに申込書を書くとするかー、ってな今日の日のことであります。
うわぁ…虎の穴のサイトが重くてまともに閲覧できません。やっぱりみんなすることは一緒なのか(^^;
一方、メロンブックスとホワイトキャンバスはそれほど重くなっていない様子。もしかするとこのあたりは、通販サイトとしての出来の良さの差が、そのままユーザー数の違いになって現れているんでしょうか?
さて。今日はしんどい行脚を行ったせいか、12時を過ぎてお腹がすいてきたので、先日教えていただいた焼酎牛乳割りを作って飲んでみました。とりあえず 1:9 よりも薄めで一杯。
んー。これは口当たりが良くて思わず飲み過ぎちゃいそうですね。いい感じだけど、そこらのへんちょっと注意しておかなきゃいけないかも。
今日はこの辺でガンダムvsZガンダムを1プレイしてお休みすることにいたしたいと思いますー。
なんだか妙に気になる最近の検索エンジンの流行りキーワード。
なぜ、このキーワードでヒットするページの比較的上位にこの日記があるのかはともかくとして、このマザーってそんなに話題になってるものなんでしょうか。
個人的な想像では、DDR1 のメモリを使い回したい人はそれなりにいるかもしれないけど、AGP を引っ張ろうとするひとはあまりいないんじゃないかなーと思っていただけにかなり意外です。Intel で組むにしろ AMD で組むにしろ、PCIe ベースのマザーは既に十分普及しているだろうと思っているので。
それにしてもこのマザーは、マニュアルを落として読んでみれば「FSB1066MHzで動かすには DDR400 CL2.5 のメモリを使ってください」と書いてあったりするわけで、カタログ的には DDR1 メモリを使い回せる一方で、メモリに対する要求がシビアなことは想像に難くありません。イロモノであることには変わりないと思うんですけどそれでも欲しがっている人が多いんでしょうか(^^;
# ちなみに、私のメインPC で使っている SanMax製(hynixチップ)の DDR 1Gx4 は、CL3 なので動くのかどうか微妙。
# 512MB のメモリモジュールなら CL2.5 のものを持っていますが、ノーブランドなのでこれはこれでやっぱりちょっと微妙な予感。
割と敷居は高そうに思うんですけど、そこをあえて楽しむ自作ユーザーに人気があるのかしら。
暑い暑い!天気予報では曇りとのことだったけれど、その割にはなんとも厳しめの暑さの関東地方であります。
そんなこんなで夕食を食べつつテレビのニュースを眺めれば、韓国はエアコンの使いすぎで停電が起きているという話がやっていました。
嗚呼。アジアはどこも夏真っ盛りなのねーと思うと同時に、韓国は今がバブルの絶頂期なのかな、と首をかしげました。
日本が省電力にお金を使うことよりも、快適空間を作ることにお金を使っていた時代はまさにバブル絶頂期のことであり、何年か遅れで韓国がその位置にたどり着きつつある…ということだとすると、韓国経済はこれからが正念場になるのでしょう。
日本企業は、東南アジアや、情報系だとインドあたりに目を向けているけどはてさてどうなるのやら。韓国は、外交関係としては米国とも仲が悪くなっている様子なので、もっぱら中国に目を向けているんだろうと思いますが、中国は内需拡大路線をとっているような話を以前聞いたことがあるし、どうなるのかしら〜とかなんとか思ってみたりしたコミケ3日目のことでありました。
おつかれさまでした!(^-^/
# 水曜日が冬コミ申し込み(郵送)の締め切りだ…!
よーし。コミケの準備整いました。雨が降らなければ行く…多分!(弱い)
10時に会場到着、という感じで家を出ようと思っています。
さて。ガンダムvsZガンダムを1プレイして寝ることといたしましょうー。
昼過ぎになって、雷がゴロゴロと鳴り、夕立がどばーっと降ってきた関東地方。
コミケに参加された方は大丈夫だったんでしょうか。まぁ、ビッグサイト内にいれば雨に濡れることはないから大丈夫だろうけど、帰りの電車のダイヤが乱れてたりしたらかなりイヤかも。止まったりしたのかな?
