自家製ヨーグルトアイスレシピ

安く、カロリー控えめに作る

出来上がりの好み

  1. マンゴーヨーグルトアイス … マンゴーの甘さと酸味があって食べごたえがある
  2. みかんヨーグルトアイス … さっぱりとしたみかんの風味があり食べやすい
  3. いちごヨーグルトアイス … イチゴの酸味が欲しいときにいい
  4. 黄桃ヨーグルトアイス … 黄桃の風味はあまりしない
  5. バナナヨーグルトアイス … 全体的にイマイチ

作り方

  1. ヨーグルトは無糖を選び、キッチンペーパーを使い、重量が半分くらいになるまで水切りする。一晩〜24時間。
  2. 冷凍フルーツは、常温解凍したあと水分が溜まっていたら適当に捨てる。
  3. 材料をすべてミキサーにかけて混ぜる。計50秒。
  4. タッパに入れ、冷凍庫で凍らせる。

材料

マンゴーヨーグルトアイス
レシピ(2食分) 材料
フルーツ 冷凍マンゴー 120g
ヨーグルト 水切りヨーグルト 100g
糖分 はちみつ 大さじ 2
水分 牛乳 大さじ 3
はちみつは控えめでもいいかもしれない
出来上がりの味…わりとマンゴー風味
出来上がりの硬さ…シャーベット風
更新日…2025/08/22

みかんヨーグルトアイス
レシピ(2食分) 材料
フルーツ 冷凍みかん 120g
ヨーグルト 水切りヨーグルト 100g
糖分 はちみつ 大さじ 2
水分 牛乳 大さじ 3
冷凍みかんの薄皮は取らなくて大丈夫だが、ミキサーを十分かける
出来上がりの味…控えめなみかん風味
出来上がりの硬さ…シャーベット風
更新日…2025/08/26

いちごヨーグルトアイス
レシピ(2食分) 材料
フルーツ 冷凍いちご 120g
ヨーグルト 水切りヨーグルト 100g
糖分 はちみつ 大さじ 2
水分 牛乳 大さじ 3
出来上がりの味…少し酸味がある
出来上がりの硬さ…シャーベット風
更新日…2025/08/08

黄桃ヨーグルトアイス
レシピ(2食分) 材料
フルーツ 冷凍黄桃 120g
ヨーグルト 水切りヨーグルト 100g
糖分 はちみつ 大さじ 2
水分 牛乳 大さじ 3
出来上がりの味…風味薄め
出来上がりの硬さ…シャーベット風
更新日…2025/08/24

バナナヨーグルトアイス
レシピ(2食分) 材料
フルーツ バナナ(むき身) 一本(140g前後)
ヨーグルト 水切りヨーグルト 100g
糖分 はちみつ 大さじ 1
水分 牛乳 大さじ 3
出来上がりの味…風味薄め
出来上がりの硬さ…硬め
更新日…2025/08/18


Marvell チップの 10GbE カードのドライバとファームウェアアップデート

AREA 10Koenig Gen3 SD-PE410GL2-B

モノはこれ
  1. Marvell のドライバダウンロードページを開き、以下を選択して APPLY する
  2. 2025/08/16 時点では、ドライバ 3.1.10 と、ファームウェア 1.8.0_3.1.121a が入手できる。
  3. ドライバもファームウェアも、普通に導入できる。ドライバの inf を見た感じ、本ボードは以下のものに相当するっぽい
    ; S-parts
    %AQtion-10G.DeviceDesc%          = Atlantic10G,             PCI\VEN_1D6A&DEV_87B1&SUBSYS_00011D6A&REV_02 ;AQC107S
    

バッファロー LGY-PCIE-MG2

持ってないので以下は推測。
ドライバは普通に導入できそうだが、ファームウェアは updatedata.xml に本ボードのエントリがないので多分できない。ここらの辺を参考に、AQC107 のファームを指定してる部分に PCIID のエントリを追加すればできるんじゃなかろうか。mac とか phy はわからない。削除しても大丈夫?

windows でセキュリティをちょっと上昇させる

設定→windows セキュリティ→windows セキュリティを開く→デバイスセキュリティ、を開いてコア分離を有効化する。
コア分離が有効化できないときは、スキャンして問題のあるドライバを特定し、pnputil を使ってアンインストールする。管理者権限でプロンプトを開き、以下のコマンドを使う。
pnputil /delete-driver oem#.inf