さてさて。明日はいよいよ本番の3日目ですね。
私は結局のところ、一応は出かける気分になりまして、いそいそと準備をし始めました。とは言っても、買った本を入れる紙袋と、ドリンクと、お金を準備したくらいです。ああ、あとはチェックシートを準備しないとー。
明日は曇りっぽい天気らしいですが、暑くないのはいいけどじめじめとしたのはイヤな予感。西ホールだけ回って、人口密度の高い東は敬遠しようかなー、とか思ったりする今日の日のことであります。
なかなか寝付けない夏の夜の話。
お腹が減って寝れないときは、アルコールに頼るのも一つの手ですよ〜とアドバイスを頂きました。ありがとうございますー。
焼酎:牛乳=1:9くらいで割って飲む、との事です。ふむふむー。
昔から、寝付けない子供には暖めた牛乳を飲ませるとちょっといいらしい?という話を聞いたことがある気がするので、寝付けないときの牛乳って言うのはオーソドックスな一手なのかもしれません。
そこに、オトナならではの味わいとして焼酎を少し入れる、と。私はアルコールに強くないので、毎日これを飲んで寝付くのはあまり良くないかなぁとも思いますが、お腹がすいたとき限定にすればかなりいけるかも。少なくともお菓子をつまんで寝るよりはずっといい予感がします。
今度、お腹が減ったときには早速試してみたいと思います(^-^
本当は、昼間に体を動かして夜はとっとと寝るというのが一番健康的なんでしょうが、「この夏はプールに行って体を動かすぜー!」と下準備していたら例のプール事故があったわけで…。なんともしょんぼりです。トホホ。
安全に配慮するのに越したことはないので、補強工事が済むまではプール休館というのは納得いきますが、その分だけ行き場のなくなった、この体の贅肉はどうすればいいのさ!(笑)
そんなこんなで、最近はゲームキューブでガンダムvsZガンダムとか遊んでたりする今日この頃のことであります。
1プレイに長い時間かかるゲームは集中力持ちません、ここ最近。永夜抄 normal も、魔理沙or霊夢あたりで力尽きちゃってるなー。
Cool'n'Quiet 解決おめありですー(^^
ただ、いろいろと悪戦苦闘した記憶が強く残ってしまって、PCを操作するときにどうも緊張するクセが身についてしまいました。トホホ(笑)
なので、結局 Cool'n'Quiet は OFF にして運用してます。本当は夏の間だけでも省電力モードで使いたいんですが、ビクビクしながら Windows を使うのは気分的によくありませんね。やっぱり。
さて。いよいよコミケも一日目が始まりましたが、私はどうしてたかと言えば、家でぐてーっと伸びてました。
今日は日差しは強くないのですが、肌触りからして湿度が高く、とうてい心地よいとは言い難い天気。ビッグサイト、東ホールエロの間(笑)の息が詰まりそうな空気を思い出してしまいます。
日程としては、2日目もスルーすることに決定し、3日目にどうするか〜が今現在の悩みどころです。
どうしようかな。せっかくチェックしたし、行くだけ行ってみようという気持ちが大きいですが、雨が降ったらまず行かないと思います。私もすっかり根性無くなりましたなぁ…(涙)
ああ、そうだ。ポプコムソフトのグラフィックツールって、ダ・ビンチでした。懐かしいなぁ。
当時のポプコムは、CG を印刷したカセットレーベルがおまけでついていて、それ目当てで買うこともたびたびありました。高橋留美子作品が多かったように思います。(特にうる星)
サランラップにマジックで絵を描いて、それをCRTにぺたっと貼り付けて、一生懸命線画をなぞった記憶も懐かしい、PC88 全盛期のグラフィック事情でありました〜。
ぽえぽえとコミケのサークルチェックをしてたら、ちょっとやる気が出てきました。が、がんばるぞ!
でも、明日の日中の暑さにやられると、またダウン気味になる予感もちょっとします。へ、へこたれないぞー(汗)
ところで、頂いた WEB 拍手を読み返そうと思ったら、現在サーバーがダウンしているみたいで接続できません。へにょへにょ(涙)
「ああ。明日からもうコミケなんだなー。なにかしなきゃいけない気がするんだけど、サークル落ちてるからすること無いんだよなぁ」
と、なんとなく時間を持てあましている今日この頃。
特にすることもないので、普段歩いてないようなところまで WEB をさまよっていたのですが、読んで気になった記事が一つありました。ドスパラの 記事。
ふむふむ。OEM 版の Windows って、何故みんな FDD バンドルなのかなーと思っていたのですが、こういう風に理由付けされていると割と納得です。
確かに、考えてみれば FDD は私が Pentium133MHz でPCを自作した時から未だに使い続けてる唯一のパーツです。いい加減滅多なことでは使わないし、無くなっても良さそうなものですが、あればいざというとき安心できる PC パーツ界の重鎮かもしれません。
最近は CD/DVD や USB デバイスからブートできたりするので、FDD の寿命もいよいよ風前の灯火という気がしますが、そうなると今度は USB メモリとバンドルとかいう風になるのかも。
今時の USB メモリって、1G でも5000円ちょい程度?で安くなったもんです。でも、このメイドUSBメモリはちょっと萌えない。工画堂らしくない!(笑)と思うんですがいかに。
謎はすべて解けたー!…気がする Cool'n'Quiet。
「うーむ。BIOS 設定がいまいち怪しいのかなぁ。もう一度確認してみようか」と、マニュアルと実際の BIOS 画面を見比べながら設定を確認していたんですが、よくよく見てみると、マニュアルには載ってないけど BIOS メニューには載っている項目が一つありました。
私が使っているのは ASUS のマザー A8V 、BIOS ver0221β。くだんの BIOS メニューの説明英文を読んでみると、「使ってない DIMM の電源を落とす」とかなんとか、そんな内容のことが書いてあります。
あやしい!むちゃくちゃあやしいよコレ!ちょっと実装が甘いようならすぐにクラッシュしてしまいそうな設定です。
デフォルトでは Auto になっていたので、ぽえっと Disable に設定。で、BIOS の Cool'n'Quiet を Enable にして起動すると…おお!ちゃんと動いた!動きましたよー(^-^/ CrystalCPUID で制御するのと同程度の安定度です。
マニュアルに記述がないから正確には分からないのですが、おそらく BIOS 設定で Cool'n'Quiet を Enable にすると、DIMM の電圧制御もオンになって、それが不安定の元になってたんだと想像します。
同様の不具合を WEB で探しても見つからなかったのは、使っている BIOS の version がマイナーなのか、4G なんていう容量を載せてメモリを余らせてる人は私ぐらいなのか(笑)のどちらかが理由でしょう。
とりあえずこれでブルースクリーンが出る不具合は回避できそうです。ほっと一息つきました。
サウンドの音飛びは相変わらずたまに起きますが、これはもう仕様くさいので諦めます。OS が落ちなければクリティカルではありませんし…。
さて。あんまりサウンドの音飛びがひどいようなら USB オーディオとか試してみようかな。Creative の財務状況はよく無さそうなので、潰れる前に買っておいた方がいいのかなー(^^; とか思ってみたりする今日の日のことであります。
なんかどうにもローテンションなんですが、コミケのサークルチェックをしてみました。
むう。低調な時にチェックするとこの程度の数なのね、という感じのチェック数。どうにも物欲が沸いてこないようです。
とりあえずモノをパコパコと買って、その勢いで気分をドライブする方が楽なんだけどなー。ちょっと負のスパイラルに陥りかけているような予感がします。
んーむ。明日、メイドさんゲームでも買ってきて景気づけをしてみようかしら。
ここ二日間は台風が近づいていたこともあって、比較的涼しげだった関東地方。
明日からは天候が回復するようで、週末のコミケは地獄になりそうな予感がするのですけど、どうしましょう(汗)トホ
ところで、ウチのすぐ裏にはちょっとした林があります。
山間を削って開拓した住宅地なので所々に木々が残っているのですが、暑くなってからこの方、夕方6:30頃になると一斉に小鳥がギャワーっと集まってさえずりまくっています。
夕食後の歯磨きをしていたところに聞こえてきて、最初は何の音かと疑問に思ったのですが、外に出てみたらこれがまぁ賑やかな鳥の鳴き声でびっくり。
カラスのようにギャアギャアという鳴き声ではなく、スズメが1000羽くらい一斉にさえずっているような高い声なのですが、はたしてスズメという鳥が群れをなすものなのかはよく知りません。
目をこらしてみても薄暗い林の中は見通せないし、数千羽という群れを想像させる鳴き声があたりに轟く様子はいささか狂気じみていて、それだけでもホラー感一杯なのですが、これが5分ぐらいたつとぴたりと止むのもまたちょっと怖いです。
鳥という生き物の習性はよく知りませんが、なんとも不思議な生態だこと、と感心してみる今日の日のことであります。
# でもまぁ、空を飛ぶ鳥からしてみれば、8月13日のビッグサイトを上空から眺めて「人間の生き様というのはよく分からんなー」と思うかもしれない(笑)おあいこなのかしら。
うわぁ。噂の(?)変態マザーがとうとう発売されたんですね。
こんなに早く日本に入ってくるのならこれを待っても良かったかなーとも思うけど、次のグレードアップは DDR1+PCIe の環境かな?と思っている私には socket939 の環境の方が向いてそう、と負け惜しみを言っておきたいと思います(汗)
ConRoe865PE。これでギガビットイーサーがオンボードで載っていれば完璧なのに、と思うんだけどはてさて。
むむ…!ちょっとこれは個人的には捨て置けない話かも。
GIGABYTE は微妙にクセのあるマザーを出すというイメージがあるので、それなりに素直なマザーを出す ASUS の足を引っ張らなきゃいいんですけど。
涼宮ハルヒでダメっぽいシナリオを書いてみようと思った第11話「性座の日」。
-------------
# コンピュータ研が文化祭の時に開発したオリジナル18禁ゲームで勝負することになった SOS 団の面々。
# どちらが早く、かつ大量にイクことができるかという好奇心旺盛で青春真っ盛りな勝負(笑)を受けたハルヒ達は、早くも敵のワナにかかってピンチを迎えようとしていた!
『あ、あのー。そんなに力を入れると壊れるんじゃ…』
長門は、音が響くほどの勢いで手を動かしていた。秒間24フレームをフルに使いこなしたスムーズかつ激しい動きだ。
なんてことだ。一流のピアニストも真っ青の華麗な指さばきである。これでは俺の方がたまったものではない。
「お…おい、長門」
『なに』
「お、俺はインチキするなって、いいいい言っておいたはずだぞ」
『していない。特別な操作を行っているわけではない。課せられたルールを遵守している』
「そ、そうなのかッ」
『インチキと呼ばれる行為をしているのはコンピューター研のほう』
「やつらか、どどどどどういうことだ」
『彼らのゲームでは着衣モードがOFFになっている。ヒロイン達の全身すべてが下半身を含めて最初から丸見え』
「こッ、こちらでは裸が見えないのにッ、向こうでは見えてるってのか。どどどうりで勝てないわけだっ…うぅッ!」
『そう。我々には最初から敗北以外の選択肢がなかった。それを是正したい。』
長門は表情一つ変えずにそう言ってのけた。
光速の勢いで手を動かしながら索敵も行う。全く獅子奮迅の活躍である。
「連中がずるしてるのは分かったよ。ででででもさ、だからといってこっちがさらにこんなインチキな技を使って対抗したら結局は連中と同じになっちまうううう〜〜ぜ。いやそれ以下だだだだ。」
『あなたの指示に反することはない。地球の現代技術レベルに乗っ取って行為に修正を施したいと思う。条件を対等にするだけ。』
長門は、スカートの下に手を入れると、ごそこそと手を動かした後、白い布きれを一枚、足下に落とした。