ゼンレスゾーンゼロについて

原神とゼンレスゾーンゼロの対応
なんとなくそんな感じ、な程度。
原神 ゼンレスゾーンゼロ
主人公の呼ばれ方 旅人 パエトーン(固有名詞)プロキシ(一般名詞)
主人公の役割 一緒に戦う サポート役として同行し、ギミック解除など行う
ゲーム内通貨 モラ ディニー
無料石 原石 ポリクローム
有料石 創世結晶 モノクローム
常設ガチャ石 出会いの縁 未加工マスターテープ
限定ガチャ石 紡がれた運命 暗号化マスターテープ
ガチャ当りおまけ スターライト 余波シグナル
ガチャ外れおまけ スターダスト 残響シグナル
アカウントのレベル 冒険ランク インターノットレベル
武器の呼び方 武器 音動機
武器の素材 〜の原型 音動機の残余チップ
装備アクセサリ 聖遺物(5つ) ドライバディスク(6つ)
パッシブスキル 固有天賦 コアスキル
キャラ凸 命の星座 心象映画
月間パス 紀行 エリーファンド
育成素材ダンジョン 秘境、征伐、討伐 HIAセンター、スコット前哨基地
アクセサリダンジョン 秘境 スコット前哨基地
高難易度ダンジョン 深境螺旋 スコット前哨基地・式興防衛戦とか?
キャラのダッシュ操作(パッド) RB A
初心者攻略メモ
初心者パーティーメモ
邪兎屋パーティーで攻略をした手応え
ver2.0 コンテンツ所感

ONCE HUMAN のメモ

そもそものゲーム性

オープンワールドとしてはどうか

攻略メモ


ガラケー向けフリーメールサービス

選ぶポイントは2つ。
  1. 5x2.de 2025/07/31 でサービス終了

  2. disroot.org

vscode に esp-idf extension をインストールする

[参照] https://github.com/espressif/vscode-esp-idf-extension/blob/master/docs/tutorial/install.md

とりあえずインストーラーを使って esp-idf をインストールする。すると以下の環境ができるはず

ここで、vscode で esp-idf extension をインストールする。その後、メニューから ファイル→ユーザー設定 を開き、右上のアイコンをクリックして setting.json を編集する
"idf.toolsPath": "${env:IDF_TOOLS_PATH}"
上記を追記して、configure extension を実行すると、インストール済みの esp-idf を選択して環境構築できる


hoot で ym2608 のリズム音源を鳴らす

YM2608 の音源コアに mame 及び ymfm を指定する場合、ym2608 のリズム音源の設定は以下のようにする
  1. リズム音源の rom ダンプ を以下のファイル名で用意する
    ym2608_adpcm_rom.bin
  2. これを以下のファイル名で ZIP 圧縮する
    ym2608.zip
  3. 圧縮したファイルを hoot.ini の data_dir で指定するディレクトリにいれる
  4. hoot.ini で、YM2608 の音源コアを指定する
    ; ymfm の場合
    ym2608_type=4
    ; mame の場合
    ym2608_type=1
    

100均お買い物覚書

百均ショップは同じ系列でも店舗によって置いてあるものがかなり違うのが悩ましい。探索範囲内に多くあるダイソーは特にそれが顕著に見える。主観では面積の狭い店ほど日本製のものは少なく、食料品の比率が高くなるように思える。

raspberry pi 4b に 1から ubuntu 24.04 22.04 をインストールして録画環境構築

[メモ] 6.8.0-1005 及び 1012 の時点では dvb tool による録画が安定せず、フレームがドロップしまくる。recisdb でも改善しない。原因はよくわからない。ubuntu 20.04 では安定してる。22.04 でも安定している。24.04 での運用は諦める。

[メモ2] arm64 の環境では smsusb まわりにバグがあったっぽい。現状でそれが解決したのかしてないのかよくわからないが、問題を抱えてる可能性はありそう。kernel 6.1 周辺から怪しかったのか? https://qiita.com/konikoni428/items/2fa3674ecc764e11c59a
https://groups.google.com/g/syzkaller-lts-bugs/c/fxE4jLbBmPk/m/z4dJSQv9AAAJ

[メモ3] 現在使ってる 20.04 server のカーネルは GAスタックで 5.4。22.04 は GAスタックが 5.15 で HWEスタックが 6.8 らしい。20.04 も HWEスタックをインストールするとカーネルは 5.15 になるらしい。22.04 を使うなら、GAスタックを使うのが安定しそう。
https://elephantcat.work/2022/04/01/post-1112/
https://ubuntu.com/kernel/lifecycle