『許可を。』
-------------
あー。なんかイヤっぽい文章になってしまった。
でも、ちまたにえちい同人誌が多いのが、なんかちょっと分かった気がした今日の日のことであります(笑)
お、おなかがすごく減った…(涙)
(1) ごそごそとお菓子を漁って食べる。
(2) もう寝る。
(3) あえてゲームをプレイして没頭する。
(1)の結果予想=食べるとだんだん癖になる。明日も食べる。あさっても食べる。そしてみるみるうちに太る。
(2)の結果予想=おなかがグーと鳴っている状態で寝るのはなかなか難しい。寝ることができても、3時4時に起き出して腹が減ったーとあたりをうろつく。
(3)の結果予想=一時おなか加減を忘れることはできるが、結局はよりいっそうおなかが減る。脳の活動というのは実はかなりカロリーを消費するものらしい。
くうぅ。どの選択肢も厳しめの予感でいっぱいだ(T-T;
さて。今のところ Cool'n'Quiet は無事に動いている様子です。
ごくまれに処理が重くなるのか、音がとぎれたりマウスがひっかかったりしますけど…。きっと BIOS 任せの制御だとこのときに落ちてたのかなーという気がします。
しばらくは CRYSTALCPUID に頼ってみることにいたしましょう。
なんだかんだで Cool'n'Quiet をあきらめきれずに獅子奮迅の今日この頃。
昨日の夜、日記にレジストリをいじった話を書いておきつつ削除したのは、そのあとやっぱり Windows がブールースクリーンを吐いたからであります。トホホ(涙)
あー、もうこりゃ駄目だなぁ。と諦めかけたのですが、夕方になって
「そういえば、CRYSTALCPU ID でも Cool'n'Quiet を制御できたっけか」
と思いだして、現在試験運用中です。
mpeg2 を 30分回した感じでは大丈夫でしたが、kbmedia で音楽鳴らしている時に限って落ちているような気がするのでまだまだ安心できません。これからテストしてみる予定であります。
# 不正なタイマー系の処理で落ちるらしいので、音楽player とかは怪しいワナ。
さぁて…コミケも目前にひかえて参りましたが、まったく気分が盛り上がってこないこの状況を一体どうしてくれましょう(笑)
暑さにやられて気分がめいりがちな、今日の日のことであります。もう、ぐてぐてよー(涙)
だ、駄目だ。USB カード抜いても Cool'n'Quiet を動作させるとブルースクリーンが出ます。これはあきらめた方がよさそう。
でも、Cool'n'Quiet が動かないのなら少しでも動作電力を減らした方がいいかと思って、USB カードは抜いたままにしておこうと思います。
むー。結局、動作不良の原因はよく分かりません。ブルースクリーンが出ると言うことは、ドライバとか OS のレベルでの話でしょうか。
しかし、それにしては WEB 検索してもそれっぽい話が引っかからないので、私の環境特有の現象なのかなぁ、という気がするわけで。ニントモカントモ(涙)
ガンバの一声ありがとうございます〜(^^
とりあえずデバイスマネージャーから IRQ リソースを眺めてみると、USB カードが変な割り当てのされ方をしているので(しかもなぜか3つ食ってる)PCI から引っこ抜いてテスト中です。
載っているのは NEC コントローラーで、そんなに素性は悪そうには思えないんだけど…。まぁ、ものは試し。SoundBlaster と IRQ を共有していたので、それなりに効果はあるんじゃないかとはかない期待を抱いています。
で、テストの結果差さずに安定するようならハブに付け替えたいと思います。ハブは悪さをしないでしょう、きっと(汗)
ちなみにわざわざ USB カードを差している理由は USB デバイスを山ほど付けているからなのですが、列挙してみると…
さて。めっちゃ高かったけどゲームはろくに動かなかった、不遇の H98シリーズの話。
H98 が市場にあった頃の OS って、MS-DOS が主流だったんでしょうか。Windows3.1 は…まだ出てなかったのかな。
DOS が主流の時代には、ハード的に解像度を上げるハイレゾ環境はビジネス向けを中心に需要があったんでしょうね、きっと。
H98 のハイレゾは XGA 位だったとのメッセージを頂きましたが、そうですか…XGA 位の解像度で100万近い?値段にまでPC本体の価格が跳ね上がる時代だったんですね(^^; そう考えれば、今はなんともいい時代になったものです。
# そういえば、DOS で多色高解像度の環境を実現する、ハイパーフレームだかなんだか、名前はよく覚えてないけど、そんな感じの拡張カードが目玉飛び出る価格で売っていた気がする。
メッセージを頂いて思い出しましたが、PC88 もモノクロなら 640x400 の画面が出せたように思います。InkPot っていうグラフィックソフトとか、ワープロソフトあたりが対応していたような…覚えがあります。
# PC88 のグラフィックソフトといえば、POPCOM ソフトの…あれ?名前忘れた。えーと、画像をビットマップとして保存するのではなく、ストロークとして記録するやつ。あれが主流だった。
そんなこんなで、ここのページを読んでいたら、なんかコミケに行く気力を吸われてしまって、ちょっと萎えてきたりする今日の日のことであります。
それにしても、小学1〜2年生がやってきて無事に帰ることができるイベントではないと思うんですが…夏のコミケ。どうなることやら〜。
♪も〜、いーくつねーるーとー 夏コミケ〜
というわけで、夏の祭典もそろそろ秒読み段階に入ってきた今日この頃。
一般行列の情報、どうもありがとうございます(^^ かなり参考になりました。
いくつか頂いたメッセージを総合すると…
という結論に達しました。
ふむふむー。それならば、遅くもなく早くもない時間、10時半頃会場に着く感じで家を出るのが丁度いいかもしれません。
天気予報を眺めれば、13日は雨が降ることもなさそうです。雨が降ったらなにかとしんどいので出かけない可能性大ですが(汗)その心配はないかな。
とりあえず10時半着の予定で出かけることにしたいと思います。が、がんばるぞー!(^-^;/
新しく Athlon64X2 でくみ上げたPC。
特に不具合もなく動作しているように見えるのですが、Cool'n'Quiet を動作させると微妙に不安定でブルースクリーンを吐かれます。
つい先ほどは BIOS の設定まで壊されました。こんな早々に CMOS クリアのジャンパを使うことになるとは予想だにしなかった事態であります。トホホ(^^;
BIOS 設定で Cool'n'Quiet を Disable に設定するとごく安定するので、こいつが悪さしているのはまず間違いないんですが…その先の手がかりが無くて行き詰まってます。
CPU ドライバを入れて、XP のパッチを当てて、電源プロパティを最小構成にして…と、一通りのことはやってみたんですが、やっぱり駄目っぽいです。
# サウンドに SoundBlasterAudigy2 を差してるのが原因か?VIA チップセットとSBが相性悪いのって伝統らしいし。
PCI に差しているどれかのデバイスが干渉しているような予感がしますけど、検証するのはめんどいなぁ(汗)
ちょっと悔しいけど、素直に Disable に設定して使うことにいたしますか〜。
# んー。あえて挙げれば、PCI に差してる USB ボードが悪いのかな。電源周りが変化すると一番やっかいそうなパーツだ。
フォントといえば、TrueType に代表される今時のベクターフォントではなくて、もっぱらビットマップフォント。
しかもそれが ROM に入っていると来たもんだから、「このゲームは漢字ROMが必要です」なんて注意書きがあったりなかったりした、いにしえの8ビットパソコンの話。
PC88 は、WIDTH 80x25 の画面でもノンインターレースでしたか〜。嗚呼、ホントにPC88 の事を忘れてます、私(汗)
PC88 エミュレーターとか MSX エミュレーターなど動かすと、「インターレースモード」とかいう設定があったりするのですが、その設定と PC88 の200ライン画面とが頭の中で混同してるっぽいです。
400ラインは、PC98 のハイレゾモード…でしたっけ?いや、800 ラインかな?すごくうろ覚えですが、PC-H98 とかいうハイレゾモードを搭載したシリーズが記憶に残っています。「このソフトは H98 シリーズでは動作いたしません」というゲームが多かった、不遇の98シリーズ(^^; じゃなかったかなぁ。
超残光モニタというのは名前しか聞いたことが無くて実物を知らないのですが、もっぱら H98 シリーズに使われていたモニタ…なんでしょうか。
そういえば、PC-100 という機種もありました。モニタが縦長の、当時としては珍しい機種でしたが、これもドキュメント作成に特化していたので専用モニタで高解像度を実現していたように思います。(うろ覚え)
一方、キーリピートの話をすると必ず話題にあがる(笑)FM7シリーズ。
FM77AV からキーリピートが改良された、というのは初めて知りました。なんだ、改良できるのならば最初っからそうしてくれればよかったのに!(^^;
でも、当時はパソコンに新しいフィーチャーを搭載する時にはコストの問題と直面することが多かった時代ですから、もしかすると FM7シリーズの独特のキーリピート仕様は、コスト面からそうせざるを得なかったのかもしれません。
FM7 シリーズは高いコストパフォーマンスが売りだったと記憶しているので、(PC88 シリーズよりはるかに安い価格だったと思う)設計者も泣く泣くのキーリピート仕様だったのかも。
そう考えると、いささか不遇な8ビット機でありました。FM77AV も、あのグラフィックス仕様はちょっと先進過ぎたんじゃないかと思います。多色環境に対応したゲームも、特に発売されたという話は聞きませんでした。
そんなこんなで、昔は8ビットパソコンから始まって、「16ビットCPU搭載!」という売り文句でPC98やらゲーム機やらが発売されたものの、32ビットへのシフトはあまり表だった広告もなく、64ビットへのシフトは…あれ?なんかずいぶん今更な感じで 64ビット対応 OS が出てきました。
これ以上ビット数を増やす需要って…あるのかな?バスのシリアル化も進んできたし、ビット幅増やすのはそろそろ落ち着いてきそうな気がする昨今のPC周りのお話でありますー。
日中は暑くて暑くて、ここに来てようやく夏本番の気分が高まってきた関東地方。
ふと気がつけば、コミケまでもうあと一週間なんですね。ちょっとびっくりです。
サークル参加が落ちているので今まで日程を気にしていませんでした。「そういえばいつだろう?」と思い出したように準備会のサイトを開いて今更確認した次第です。
どうしようかな、今回のコミケ。行こうか行くまいか…。
毎回なんだかんだで買っているコミケカタログを、今回は買っていないほど気が抜けてしまっていてちょっと悩み中なのです。
行く気がくじける一番の理由は、入場列待機。
このところずっとサークル入場していたので、一般入場列に並ぶのを怖く感じてしまいます。なにしろ会場がビッグサイトに移ってからは3日目の一般列に並んだことが無いのです。この炎天下の中、何時間耐えればいいのか考えただけで気が遠くなりそうですよー(涙)トホ。
一方、買いたい本といえば、東方系と、あとは涼宮ハルヒでよさげなのがあれば…というくらいなので、まぁ後日虎で買えばいいじゃんといえばいい気もします。
そう考えていくと、積極的に有明くんだりまで出かけていく理由が無くなってしまうのですが、だからといって家にひきこもっていても何もいいことはないだろう、という気持ちも一方にはあります。
気晴らしに出かけるにはコミケは丁度いいイベントなんですよね…。列に並ぶのを除けば、ですけど(^^;
そんな感じで、気持ちがボーダーライン上をふらふらと行ったり来たりな今回のコミケ。
ここ数年の夏コミでは、一般入場列って何時頃に捌けるものなんでしょうか。もしご存じの方がいらしたら、メッセージを頂けるとちょっと嬉しいかもー。
やばッ。長らくエロゲーから遠ざかっていたせいで、このようなトキメキのCGをみすみす見逃していたとは…!嗚呼、不覚なり!(涙)
しかし、『あまりエロゲーやってないんです』と言いつつもピンポイントでこういうツボを押さえているお方は、やっぱりすごいなぁ。
萃香使いなだけの事はあるなー(?)と、この世の広さとゲーム業界の奥深さと、そして人間の業をしみじみと感じてみたりする(笑)Core2Duo発売まであと一日と迫った頃のことであります。
あ。こーわくんのところからバトンが回ってきているというご指摘どうもありがとうございます〜。
でも、申し訳ないけどちょっと回避させていただきました。
しかし、うらやましいです。こーわくん。
制服姿の女の子が本を買いに来たら、もうしんぼうたまらん!お、お兄ちゃんと呼んでください!みたいな感じに舞い上がっちゃいそうですよー、私だと(笑)
昨日までとは打って変わり、日中の最高気温が30度を超えて良くも悪くも夏らしくなってきた関東地方。
せっかくだから、夏は夏らしく涼しい食べ物でも〜というわけで、お昼にバーミヤンに出かけて冷やし中華を食べてきました。
思い起こせば事の発端は昨日見たニュースにさかのぼります。
そこらのお店に突撃して、自慢の大盛りメニューに挑戦するという内容の番組を見ていたのですが、その中で冷やし中華5人前相当の皿を平らげるというのをやっていました。
「5人前食べるのなら、1人前ずつ食べては注文するのを繰り返した方がおいしく食べれるよなぁ」
とこの世の不条理を感じつつも、でもそんなこと言ったら大盛りメニューの存在意義って無いし。と妙に納得しながら眺めていたのですが、この冷やし中華がちょっと変わっていて、麺が緑色をしてます。
曰く、『翡翠麺といいます。ほうれん草を練り込んでいるんです」とのこと。
へー、変わった麺もあるもんだなーと思っていたんですが、ふと思い返すといくらか前に、この翡翠麺をどこかで見たことがあるような気が…
…と、ここで話がつながってバーミヤンの登場になります。
先日テレビの CM で「翡翠麺の冷やし中華始めました」みたいなのを流してたことを思い出したのです。ああ、あの麺ってほうれん草なのかーと納得。
ちょっと物珍しさも手伝って、翡翠麺を求めてお出かけすることにしました。
ちょうどお昼時のバーミヤンは、ランチメニューが用意されてることもあって、すぐ隣の市役所で働いている人でいっぱい。
メニューを眺めると、冷やし中華はくだんの翡翠麺のもの一種類しかありませんが、まぁもとよりこれが目当てだったのでよし。
早速注文して食べてきましたが、スーパーの冷やし中華生麺で感じられるような麺のこしは幾分弱め。でも、なかなかいい感じの食感です。タレはごまだれにしましたが、これもさっぱりしてて麺にあってます。おいしくいただいて参りました(^-^
冷やし中華という食べ物には「中華」という文字が入っているけど、料理を見たところでは、本当に中国料理のメニューなのかどうかはなんとも怪しげ(^^;
でも、中国人が考え出したにしろ日本人が考え出したにしろ、おいしいものはおいしいので、夏にも涼しく食べられる冷やし中華は偉大な麺料理だと思う今日の日のことであります。
# わりと最近まで冷やし中華は食べれなかったのですが、ここ数年で無事克服。よかったよかった*^-^*/
好きな食べ物が一つ増えるって事は、それだけ幸せの数が増えるって事だと思うのです。
8月5日発売予定の Core2Duo。TSUKUMO 通販では既に争奪戦が始まってるのですね。
E6600 あたりの人気が高いのは想像つきますが、下位モデルも既に2回目の予約が入っているところに Core2Duo 祭りの気配を感じます。
既に Athlon64X2 に走った私には関係のない話なのですが、あえて Core2Duo で PC を組むとしたら…
という感じでしょうか。
DDR1 との組み合わせで動かそうと思ったら、おそらくはこの一手のみだと思います。
国内では販売していない(みたい)のが残念というべきか、あるいは幸いと言うべきか。
深夜販売に並ぶ方。がんば。ほんとーーに、がんば。
魔法少女リリカルなのは、視聴開始ー。
とりあえずはまず、主人公「なのは」が小学3年生という設定にびっくり。
なのはのえちい同人誌とか結構あったりする虎の穴の通販ページを思い出して、いささか背徳な予感で胸がいっぱいになりました(笑)
話が進んで、変身シーンですっぽんぽんになってしまった時には背徳感も最高潮に。やばいって!えちげークオリティですよこれ!(笑)
でも…よくよく見てみると、小学3年生の割にはわりとムネがありますよね。
魔法少女の資質はともかく、おっぱいキャラとしての資質は十分に感じたので(?)他のぺたんこキャラが出てくるのを楽しみにしたいところなのです(^-^/
新PC、おめありです(^-^/
私は品薄の socket939 Athlon64X2 を入手できてラッキーでしたが、これから Core2Duo で組もうと予定の方はがんばってくださいませ。
私の知っている限りでは二人いるのですが、早くも争奪戦の様相を呈してきており、なんとも冷や汗が止まりませんよ…(汗)
さて。いにしえの半導体王国、日本を支えた NEC の CPU話。
88VA に載ってる石は、正確には V50 そのものではなく、「V50モドキ」だと間違いを指摘されてしまいました。あれ?と思って前に頂いた情報を確認してみると、私が勘違いしていたのがズバリ判明。すみませんー(汗)
この「V50モドキ」の正確な型番はμPD9002。名前からして NEC の雰囲気がプンプン漂っていて非常にわかりやすいです(笑)
進化の系譜をたどると、こんな感じだそうです。なるほど、納得。
ここで図を見ると、V50のところで「主に組み込み系」に使われた風な記述がありますが、頂いた情報によると V50(V5x系)は組み込みハードですごい量を使っているとのことです。だから、日記の下の方での「コスト的に見合ってたのかなぁ」みたいな心配は必要ないみたい。
ふむむ。もしかしてこれは、もともと組み込み向けに開発したCPU(=V50)を 88VA にも流用したってことなんでしょうか。
ちょっと話をそれて、私がメーカーに入社したときの工場実習の経験から言うと、工場の生産ラインではかなーり古ぼけたコンピューターを使っているものです。
当時 Windows95 を載せた PC/AT 互換機が市場の主流(うろ覚え)を占めていた時代に、その工場のラインでは PC98 シリーズが使われていました。何よりも安定性を重視し、今まで使ってきたソフトウェア資産をしっかりと引き継げることを要求される生産ラインでは、PC98 もまだまだ現役ということだったのだと思います。
工場の生産ラインで使うコンピューターに組み込むならば、これは相当数の需要があると思うので V50 の開発費も苦労せずにペイしたという話もうなずけます。
もしかしたら、がっぽり稼いだお金で、開発部の一部マニアが遊び心を出して 88VA を作ってみた…とか、そんな感じだったのかもしれないな、と邪推してしまうくらいです(笑)
# いやぁ。いにしえの時代の独創的な製品というのは、得てしてマニアの趣味やら好奇心やらから生まれたものなんじゃないかと思うんだけどな。
パソコンの隠語というと、「ハニリイト」とか「テニシカク」などは使わなかったのですが、「みかか」っていう言葉はすごーくよく使いましたね。
パソコン通信のおかげで途方もない電話代を請求され、ひいひい言っていた人ならば一度は耳にしたことがある言葉なんじゃないかな。今となっては懐かしい響きを感じます。
# カナ入力は、ポートピア連続殺人事件とかで使った思い出があります。カナ配置は覚えづらくて、えらい苦労しながら入力したものです(涙)
## だから、ハニリイト よりも files の方が自然に覚えれたのかも。
PC88 のテキスト画面は、80x25のテキストでしたっけ。言われてみると…思い出せそうですけどやっぱり忘れてます。トホホ(涙)
一文字が 8x8 ドットで、640x200ドットの画面と言うこと…なんでしょうか。確か画面ってインターレースだったような?ここらの辺もよく思い出せません。
ああ、そういえばこの時代はまだテキストRAMとグラフィックRAMが別に実装されてたんだよな…。
そんなこんなで、思い出せば思い出すほど懐かしすぎて、うっかりすると歳がばれてしまうそうな(笑)パソコン昔話であります〜。
うむむー。
もしかしたらこう思っているのは私だけかもしれないし、もの凄く今更なことなんですけど、
Fate の桜とパンヤのアリンってなんだか微妙に似ていませんか?
特におっぱいのあたりとかね!(^-^/
あれれ。FM7、FM77 シリーズが積んでいたのって、Z80 ではなくて 6809 でしたかー。元 X68K ユーザーのくせして申し訳ない間違いです(汗)
FM7 シリーズ特有の「ゲームで、テンキーを押してキャラクターを動かすと、キーを放してもずーっとその方向に動き続ける」っていう仕様は、ゲーマーであった自分にはあまりにも強烈な(?)インパクトを与えたモノですが、あれって CPU の 6809 に起因するモノだったのかな。それともパソコンとしての仕様なのか。
そこらの辺をよく知りませんが、なんにせよ、キーボードでゲームをするのはちょっと骨の折れる FM シリーズだったのを覚えています。XANADU の2段ジャンプとか苦労しそうだよなぁ…(^^;
さて。なにかと不遇だった懐かしのパソコン話。
PC88VA が積んでいたのは V50 というカスタムCPUだというメッセージをいただきました。ありがとうございますー(^^/
ふむふむ。いただいた情報によると、この V50 という石は V30 に組み込まれていた 8080 エミュレーション機能を Z80 相当に拡張したものだそうです。なるほど。この拡張された部分を使って、PC88SR の V2 モードを動かしてたんですね…。(8086 には 8080 エミュレーション機能は無いとのこと)
V50 という石が他のハードで使われていたのかどうかは知りませんが(98DOあたりが使ってそう)、もし PC88VA だけにしか使われなかったのだとしたら、何とも不遇すぎる石の予感です。
当時 V50 という石を起こすのにどれだけのコストがかかったのか分かりませんが、現在の半導体設計コストから想像する限りでは、やっぱりそれなりのお金はかかったんじゃないかと思います。それなりに設計に人員を投入して、製造ラインを割り当てて、ウェハーも割いて、検証にもそれなりの時間がかかるでしょう。
それでいて、PC88VA という超マイナーな機種(愛機にしてる方、すいません(^^;)にしか採用されなかったとすると、採算的にも割に合わないだろうし、技術の蓄積という点でも残るものはごく少ないと思います。
おそらくは、以前情報を頂いた PC-Engine という OS が V30 の16ビット環境の上で動くのだと思いますが、88VA 専用のゲームは少なかったことから想像するに、PC-Engine 上で動く市販ソフトはやっぱり非常に少なかったのでしょう。
88SR よりもリッチなマルチメディア機能を搭載しつつ、しかも PC98 と同クラスの CPU を載せていながら、88VAの特徴であるこの2点を生かしたソフトが無かった、というのは本当にしょんぼりなことだと思います。
88VA を購入したユーザーもしょんぼりですけど、これきっと、88VA の設計部署も相当にやるせなかったんじゃないかなぁ…(^^;
メーカーなんかで仕事をしていると、開発が進んである程度モノになってきた商品が様々な理由でぽしゃってしまうことはありふれたことであり、それに比べれば88VA は世に放たれた分だけ幸せなハードだといえるかもしれませんが…。開発に携わった機器が、お店の片隅で埃かぶってるのを見るのはやっぱり寂しいもんです。トホホ(涙)
べーマガには、当時のいろんなパソコンのプログラムが載っていた…というのは先日書きましたが、そうそう!ベーシックマスターとか PASOPIA とかありました!
本の前の方のページに、マイナーな(というか、古い?)機種のプログラムが固まって並んでいたかな?私は NEC、シャープ、富士通のパソコンと MSX ぐらいしか知らなかったので素通りしてましたが、かなりたくさんの機種があったのは覚えています。
感覚としては…うーん。例えば、今時ならば、NEC やシャープ、富士通、DELL に SONY に…と、各メーカーが PC を出荷していますが、みな OS は Windows で、OS 上で動くアプリケーションも同じパッケージで供給されます。これが、当時は各メーカーの出荷するパソコンが、みな OS がバラバラで、OS 上で動くアプリケーションも別パッケージで、ユーザーに提供される開発言語もみんなバラバラだった。そんな感じでイメージしてもらえばだいたい似たようなものだと思います。
当時はそれくらいたくさんのパソコン機種が…。言い換えれば、べーマガを読んでいたユーザーにとってはそれだけたくさんの種類のベーシックがあったのです。
そんな世の中でしたから、店頭パソコンでプログラムを打っていたというのは今にして思えばすごいですね(^^;
雑誌に掲載されているプログラムを入力するのも大変ですが(機種を探し歩かないとね…)、家であらかじめ自分でプログラムを作って書いたものを店頭で打ち込む、というのはこれまた凄腕の予感です。
一発で動くプログラムを書く&入力するのは簡単なことではありませんから、店頭パソコンで実行してみたらエラーが出て、その場でデバッグすることも多かったことでしょう。高校生くらいになればそれ相応の数学力がありますからその場でアルゴリズムのエラーも見抜けるでしょうが、小学生ぐらいでデバッグをするのはかなり難しいことなんじゃないかなぁ。自分の小学生時代を振り返るとそう思います。
ましてや、店員さんの監視の目をすり抜けつつ入力&デバッグをしなければならないのだ…!(笑)
「WIDTH 80」って、すごく懐かしい響き。PC88 のデフォルト解像度(っていうか文字の大きさか。)って、80x45…くらいでしたっけ?あれ?WIDTH 80 ってハイレゾかな?
懐かしい響きの割にはすっかり忘れちゃってて歳を感じたりもしますが、久しぶりにプログラミングの原点を顧みた思いの今日の日のことでありますー。
# テクポリって投稿プログラムのコーナーありましたっけ…。思い出せません。嗚呼、えちいゲームのページしか見てなかったからだな(笑)
やた!時間を費やすこと6時間以上で、新しいPCが組み上がりましたー(^-^/
昼過ぎに宅配業者の人が来て、Athlon64x2 4600 を無事ゲット。
それから、マザーボード(A8V)にCPUを載せて、CPUクーラー(BigTyphoon)も載せて VGA を移植したところで一度起動。問題ないことを確認した後、PCIデバイスを差しまくって環境セットアップ…
という、久しぶりにやると結構気が遠くなりそうになる作業の末、夜10時を過ぎようかという頃にこうして html を書けるくらいには環境も整いました。
今はバックグラウンドで、元メインマシンの HDD から、ゲームと、壁紙、音楽といったデーター類をまとめて移動してます。
# ゲームはまぁ、再インストールじゃなくてHDD移動で勘弁してくださいませ、みたいな(^^; CDからインストールするより HDD 間で移動した方が早いので…。
## …と思っていたら移動が終わりました。やっぱりFastCopyは速くて便利便利。
新しい PC の使用感は…Pentium4 3.4G からの移行ですが、正直今のところたいした違いを感じません。環境セットアップとファイルコピーしかしておらず、デュアルコアの威力が発揮できるタスクをまだ行っていないのでこんなものなのかな、といったところ。
動画をいじるとどれくらい早く処理してくれるのかがちょっと楽しみです(^^
しかし、苦労したのも久しぶりなら、CPU を載せ替えた後に電源を入れる瞬間のドキドキ感も久しぶりで、いやはやこれこそが PC いじりの醍醐味なんだなーと今更ながらに感じます(笑)
個人的にはオーバークロック等のマニアックなカスタマイズ作業には興味がないのですが、今回のような CPU 載せ替え作業の延長にオーバークロック遊びがあるのなら、なんとなくその魅力もわかるような気がします。
危険と隣り合わせで限界に挑む、そのギリギリ感がたまらないのでしょう。失敗しても、痛いのは最悪お財布だけなので、体を張った遊びよりは遙かに安全で失うものも少ない…。
多少のことはお金で片がつくという意味では、まさしく現代人の遊びといえるのかもしれません?(^^;
さてさて。Core2Duo の発売も近くなってきましたが、こちらの方はどうなんでしょうか。
購入予定の友人は、『当日の深夜、0時販売に並ぶよ。E6600 が欲しいけど手に入るかどうか…』と心配していましたが、やっぱりかなり厳しい争奪戦になる予感で、PCおたくをやるのもなかなか楽じゃないもんだ(笑)と痛感してみたりする今日の日のことでありますー。